5月 10木曜日
今日も寒かった… 最高気温が13.2℃(13:02)… (ーー;) 今週は月曜日からズ~っと気温が低い状態が続いているわけですが、明日からは陽射しも戻って気温も20℃超えの予報で、5月らしくなってくれそうです (^^♪
大型連休中に私が散策した2ヶ所(手入れの行き届いた里山と沢沿いの林道)の何れでも、今年はここ数年のうちで最もコサメビタキに遭えました。 散策路の近くでウロチョロしてくれるため、毎回散策を楽しむことができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


2018/05/05の手入れの行き届いた里山の第1ヘアピンと第2ヘアピンの間で数羽がウロチョロしていました (^^♪


同じ2018/05/05の沢沿いの林道の一つ目の橋の手前のオニグルミと、折り返し地点の少し手前の開けた場所の2ヶ所でウロチョロしていました (^^♪
ってことで、↑を撮った翌日の大型連休最終日(2018/05/06)の散策でも、ほぼ同じ場所でバッチリ遭う事ができました (^^♪ 大型連休中、コサメビタキは例年に無くかなぁ~り好調でした (^^ゞ しかしながら… 鳥見としては良い感じであるわけですが… 鳥撮としては、合格点のものは未だ無いわけで… 難しいものです (^^ゞ さぁ~て… 明日金曜日から天気も良くなってくれると言うことで、明後日の土曜日は大型連休の後、初の散策を楽しむ事ができるのだろうか… 等と言うことを心配し始めている木曜日の夜の私です m(__)m
5月 04金曜日
今朝の一番良い時間帯は雨でした (T_T) 09:00前位から雨が上がってくれたため、ほんの少しだけ里山公園を歩いてキビタキと戯れたわけですが、午後から陽が射してきたため沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪
折り返し地点で数羽のコサメビタキがウロチョロしていました (^^♪ たまぁ~にチョットだけ近くまで来てくれるのですが、あまりジッとしてくれず… しかぁ~し、相変らずのクリックリの目でコチラに視線を送ってくれたりして… いつもの事ながらキュートです (^^♪ 以前は地味な色だなぁ~等と思っていたわけですが… 今は姿を見せてくれるだけで顔がニヤケてしまいます (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





例年に比べてオオルリもキビタキも沢まで降りて来てくれないなぁ~と感じています。 今日も(たぶん)オオルリ雌が一瞬だけ巣材を咥えて姿を見せてくれたり、キビタキも遠くに姿を見せてくれたりしてくれるのですが… 絶対数が少ないと感じます (T_T)
ってことで、私にとって最も野鳥と距離が近くなる5月であるわけですが… やっと5月初の散策ができました (^^♪ 休みの並びがイマイチってこともありますが、なによりも天気が… 5月は朝からスカっと晴れてもらわないと、なかなかエンジンが… 明日も朝のうちは雨とか言う予報が… せっかくの大型連休なのに、どうも気分サイコ~っ!にならずにグダグダ愚痴を言っている今日の私です m(__)m
車を停めた近くまで戻ってくると急に空が暗くなりました。 嫌ぁ~な感じがしたため急いで車まで戻って帰り支度をして車に乗り込むとパラパラと… 助かった… 午後は雨は降らない予報だったのに… (ーー;) 市街地に戻ってくると道が乾いていました (^^ゞ 運が良いのか悪いのか… (^^ゞ
5月 02水曜日
いやぁ~… 今日も暑くなりました (ーー;) 最高気温は28.1℃(13:25)… この時季は結構気温が上がることも有りますが… まだ体が慣れていないためグッタリします… (T_T) しかしながら夕方からは雨が降り始め、だいぶ過ごし易くなりました。 なぁ~んか真夏のような書き方になったような気が… (^^ゞ

この前の土曜日(2018/04/28)手入れの行き届いた里山を歩いて、センダイムシクイとマヒワと戯れた後、小さな沢を上流に向かって歩き始めると… 地面に居るクロツグミに気付きました (^^♪ まだ朝露が残っているスギナの間を、まるで私を先導してくれるように暫く前方をトコトコしてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
北側の尾根の降り口でキビタキや枝どまりのヤブサメを撮った後、散策の最後にスタート地点である小さな沢がプール状になった場所でコマちゃんでも出てきてくれないかなぁ~等と思いながら待機していると… コサメビタキが2羽やって来てくれました (^^♪ 暫く観ていると、1羽が動き出すともう1羽も後追っているようでした。 ペアになっているようで… 近くで営巣してくれると良いのですが… (^^♪




ってことで、いよいよ明日(2018/05/03)から私も大型連休の後半戦に突入するわけですが… 1日中雨の予報… (ーー;) まぁ~数日前から天気予報では雨と言うことだったため、あまり精神的なダメージは無いのですが… できれば、やっぱり初日はスカッと晴れてほしかったわけで… (^^ゞ しかしながら流石の私も(?)天気には勝てないわけで… 明後日からの天候の回復をひたすら祈る方が健全ではないかと… 等と言う案外物分かりの良い切り替えがスパッとできてしまっている今夜の私です m(__)m
4月 21土曜日
とんでも無く暑い1日でした (ーー;) 朝から快晴で気温がドンドン上がって… 今日の最高気温は28.9℃(13:19)… 軽く夏日… (ーー;)
間違い無く帰郷しているはずと言う強い信念のもと地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 小さな沢沿いからスタートすると… アリャ??? 静か… しばらく歩くと原因が分かりました。 鳥見の先行者がいらっしゃいました。 後ろを追ってもなぁ~… と考えて、1本山側の道へ。 少し歩くと… オオルリの囀りが聞こえて来ました (^_^)v 声の大きさから割と近い距離と判断して、注意深く方向を探ると… 居たぁ~ (^_^)v 枝が被っているなんてお構い無しでパチリ (^^♪ その後、小さな移動を繰り返してくれたため色々な構図でパチリパチリできました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




コサメビタキも早口で複雑な囀りを聞かせてくれました。 次回は近くでお願いします m(__)m 今日一番最初に聞いたのはサンショウクイの声でしたが… パチリとはできず… その後、オオルリの囀りが聞こえたのと同時にコマちゃんの囀りも… 色めきたって再度小さな沢に下りたりして随分時間を使って姿を探しましたが… 今日は姿は見せてくれませでした。 明日、再戦です (^^ゞ
ってことで、キビタキは声も姿も確認できず… ちょっと残念ではありましたが… まぁ~時間の問題であるわけで… (^^ゞ 続々と夏鳥が帰郷してくれ賑やかな里山になり… いやぁ~… また良い季節になってくれたなぁ~… 等と言うことを感慨深く感じながら気持ち良くブラリとできた今日の私でした m(__)m
勢いにのって地元の沢沿いの林道も歩いてみましたが… こちらはオオルリの気配は無く… 唯一、クロツグミがキャアコ、キャアコ鳴いているのみでした。 沢沿いの林道は来週からが本番かなぁ~… (^^ゞ
10月 03火曜日
流石に10月ともなると雨が長い時間降っていると気温が上がらず肌寒い… 今日は最高気温が20℃に届かない一日でした (ーー;)
この前の土曜日(2017/09/30)に里山公園のミズキで高活性だったエゾビタキを堪能したわけですが、コサメビタキも頻繁に姿を見せてくれました (^^♪ 今年は、春先から夏にかけて、あまり姿を拝めなかったわけですが、ここの所コサメビタキは好調で嬉しい限りです (^^♪ 特にこの日は複数個体が、ミズキの周りで色々なポーズを取ってくれ、私の顔はニヤケっぱなしでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



様々なポーズの最後に、虫を追って地面に降りてくれました (^^♪ コサメビタキが地面に居る姿って… かなぁ~り珍しいのではないかと… (^^♪ もうちょっとビシッと撮ってあげられたら良かったのですが… こぉ~んな姿を撮れただけで超ぉ~満足できました (^_^)v
ってことで、ミズキで待っている間、そう言えばキビタキもオオルリも姿が見えないなぁ~と、ズ~っと考えていました (ーー;) なぁ~んか今年は、オオルリもキビタキも居なくなるのが早いような気がします (ーー;) ちなみに今のところ、オオルリの姿を最後に観たのは2017/08/27の沢沿いの林道で、キビタキの姿を観たのは2017/09/17の里山公園のこのミズキです。 例年であれば、オオルリもキビタキもまだミズキに姿を見せてくても良いのに… ちょっと寂しい… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
9月 23土曜日
怪しい感じの空だなぁ~と思いつつも天気予報は曇りだし… と言うことで、地元の里山公園に行って来ました。 通り雨にやられてしまいました (T_T) 最初に覗いた場所でクロツグミの声(警戒音?)がしたため周りをキョロキョロしていると… 込み入った枝の先にミズキがあることを発見しました (^_^)v この里山公園で4ヶ所目のミズキと言うことで、暫く待ってみることにしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
10分もしないうちに、パラパラと雨が降り出してしまい… 葉が茂っている木の下で雨宿りすることにして、まったりしていると… 近くで小鳥がチョロチョロ動き始めました。 観ていると… ムシクイとコサメビタキのようだったため、しゃがんで様子を窺っていると、コサメビタキが近くまで来てくれました (^_^)v 胸の辺りが、やけに灰色が強かったため… 「サメか?」とニヤリとしましたが… 二等辺三角形の下嘴の黄色の面積や下尾筒に灰褐色の班が無いことからコサメビタキと判断しました。 ちょっと残念 (^^ゞ






ってことで、15分×2回の雨宿りの間、このコサメビタキはズ~っと私の近くで一緒に雨宿りしてました (^^♪ いやぁ~… やっぱりコサメビタキはカワイイなぁ~… (^^ゞ でも… この雨宿りした場所のミズキにも、先週のミズキの場所にもヒタキ類は現れてくれず… まだエゾやコサメは姿を見せてくれても良いのになぁ~… まぁ~… 日が悪かったのかなぁ~… 等と言うことを思いながら楽しい雨宿りをした今日の私でした m(__)m
コメント一覧