オオルリ幼鳥は2週連続でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日も快適ぃ~… とは程遠い天気の1日でした。 湿気が… (ーー;)

この前の日曜日(2016/07/10)に地元の沢沿いの林道を歩いた時に、チラッとだけでしたがオオルリの幼鳥を目撃する事ができました (^^♪ 前の週(2016/07/03)には、肉眼でも確認できるほどの距離で遭えたのに… この時は、チラリとだけ… まぁ~2週連続で遭えただけでもヨシとしたほうが良い時季なんだろうなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、昨夜23:00過ぎだったかなぁ~… 結構な勢いで雨が降ったわけですが… 12年前の2004年の7.13水害(平成16年7月新潟・福島豪雨)と同じ7月13日と言うことで、嫌ぁ~な記憶が蘇ってしまいました (ーー;) その2004年と言えば、10月には新潟県中越地震があり、その冬は大雪… 新潟県はトリプルパンチを食らってしまった年でした (T_T) 今年(2016年)は、熊本を中心にした九州の方々にとっては、地震であったり豪雨であったりと自然災害に苦しむ年になってしまったわけですが… 終わらないのではないかと思える苦しい時も、間違い無く終わりを告げて、間違い無く復旧・復興できるんだよぉ~等と言うことを、夜が明けて今朝になって考えた今日の私だったりしました m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ幼鳥に今年も遭えました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

オオルリ昨日(2016/07/02)沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウをちょっとだけ撮る前に、この夏初めての今年生まれのオオルリの幼鳥に遭えました (^_^)v そろそろ遭えるかなぁ~と期待しながら歩いている時に、4~5羽が遠くで飛んでいるのが見えました。 カメラを構えて確認すると、オオルリの幼鳥でした (^^♪ ほんの数回シャッターを切る事ができただけでしたが、これからの散策のモチベーションになります (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

その後歩いていると、♀や♂も姿を観る事ができましたが… 遠かったなぁ~… 幼鳥は偶に近くまで来てくれることがあるわけですが… 子連れで近寄ってきてくれると一石二鳥だったんだけどなぁ~… まぁ~… そんな都合の良いことは、なかなか… (^^ゞ

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、今日は終日雨の予報だったため散策は昨夜のうちに諦めていたわけですが、午前中に雨も止んでくれ午後からは散策できるくらいには回復してくれ… 以前だったら速攻で飛び出していたはず… (^^ゞ 気温も14時過ぎには、27℃の最高気温を記録したワケですが… ここ数日の真夏日を経験してしまった後だと、何となく過ごし易いと感じてしまいました (^^ゞ 慣れって凄ぇ~なぁ~なんてことを感じながら日曜日をユッタリ過ごした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリは辛うじてでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

通勤時のソレなりの雨は、超ぉ~久しぶりだったような気がします。 気温は14:30の25.3℃とソレなりだったわけですが、案外蒸したように感じました。 まぁ~梅雨の真っ只中ですから致し方無いかと… (ーー;)

この前の土曜日(2016/06/25)、手入れの行き届いた里山でキビタキやヤマガラの幼鳥を撮る前に北側の尾根で待機している時に、お隣の里山の主の方にお会いしました m(__)m 「今日もホイホイ鳴いているよぉ~。 観に来なさい。」とお誘いを受けて、ノコノコと行って来ました m(__)m 目的のホイホイは、チラっとしか遭えませんでしたが、オオルリが姿を見せてくれました (^^♪ が… オオルリも良い所には出てくれず… 辛うじて何回かシャッターを切ったのみでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、今年も半年が終わってしまったわけで… いやぁ~… ナンか分からないけど困ったなぁ~… (^^ゞ 来週末までは、バタバタが続くと言うこともあり、6月に入ってから時の経過が加速してしまったような気がします (^^ゞ そんな時こそ、休日はユッタリ鳥見したいわけですが… 天気がソレを許してくれるか… ソレよりもナニよりも鳥見には、本格的に厳しい時季に差し掛かるわけで… まぁ~… アレもコレもキット何とかなるんだろうなぁ~等と成るようにしか成らないと強気で開き直って考えている6月最終日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリを1連写だけでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

オオルリアレやコレやで今日は散策は休みだなぁ~… と思っていたわけですが… 15:00を過ぎてから沢沿いの林道に行ってみました (^^ゞ 歩くだけでもと思っていたわけですが、現地に着くと車を停めた場所で1時間だけ待ってみることにしました (^^ゞ 自分の事ながら、凄ぇ~気分屋だなぁ~ (^^ゞ 1度だけオオルリが近くに来てくれたため連写してみましたが… やっぱり午前中で無いと光の具合が悪く… かなぁ~り酷い画質でした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

でも、まぁ~… せっかく撮れたんだからとレタッチしてみましたが… いつも思うわけですが、元が悪いと何をやってもダメ! (T_T)

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、今日は雨と言う予報だったためウロウロするのは断念して、やっておきたいことをやっておこうと思っていたにも関わらず、雨は降らない… (^^ゞ 梅雨なのに休みは何とか散策できる天気が続いてくれていて良い傾向ではあるのですが… やっておかなければならない事もあるわけで… ソレはソレで何とかしないとイケナイわけで… まぁ~… やっぱり休日は鳥見を行動の中心に組み立てを考えるべきだなぁ~等と言うことを肝に銘じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ夫婦に再会でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

地元の沢沿いの林道を歩いた午前中は、心地良い風もあり割と過ごし易かったわけですが… 午後からは気温も上がって… まぁ~27.6℃くらいで済んで良かったのかな? (^^ゞ

オオルリオオルリ先週(2016/06/11)の散策時と全く同じ場所で、オオルリの♂と♀に遭いました。 ♂も♀も前回と全く一緒で虫を咥えたままジッとしながらも囀っていたことから、近くで子育て中の夫婦で、先週と同一個体ではないかと思います (^^♪ 1週間ぶりのご無沙汰でした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今日は他の場所でもオオルリにチョクチョク遭う事ができました (^_^)v 例年であれば、5月の方が近くで撮らせてくれる機会が多いはずだったわけですが、今年は先週に続いて今日も… この場所のオオルリに限って言えば6月の方が好調だったりします (^_^)v 例年であれば、6月から出遭いが少なくなり苦しむのになぁ~ (^^ゞ

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、今日もアチコチでヒィ~ヒィ~、ピィ~ピィ~と如何にもヒナですよぉ~と言う感じの声が聞こえていて、賑やかだったわけですが… サンコウチョウの巣は、既にスッカリ空になっていました。 無事に巣立ってくれたと言うことであれば良いのですが… 実際は、どうだったんだろう… (?_?) この時期に1週間鳥見に行けない日本の正しいサラリーマンは辛い… 等と言うことを実感してしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ夫婦が飛び出しました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

いよいよ梅雨入りだそうです。 嫌ぁ~な季節です (ーー;) でも… 今年は、ある程度歓迎かな? この冬の少雪で、水が豊富なイメージもあるココ新潟でも既にダムの貯水量が心配と言うニュースもあり… 水不足にならない程度の雨であれば、ある程度歓迎です… 休日に降らないと言う条件付で… (^^ゞ

一昨日(2016/06/11)、久しぶりに歩いた沢沿いの林道で、サメビタキを撮る前に、オオルリの夫婦と思われるペアに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリ初めにオオルリの♀が、歩いている私の目の前を右から左に横切って藪の中へ… 注意深く探すと… 虫を咥えたオオルリ♀と確認できました。

この虫を咥えたままと言う状態は… 近くにヒナが居るんだろうなぁ~と考え、立ち去ろうとすると… 沢の上に張り出した枝に、今度はオオルリの♂を見つけました (^_^)v 撮ろうと改めて三脚を降ろしてカメラを構えると、♀が居たあたりに飛んできてくれました (^^♪ ラッキィ~と思いながらパチリパチリとしていると… アラアラ… ♂も虫を咥えたままでした。 ♂もヒナにエサを運んでいたんだネェ~… ちょっとだけ撮らせてもらって、素早く立ち去りました (^^♪ なかなか働き者のオオルリ夫婦だったようです (^^♪

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、市街地から少し車で走ると、オオルリが子育てしていたり、サンコウチョウが営巣していたりと… いやぁ~自分は贅沢な環境に住んでいるんだなぁ~と改めて感じた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう