オオヨシキリは静かでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

天気予報では昨日(水)は雨のはずだったのに降らなかったわけですが… 今日(木)の未明(03:00くらい?)に一時的にすごい勢いで降って目が覚めてしまいました (ーー;) 降り方が熱帯だな… (ーー;)

オオヨシキリこの前の土曜日(2017/07/08)の沢沿いの林道でミソサザイが近くに来てくれる前に、ミソサザイがウロチョロしている正にその場所でオオヨシキリにも遭えました (^_^)v 今年も割りと早い時期から声を聞いたり、姿をチラっと観たりしていたわけですが、良い場所に登場してくれませんでした。 この日は、割と近くで姿を確認することができましたが… 全く鳴いてくれず、静かに佇んでいました。 らしくないオオヨシキリでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオヨシキリオオヨシキリオオヨシキリ

ってことで、とにかく纏わりつくような蒸し暑さが続いているわけで… いやぁ~既にグロッキ~気味になっています (T_T) この感じが9月まで続くと考えると… そんな先の事を考えるのは止そうっ! (^^ゞ 等と、最近面倒なことを考え始めると思考が自然と停止することが多くなったなぁ~と感じる今夜の私です m(__)m

昨日(水)の最高気温が29.7℃、今日(木)の最高気温が29.9℃… 記録上は真夏日では無いわけですが… この前の土曜日(2017/07/08)から1週間こんな調子が続いているわけで… 7月の前半ってことを考えると… やっぱり暑すぎだな… 先が思いやれます (ーー;)

今回UPした写真:  

オオヨシキリとサンショウクイも撮りました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

曇りで陽射しの無い28.5℃は堪える… (ーー;) 今日の深夜から明日の午前中は雨になると言う予報ですので、過ごし易い気温になることを期待します m(__)m

この前の日曜日(2016/06/12)にサンコウチョウの様子を観に行った沢沿いの林道では、オオヨシキリとサンショウクイにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオヨシキリオオヨシキリ私のなかでは河原で遭う事のできるオオヨシキリですが、毎年この里山で大声を聞くことができます。 今年も早い時季から声は聞いていましたが、なかなか姿を観ることが出来ませんでした。 (^_^)v

サンショウクイサンショウクイサンコウチョウを観ていた時、近くに何時の間にかサンショウクイが登場していました (^^ゞ 全く声が聞こえかったため、最初はナンダロウと… ファインダを覗いてサンショウクイと確認できました。 ちょっと遠かった (^^♪

ってことで、この時の土日は野鳥達の繁殖や子育ての様子をタップリ堪能できました (^^♪ 鳥見には厳しい季節になってきてはいるわけですが… さぁ~て… 今度の土日は、どんな場面に出遭う事ができるんだろう… 等と、ちょっとだけワクワクして厳しい時季の散策のモチベーションが復活しつつある今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

里山で賑やかなオオヨシキリでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

オオヨシキリ5月なのに、真夏日… しかもムシムシ… (ーー;) 今日の長岡市の最高気温は、14:00の段階で30.2℃… 5月なんですけどねぇ~… (ーー;) 一昨日(2013/05/25)の土曜日に定点観察した里山で、数羽のオオヨシキリに遭いました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリやキビタキの囀りが少なくなりつつある里山が、オオヨシキリのギョギョッシの大合唱で、賑やかになっていました (^^ゞ 私の中では、河原に居るイメージのあるオオヨシキリですが、里山でも圧倒的な存在感でした (^^♪

オオヨシキリオオヨシキリオオヨシキリ

コサメビタキ定点観察の本領発揮と言うことで、前の週(2013/05/18)も様子を見てきたコサメビタキの巣ですが、(希望もこめて、たぶん)抱卵も順調なようで、今週もシッカリ様子を観ることができました。 ホッとしました (^^♪ コサメビタキの抱卵は、12~14日間と言うことなので、今度の土日には、カワイイ雛を観ることができるかなぁ~ (^^♪

ってことで、静かになりつつあった里山もオオヨシキリのおかげで、ちょっと華やかになってくれたし、コサメビタキのヒナも観ることができそうと言うことで、次の休みの定点観察が、今から楽しみになりつつある私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

里山なのにオオヨシキリです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

オオヨシキリ一昨日の日曜日(2012/05/20)に、里山を歩いた時に、オオヨシキリが鳴きまくっていました。 とにかくケタタマシイ~ (^^ゞ たった一羽だけだったにもかかわらず他の野鳥が束になっても敵わないほどの大音量でした (^^ゞ E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

私の中では、オオヨシキリは、初夏の河原の葦原で、アッチでもコッチでも、ギョギョシ、ギョギョシと賑やかに鳴きまくっている野鳥であるという印象があるのですが、葦があれば、里山にも渡ってくるんだなぁ~ (^^♪ まぁ~、居つくかどうかは不明ですが…

オオヨシキリオオヨシキリオオヨシキリ

ってことで、オオヨシキリと言えば「初夏っ!」と言うイメージがあり、「河原っ!」と言うイメージがあるわけですが、思いもかけない里山での出遭い… たまには河原にも来いよぉ~と言うメッセージだったのかなぁ~なんてことを感じた、この日の私であったわけです m(__)m

今回UPした写真:  

オオヨシキリは超元気でした

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

午前中は、ぐずついた天気も、午後になって太陽が顔を出してくれため、久しぶりに自転車で信濃川の左岸をブラリとしてみました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

河原では、オオヨシキリがノドも裂けよ!と言わんばかりに、大音量で囀っていて、誰が何と言っても間違いなく初夏なんだなぁ~と感じることができました (^^♪

オオヨシキリオオヨシキリオオヨシキリ

ってことで、久しぶりにZD ED 70-300mmを持ち出してみたわけですが、最近は、Sigma APO 50-500mm F4-6.3の重さに慣れてしまったため、軽すぎで手振れを抑えるのに苦労してしまいました。 軽いシステムの方が使い勝手が良いはずなのに、何か変だなぁ~と不条理な感覚の説明を明確にできない今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

今日も蒸暑い一日でした

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥

雨が降る事は無かったのですが、梅雨時らしい蒸暑い日でした。 午後から、自転車で近場をウロウロとしてみましたが、汗が… やっぱり、少しは涼しい標高の高いところへ遊びに行けば良かったと少々、後悔してしまいました (ーー;)

オオヨシキリオオヨシキリOLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。 この時期、午後からのポタリングでは、オオヨシキが、遊んでくれただけでした。

ってことで、たっぷりと汗をかいてしまいました。 しかぁ~し、この後のビールは、きっと格別だろうなぁ~と、ビールへの期待が相当高まっているまったりとした休日を過ごした今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう