11月 19土曜日
今日は予報通り終日雨… 気温も日中は10℃前後と寒い… 昨日は、超ぉ~良い天気だったのに… 1日ズレてくれたらなぁ~… (ーー;)
1週間前の土曜日(2016/11/12)に長岡市内の里山公園をブラリとした時に、ツグミとマミチャジナイが度々柿の実を食べにやって来ていたため、しばらく待っていると、ヤマガラがやって来て豪快に柿の実を食べていました。 更に待っていると、ギィ~と鳴きながらコゲラもやって来ました。 コゲラは柿の実を食べる様子はありませんでしたが… 柿の実を見つめたりしていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、明日は雨が上がってくれると言う予報… でも… きっと寒いんだろうなぁ~… (^^ゞ しかしながら、まだまだ寒さに負けてしまうには時季的に早いはず… とにかく、1週間分のウロウロをしないと次の1週間を乗り切れないし… 気合を入れてスタスタ歩けば何とかなるかなぁ~等と言う明日の天気回復をニヤニヤと考えている今日の私でした m(__)m
8月 18木曜日
今日も日中の最高気温は30.7℃で真夏日でしたが、朝晩だいぶ過ごし易くなったなぁ~と感じる事ができました (^^♪ しかも夕方からは、良い感じの風も吹いてくれ… 良いねぇ~ (^^♪
夏休みの前半の11日と12日に地元の2箇所(手入れの行き届いた里山、沢沿いの林道)をブラリとした時に、アカゲラとコゲラを撮る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

いつも声ばかりだったわけですが、この日は撮ってみようかなぁ~と思える場所に姿を見せてくれました。 久しぶりのアカゲラでした (^_^)v
コゲラもギィ~ギィ~と声は頻繁に聞いていたわけですが、なかなか撮ろうと思える場所には留まってくれず… この日は、声は全く聞こえなかったのに、気付いたら直ぐ近くに居てくれ… パチリパチリとしても、ズ~っと近くでコツコツしていました。 かわいいヤツです (^^♪



ってことで、夏休みが終わって2日間… 休み明けは、いつもバタバタするのが当り前だったのに、今年は案外粛々と仕事する事ができました (^^♪ 毎年、こうだと良いのになぁ~… (^^ゞ さぁ~て… 朝晩過ごし易くなったと言うことは、そう言う時季ってことで… 秋の渡りで里山が賑やかになる時季… 毎年、秋の渡りはダラダラ始まる印象があるため、未だ「超ぉ~」が付くほどでは無いはずですが、きっと里山は賑やかになるはず… 今度の土日の散策がちょっとだけ楽しみになってきた今夜の私だったりします m(__)m
4月 12火曜日
もうサクラ(ソメイヨシノ)が散り始めてしまって、所々緑が目立ち始めてしまったなぁ~… と、今朝の通勤時に気付いてしまいました (ーー;) 今年はサクラを楽しめた期間が短かったような気がします… (T_T)
この前の土曜日(2016/04/09)に手入れの行き届いた里山を歩きに行った時に、快晴の空をピックイ~、ピックイ~、ピックイ~と煩いくらいに鳴きながら円を描いて飛んでいる3羽のサシバを見つけました (^_^)v 近くに来てくれる事を期待しつつファインダーを覗いて居たわけですが… 願いは届かず… まぁ~サシバの顔が分かる程度に撮れたから良いかっ! (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
折り返し地点と決めていた見晴台で、大きな声で鳴いているペアのニュウナイスズメに気付きました (^_^)v



立ち枯れしている木の付近を執拗に行ったり来たり… よぉ~く観ていると… 枯れた木の幹に穴がありました。 ニュウナイスズメが一旦見えなくなった後も観ていると、穴からコゲラが顔だけヒョコっと… (^^ゞ ニュウナイスズメが居る間は、穴に篭ったまま… (^^ゞ
ニュウナイスズメのペアは、コゲラの巣穴を狙っていたのかなぁ~… コゲラはコゲラで、既に抱卵していたのかなぁ~… 色々と想像が膨らみました (^^♪ そう言えば同じ様な場面を前(2014/04/24)にも観た事あったなぁ~ (^^ゞ
ってことで、一昨日の日曜日は暖かかったのに、昨日(月)の朝はミゾレが降ったりして… 今朝は結構冷え込んだものの日中は陽射しがタップリでポカポカ… ジグザグ天気で体調が… と、感じてしまっているわけで… (^^ゞ まぁ~そんな事も、夏鳥が姿を見せてくる前の儀式ってことなのかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
11月 29日曜日
一昨日の金曜日(2015/11/27)の日中にアラレが降ってしまったわけです (ーー;) それ以降、最高気温が10℃に届かない寒い日が続いています (T_T) 寒いだけであれば、そういう時季と言うことで諦めもつくわけですが… 昨日(土)、今日(日)とズ~っと雨… 休日に里山をブラリとしたいと言う私の細やか希望も受け入れてもらえないのか… 今日の午後になって雨が降っていないように見えたため、ムリヤリ手入の行き届いた里山を歩いてきました。 かなり強引でした (^^ゞ
とにかく静かな里山をスタスタ歩いてみたわけですが… 寒いし… 野鳥の声も聞こえないし… まぁ~例年であれば、既に里でも初雪が降って里山は積雪があって歩けないのも当り前の時季であるわけで、歩く事ができただけでもラッキ~なんだと自分に言い聞かせながら折り返し地点の見晴台付近をウロウロしていると、エナガ、シジュウカラの割りと大き目の混群がやってきてくれました。 コゲラも混じっていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今年はコノ時季にしては暖かい日が続いていたわけですが、明後日から12月と言う月末のコノ時季であれば、やっぱり寒いのは当り前… 今までと同じ様な格好でウロウロしてしまい、完全に失敗したなぁ~と感じました。 まだ歩いているうちは良いのですが、立ち止まってしまうと… 何よりも手が冷たい… 次回からは、手袋しないとイケナイなぁ~と感じてしまった11月最後の散策をムリヤリ決行してしまった今日の私でした m(__)m
11月 26木曜日
昨日辺りから一段と寒くなってしまいました (ーー;) 札幌では11月としては62年ぶりの44cmの積雪だったとか… いくら雪の対策が万全な土地であっても、11月ってのは… 完全に不意打ちだったのでは… m(__)m そんなこんなで、ココ長岡も超ぉ~寒くなってしまっています… しかも今夜から荒れるとか… 寒いの… 超ぉ~苦手です (T_T) ただ長期予報では暖冬小雪なんて言っているし… ぜひソチラの方向でお願いしたいものです m(__)m
先日の3連休(2015/11/21~2015/11/23)に地元の里山を散策した時に、木々の葉っぱが落ちてスッカリ坊主になって、随分見通しが良くなったなぁ~と感じました。 そんな時に、アオゲラがやって来てくれました (^_^)v 他にもキバシリやコゲラ等、木の幹を移動するヤツ等もチラチラと… 観易くなりました (^_^)v 今回の写真は、何れも枝被りで… 観易くなったとは言い辛いものばかりでしたが… バッチリ姿を観ることができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、チャクチャクと冬が迫ってきています (ーー;) 冬であっても、雪さえ降らなければ、色々な野鳥もやって来てくれる季節ってことで、そんなに毛嫌いしないでも良いのですが… 雪が降って寒いと… 完全に私の全ての機能も停止してしまうわけで… やっぱり暖冬小雪を祈るしかないなぁ~ 暖冬小雪、暖冬小雪、ダントウショウセツ… と、呪文のように何度も繰り返している今夜の私だったりします m(__)m
10月 01木曜日
予報通り夕方から風が出て雨が降り出しました。 なんでも明日(2015/10/02)の朝にかけて大荒れになるとか… 大した事が無いと良いんだけど… (ーー;)
この前の日曜日(2015/09/27)の午後に手入れの行き届いた里山で、コサメビタキ、エゾビタキとサメビタキのヒタキ3兄弟に遭う前に、ヤマガラ、エナガ、コゲラのコノ里山のレギュラー陣を撮ったりしていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ヒタキ3兄弟が姿を見せてくれるまでは、かなぁ~り苦戦していて留鳥しか姿を見せてくれず… まぁ~カワイイから良いかなぁ~等と思っていました (^^♪
時は遡って… 秋の大型連休中の2015/09/23(水 秋分の日)に里山公園のミズキでエゾビタキ、キビタキを撮っていると、急に青空に5~6羽の猛禽が円を描きながら上昇している事に気付きました (^^♪

普段は猛禽、それも飛びモノには手を出さない私ですが、この時はチャレンジしてみる気になりました (^_^)v 大きい方はハチクマのようで、小さい方は… ハッキリ撮れた物が無いため自信はありませんが、サシバかなと…
ってことで、天気予報の通りだと今夜は相当な雨が降るとの事… お手柔らかにと祈るしか無いわけで… しかしながら、予報の通りだと明日(2015/10/02 金)の午後には雨も止んでくれ、明後日からの土日は天気も回復してくれるとのこと… また思いっきり里山散策ができるなぁ~ (^^♪ とにかく今夜の雨さえ乗り切れれば、素晴らしい休日が待っていそうだなぁ~等と言うことをノーテンキに考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧