コサメビタキ and so on

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

なかなか秋らしい爽やかな9月最終日でした。 今日が休日で無かったことが非常に悔やまれます (^^;

この前の日曜日(2020/09/27)にブラリとしてエゾビタキに遭えたわけですが… 一緒に行動していたヤツが居ました。 コサメビタキでした (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

エゾビタキとコサメビタキを撮っていると低木にもう1羽… カメラを構えて確認するとムシクイ… アッと言う間に居なくなったため種類までは明確になりませんでしたが、この時期にこの辺りと言う状況証拠でメボソムシクイ上種と言うことで… 9月の下旬に出遭ったオオルリと同じく9月の下旬の別日に撮ったメボソムシクイ上種も一緒に m(__)m

オオルリメボソムシクイ上種メボソムシクイ上種オオルリは藪の中でカッカッと鳴いていたため、かなりの時間粘ってやっと出てきた所をパチリとしましたが… まぁ~9月下旬の記録と言うことで… (^^;

ってことで、今日の最高気温は24.7℃(11:47)… ここの所、最高気温が25℃を超えることは無くなりました。 反対に今日の最低気温は15.6℃(04:27)と言うように朝方がだいぶ肌寒くなってきました… 今年の9月の前半は完全に夏を引きずっていて暑い日が多かったわけですが… 後半は一転して気温が下がって”秋”を強く意識するようになりました。 明日からは10月か… 早いなぁ~… 10月も快適な気温の晴天がイッパイで休日は探鳥散策し放題であって欲しいなぁ~… 等と言うことを願っている今夜の私です m(__)m

メボソムシクイ上種とヒガラに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今年しかない貴重な祝日(即位礼正殿の儀が行われる日)を堪能するために昨夜から探鳥散策する気マンマンだったのに… 午前は雨… (T_T) しかしながら午後には雨の心配が無くなったためブラリとしてきました (^^♪

午後の散策と言うこともあり、あまり気合が入らずメモリーカードを忘れてしまい… 歩き始めてから気付いてしまい… 車に積みっぱなしのE-M5のカードを取りに戻るという失態を犯してしまいました (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

メボソムシクイメボソムシクイ尾根道を下っているとメジロがワラワラと近付いて来てくれたため立ち止まって観ていると… 近くに別の動きをするヤツが… カメラを構えて確認すると… えっ? ムシクイ??? 既に渡去したと思っていただけに驚きながらパチリとしました。 メボソムシクイ上種ですが… 当ブログでは全てメボソムシクイってことで… (^^ゞ

ヒガラヒガラ10月に入るあたりから声は聞こえていましたが… やっとヒガラの姿を観る事ができました (^^♪ 見つけた時はアカマツの高い所に居ましたが… 1羽が赤い実の木に降りてきてくれました (^^♪ 帰ってから検索すると赤い実をつけた木はアズキナシのようで… ヒヨドリやツグミが好む実のようでした (^^♪

ヒガラを撮っていると… ホバリングを見せてくれるヤツ… キクちゃんでしたが… 亡霊のようなモノしか撮る事ができず… コレからが本番ですので次回に期待です (^^ゞ

ってことで、腹囲が1年で5cmアップしてしまったため、休日はひたすら歩いて絶賛原状復帰を目指している私にとって、雨が止んだ後は歩かないと言う選択肢は無いわけで… しかしながら天気がスッキリしなかったためグダグダと… 重い腰を上げて歩きに行ってみて良かったぁ~ (^^♪ 今度の土日は午前から思いっきりひたすら歩きまくる探鳥散策を目論んでいるわけで… 良い下見ができたなぁ~等と、ほくそ笑んでいる私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキとメボソムシクイでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

3連休の初日の散策は”No汗”で超ぉ~快適でした (^^♪

キビタキキビタキアカメガシワ食堂に到着後すぐに登場してくれたキビタキ (^^♪ 今日は本店、2号店、3号店と回ってみましたが、3号店が一番繁盛していました… しかしながら私が心待ちにしている縦班は今日も顔を見せてくれませんでした (T_T) ここ数年は本店に登場してくれていたのに… 今年はパターンが変わったのかなぁ~… と言うことなら私も行動パターンを変えたほうが良いのだろうか… (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

小さな沢沿いからスタートして直ぐにムシクイに気付くことができました (^^♪ メボソムシクイ上種であることは直ぐに分かりましたが… 過去これまで難しい判別は断念して全てメボソムシクイとしてきましたので… 今日もメボソムシクイとします (^^ゞ まぁ~季節が進んでいることを感じられましたので… それで良いのではないかと… (^^ゞ

メボソムシクイメボソムシクイメボソムシクイメボソムシクイ

ってことで、今日は最高気温が31.3℃(14:14)まで上がったわけですが、1ヶ月ほど前にくらべて暑いと感じる時間が確実に短くなっているわけで… こんな事でも季節が進んでいることを感じることができます (^^♪ 陽射しはタップリなのに木陰で待機していてもジワァ~と噴き出す汗も無く… いやぁ~とにかく気持ちの良い季節になったなぁ~… 等と言うことを実感できた良い感じで3連休をスタートできた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリから徐々に遠ざかりました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝は11.7℃(04:59)と、超ぉ~涼しかったぁ~… 日中も強烈な陽射しの割には、湿度も低く適度な風もあり、最高気温が26.4℃(15:57)と夏日になっていたとは思いませんでした (^^ゞ でも日向では陽射しが厳しく、暑かったぁ~… (^^ゞ

オオルリオオルリこの前の日曜日(2019/05/26)に沢沿いの林道でコサメビタキを撮っている時に、オオルリも登場してくれました。 ちょっと離れた立ち枯れの木に留ってくれたわけですが、暫くすると割と近いところに飛んできてくれました (^^)v 少しでも良い背景を求めて徐々に後退りしながらパチリ… こちらが離れる時って大胆に動いてもドッシリ構えているんだなぁ~ (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

メボソムシクイメボソムシクイ車に戻ってくると… ゼニトリゼニトリゼニトリと聞こえて来ました (^^♪ 声の大きさからあまり近くでは無いとは思ったのですが… 遠過ぎの上、密集したホオノキの葉の影の下… 暗過ぎでした (T_T) メボソムシクイは割と駆け足で抜けて行く印象が有り… 今度の休みでリベンジはあるのかなぁ~… (^^ゞ

ってことで、今年は雪消えが早かったため暦が季節を追いかけている感覚を持っていたわけですが… 明日で5月も終わりなのか… 思っていたより暦と実際の季節のズレは大きく無かったのかな??? 本来なら5月は今日のように湿度の低い清々しい日が続くはずなのになぁ~… 等と言うことを取り留めも無く考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

エナガの群れにムシクイでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

11月のスタートは天気予報がハズレて日中は陽がさす時間が割とありました。 やっぱり太陽の顔を見ることができると、それだけでちょっとだけ気分が明るくなります (^^♪ しかしながら気温は… 昨夜から明け方まで結構な雨が降ったこともあり… 最高気温は15.5℃(14:48)と寒さを感じる1日でした。

エナガエナガこの前の日曜日(2018/10/28)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いて、この秋初めてのクロジミヤマホオジロに遭うことができたわけですが… 第1ヘアピン下のちょっとした広場の脇でエナガの群れに遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この日は何度かエナガの群れに遭えていましたが、何れのケースでも一度にワラワラをやって来たため… なかなかシャッターを切ることができないでいました (T_T) 広場の脇で出遭った時も一気に押し寄せてきてアタフタして… どいつを撮ろうかキョロキョロしていると… 全く色が違うヤツが居る事に気付きました。 ターゲットをコイツに絞って… なかなか合照してくれずにイライラしながらパチリとしました。 ムシクイでした (^^♪ 時期的に考えてメボソムシクイ上種だと思いますが… メボソムシクイ、オオムシクイ、コムシクイ… ムシクイとの出遭いが少ない私に取っては超ぉ~難問です (T_T)

メボソムシクイメボソムシクイメボソムシクイメボソムシクイ

ってことで、毎年10月の下旬から11月の頭って、こんなに寒かったかなぁ~… とにかく寒いのが苦手な私にとっては非常に辛いところです… (ーー;) しかしながら、そんな気温が続いている中でも今日のように陽射しがタップリだと、本当に気分もスカッとします (^^♪ この良い感じの晴天が少しでも長く続いてくれると良いなぁ~… 週末の里山散策の時もスカッと晴れる事を期待しまぁ~す… 等と言うことを取り留めも無く考えた11月初日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

メボソムシクイは複数のようでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

メボソムシクイこの前の土曜日(2017/09/23)の里山公園でコサメビタキと一緒に雨宿りした場所では、メボソムシクイ(だと思う)が度々顔を見せてくれました (^^♪ 頭央線は無いためセンダイムシクイは除外、脚の色はピンクが強いと言うわけではないためエゾムシクイも除外… 消去法で残るはメボソムシクイと言うことで判断しました (^^♪ 鳴かないムシクイは難しいなぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

写真をアップするために改めてパソコンの大きな画面で見てみると… 体色が違うように見える2個体以上が姿を見せてくれていたような気がします。 現場は結構薄暗くて逆光だったため、2個体以上居たなどとは思っていず… モッタイナイことをしたような気分です (^^ゞ しかしながら… 写真の色って光の具合で違って見えたりするんだよなぁ~… (^^ゞ

メボソムシクイメボソムシクイメボソムシクイ

ってことで、本当にムシクイの同定は… 違いが微妙過ぎでワケガワカリマセン (T_T) もっとハッキリして欲しいなぁ~と思うわけですが… 今回のは9月の下旬と言う時期的にもメボソムシクイで良いような気が… ウゥ~… やっぱり自信無しだったりして… 等と言うことを考えて、ちょっと頭がコンガラガッテイル今夜の私です m(__)m

…本当言うと… 更にオオムシクイって言う選択肢もあるんだけど… 気付かなかったことにします (^^ゞ

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう