カワセミは帰りがけの駄賃でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ツリフネソウ天気予報とは違って夕方近くまで雨が降ったり止んだりを繰り返す一日でした。 最高気温が22.4℃と快適そのもので、コレで晴れていたら… 仕事なんか放り投げて、何処かに遊びに行ってしまったはず… (^^ゞ 写真は、この時期に目にすると思わずパチリとしてしまうツリフネソウです。 ヘンな格好ぉ~ (^^ゞ

この前の日曜日(2014/09/14)は、目的のエゾビタキに遭えたり、アカゲラとツツドリと思われるトケンに遭えたり、サメビタキっぽいヤツにも遭えたりと、なかなか好調でした。 意気揚々と引き上げようと駐車場の近くの池まで来ると、キーーーキッキッキッ… と、カワセミの声が聞こえてきました。 立ち止まって探してみると… ヘッヘッヘ (^_^)v みぃ~っけ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワセミカワセミカワセミ

ってことで、すでに物凄く良い気分で帰路に着くはずだったのに、最後の最後にお土産まで貰っちゃって… いやぁ~なんかスミマセンねぇ~ ヘッヘッヘ… と、ニヤニヤが止まらなかったコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

行儀の良いカワセミ幼鳥でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

カワセミ最高気温31.7℃って、全然楽勝ぉ~… 等と思えてしまうって… どうなんだろう (^^ゞ それほど、ここ数日の暑さが尋常では無かったということでなんだと思います。 しかも宵の口から雨が降り出してくれて、今夜は割りと過ごし易い (^_^)v 非常に良い傾向です (^^♪ この前の土曜日(2014/08/02)の夜は長岡花火1日目を堪能したわけですが、午前中は気持ちだけ標高の高い場所にある池の周りを歩いてきました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

どちらかと言うと山の夏鳥を期待していたのですが、駐車場に車を停めて、何気なく池のほうを見ると… カワセミのコバルトブルーが目に飛び込んできました。 ラッキィ~ (^_^)v カメラをセットする前だったため、バタバタしていると一旦は姿が見えなくなりましたが、すぐに戻ってきてくれて、めでたくパチリとすることができました。 幼鳥でした (^^♪

カワセミカワセミカワセミ

ってことで、コノ日は暑かったこともあり木陰で三脚をセットしていると、何度も姿を見せてくれて、超ぉ~久しぶりにカワセミを大量に撮る事ができました。 とにかくひたすらジ~ッとしてくれていたため、絞りや露出補正を色々と試す事ができました。 最近は、あまりカワセミを近くで撮る機会が無かったのですが、改めてカワセミってカワイイなぁ~と再確認できた、この日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

予想外の陽射しでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

河原の足跡一昨日の金曜日から昨日の土曜日にかけて、関東は大雪で大混乱になったようで、想定外の場所での雪は厄介だなぁ~と言うことを感じました。 ここ長岡も昨日までは、かなりの降り方をしてため今日もウロウロすることなんで無理だろうなぁ~と諦めていたのですが… 青空なんかも見えるほどに回復したため、橋のあたりをブラリとしてきました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

浅はかでした (T_T) 陽射しがあったため油断していたのですが、橋の上を歩いていると、かなりの風で… やっぱり寒かった…

カワセミオナガガモ橋の上から信濃川を覗き込みながら歩いていると、カワセミとオナガガモを観ることができました。 寒い思いをした割には、ほとんど野鳥の顔を見ることができず… (T_T)

ってことで、久しぶりに8,000歩ほどブラリとできたわけですが… ふくらはぎや腰の辺りに微妙に痛みを感じていたりして… これ位で痛みを感じるなんて… ちょっとマズイ状態だなぁ~… そろそろ運動を真剣にしないと、取り返しのつかないことになってしまうのではないかと、少々恐怖すら感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

いよいよ荒れた天気になりました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

20131121撮影朝から派手なゴロゴロ、ピカピカ… いよいよかっ… (ーー;) こんな日に限って仕事で新潟市まで行かなくては… ちょうどお昼くらいに中之島見附ICに行くと、カミナリの影響でETCレーンが使えなくなっているとかで、ゲートを通過するまで、ちょっとした渋滞になっていました。 冬場は、色々な事が読めなくなってしまいます (T_T) 写真は、夜になって戻ってきた長岡市内で撮ったものです。 E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7で撮って、ドラマチックトーンを適用してみました。

いやぁ~… 約束の時間に間に合わないことを覚悟したのですが、高速に乗ってからは快調でした。 三条を過ぎる頃には、青空が見えたりして、「アリャ? ナニコレ?」と言う感じで、どうにかこうにか約束の時間に間に合いました。 良かった…

カワセミもう10日以上前の2013/11/09に撮ったカワセミです。 この日は、ミヤマホオジロルリビタキジョウビタキに遭う事ができ良い気分で水辺のポイントに行ってみると、さりげなくポツンと佇むカワセミを発見できました (^^♪ タイミングが良いラッキィ~な日ってあるんだなぁ~とニヤニヤしてしまいました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、今年は10月の上旬に新潟県内でも猛暑日があったりして、夏が長かったのに、11月に入ってからは急に気温が低くなってしまって、本来なら良い気候の秋が、超ぉ~短かった関係か? 秋の渡りの野鳥を、あんまり堪能できなかったなぁ~なんてことを、窓を叩く冷たい雨の音を聞きながらシンミリと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

【追記】
2013/11/11に自宅サーバのHDDが壊れてしまって、すっ飛んでしまった当ブログの投稿データを、やっと復旧する事ができました。 が… まだまだ様々なサーバの設定が… メールサーバの設定が一番難航しそうな気配が… しかしながら、ブログのデータを復旧できたことで、ちょっとだけホッとすることができました m(__)m

今回UPした写真:  

ムシクイとかワケ分かりません

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今朝も寒かった… 朝8:00の段階で、11℃… 暑かったら脱げば良いと思いウインドブレーカー的なモノを着て、今日も上越方面へプチ遠出してきました (^^ゞ 目的の野鳥は、まだ来てくれていないようで、完全に空振りでした (T_T) 来週辺りには、姿を見せて欲しいなぁ~… E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

メボソムシクイ目的の野鳥を待っていた時に撮ったムシクイです。 が… ン~… ナンだろ??? 撮っている時に、頭央線が無いことは確認できましたので、センダイムシクイは除外。 姿を確認する前に、ジッ・ジッと言った鳴き声が聞こえていた事と、10月後半のこの時期と言うことで、メボソムシクイかな? と思っていますが… 全く自信無し… (ーー;)

カワラヒワカワセミ2時間以上、粘って目的の野鳥に遭えなかったため、ウロウロして遭えたカワラヒワとカワセミ。 どっちも遠かったため、かなぁ~りトリミングしました (^^ゞ

ってことで、ちょっと時期的に早いと思いつつも、「もしかしたら…」等と言う楽観的な思惑で上越方面をブラリとしてみたわけですが、やっぱり自然の時の刻み方のほうが正しかったようで… 目的の野鳥には遭えなかったものの、9,000歩ほど元気にウロウロできただけでも、案外満足できている今日の私だったりします m(__)m

天気一つでホンワカ気分です

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

20130205半月ぶりに、仕事で新潟市まで行ってきました。 冬の新潟には珍しく、青空が見えたりして、快適な道中でした。 いつも、コウだと良いんだけどなぁ~ (^^♪ 帰りの栄PAで、昨年(2012年)出来たスマートインターチェンジを撮ってみました。 E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + Topaz Adjust で、デフォルメ。

立春も過ぎたことだし、今日のような天気が増えてきて欲しいわけですが… まだまだ2月になったばかり… 雪国の本領はこれからなのかなぁ~… でも、やっぱり良い天気って、良いなぁ~… ホンワカしてしまいます (^^♪

カワセミココ数週間は、天気が悪かったり、風邪を引いて体調が悪かったりで、まともにブラリと出来なかったため、3年も前の引き出しからカワセミを… 今日のようなホンワカ気分が味わえるようにと加工してみましたが… あんまり意図した感じにはなりませんでした。 RAWで撮っておけば、もう少しは… (T_T) E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。

ってことで、天気一つで、一喜一憂できる私って… 安上がりで幸せなんだなぁ~なんてことを、ホンワカ気分で考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう