オオムシクイとキビタキ

長岡の春夏秋冬2024年, 主に野鳥 コメント

キビタキキビタキキビタキ6月上旬。 前週のオオムシクイは全身を撮ることができなかったため、まだ居る保証はありませんでしが再戦へ… 前週より多くのジジロジジロ… ヂッ…ヂッ…が聞こえて来ました (^^♪ 随分粘って辛うじて全身を写すことができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

オオムシクイオオムシクイオオムシクイオオムシクイ

ってことで… 日に日に陽射しが強くなっているのを感じるわけで… いやぁ~… まだ暑さに体が完全に慣れていないのに… 時期とは言え困ったなぁ~… (ーー;) 今年も暑くなっちゃうのかなぁ~… ほどほどでお願いできないものでしょうか… 等と言うことをブツブツと唱えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

サンコウチョウとオオルリ

長岡の春夏秋冬2024年, 主に野鳥 コメント

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ6月上旬。 丹念に探鳥していると、運良くサンコウチョウとオオルリに出遭うことができました (^^♪ カメムシ(?)を咥えたオオルリは既に子育て中だったんだろうか??? 良い傾向です (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

オオムシクイジジロ、ジジロとオオムシクイも当地を通過中でしたが… 結構な時間を費やしたにも拘わらず1度も良い場所に出て来てくれませんでした (T_T) キロク、記録… (^^; ※当サイトでは、オオムシクイ、メボソムシクイ(、一応コムシクイも)はメボソムシクイ上種としてタグ付けしています m(__)m

ってことで… 清々しい日が多かった5月が終わって、6月に入ってからは少しずつ蒸す日が多くなったように感じます… (ーー;) まだまだ夏の入り口なのに、先が思いやられるなぁ~… 少しでも湿度の低い日が多いと良いなぁ~… 等と言うことを感じている最近の私です m(__)m

オオムシクイとキビタキ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

オオムシクイオオムシクイオオムシクイ6月の上旬。 散策しているとアチコチでジッジッ… ジジロジジロと… なかなか姿を拝むことがでず… 1度だけ葉が込み入った枝にオオムシクイを発見しました (^^)v キビタキもちょくちょく姿を見せてくれたのですが… 条件の厳しい場所ばかり… (T_T) OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、今日は午前中は陽射しが厳しいなぁ~と思っていましたが、午後になって雲が出てくれて助かりました (^^; しかしながら、最高気温は28.1℃(13:29)で夏日… いやぁ~… 完全に夏に向かっているなぁ~… これからはどんどん暑くなるんだろうなぁ~… 等と言うことを実感した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

メボソムシクイSP

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

3連休の2日目も探鳥散策してきましたが… ヒヨドリが大きな群れになっているの観たくらいで、鳥影が少なかったぁ~… 今日もノビタキを探した方が良かったかなぁ~ (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

メボソムシクイ上種メボソムシクイ上種メボソムシクイ上種ムシクイを見つけましたが… スッキリ撮ることができませんでした (T_T) 9月下旬に撮ったものと一緒にアップします。 下嘴が橙黄色で先端に暗色班が無いことからセンダイムシクイとエゾムシクイは排除… 足の色は9月下旬に撮ったモノと今日のモノは違うし… 難しいなぁ~… やっぱりメボソムシクイ上種とします (^^;

メボソムシクイ上種メボソムシクイ上種メボソムシクイ上種メボソムシクイ上種

ってことで、今朝は霧が凄かったぁ~… 散策に出かける頃には遠くの山の方に霧が見えるだけになりましたが… 朝霧って晴れるんじゃなかったの? 散策している間はズ~っと曇りでした (^^; それにしても気温が上がらなくなったなぁ~… 今日の最高気温は22.1℃(13:37)でしたが、予報ではもっと上がるはずだったのでは??? まぁ~… 陽射しが無かったから仕方ないか… もぉ~… 陽射しが少ない季節になっちゃったんだなぁ~… 等と言うことを感じながら元気にブラリした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ノジコ 等々

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

すっかり囀りが聞こえなくなったノジコですが… 5月最後の土日(05/28、05/29)の散策では虫を咥えて子育て中の姿を見せてくれたりして、ちょっとだけサービスしてくれました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ノジコノジコノジコノジコノジコ

オオムシクイサンコウチョウ他にはジジロジジロと動き過ぎの複数羽のオオムシクイ、ホイホイホイホイと鳴いていたオスのすぐ近くでメスのサンコウチョウ… 何れも記録レベルですが姿を見せてくれました (^^)v

ってことで、陽が長くなったなぁ~と言うことを実感するわけで… 陽の長さに伴って気温も高くなる傾向が顕著になり… 今年の散策も暑さとの戦いが始まるなぁ~…と感じるわけで… そんな苦行のこれからの時期の楽しみは夏鳥の幼鳥がひょっこり出て来てくれる事… まぁ~… 毎回そんなに上手い事はないんですけど… でも、やっぱり期待しちゃうなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

# 当ブログでは、オオムシクイは秋の観察時期には声を聞くことができずに判別が難しいため、「メボソムシクイ上種」としてタグ付けしています。

コサメビタキとメボソムシクイ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

コサメビタキコサメビタキミズキの実にやって来るエゾビタキを撮っている時にコサメビタキもパチリとしましたが… この日の主役はエゾビタキと決めていたため、あまり良いショットを残すことができませんでした (^^; そんな時に目の前の藪が騒がしくなりました。 メジロ?… あれ? ムシクイも居る… おぉ~メボソムシクイだぁ~ (^^♪ 本来はメボシムシクイ上種とする方が良いとは思いますが… メボソムシクイと言うことで… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

メボソムシクイメボソムシクイメボソムシクイメボソムシクイ

ってことで、今日は28.5℃(14:28)まで気温が上がったわけですが… 湿気が少ないため、厳しいなぁ~と感じることはありませんでした。 非常に良い傾向です (^^♪ 今年は今のところ割と気持ちの良い秋になっているのではないかと… コチラも非常に良い傾向ですが… 台風16号が… (ーー;) 今度の週末は台風の影響で気持ちの良い散策は難しいかなぁ~… 台風… 無くなってくれないかなぁ~… 等言うことを考えている今夜の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう