オオヨシキリは超元気でした

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

午前中は、ぐずついた天気も、午後になって太陽が顔を出してくれため、久しぶりに自転車で信濃川の左岸をブラリとしてみました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

河原では、オオヨシキリがノドも裂けよ!と言わんばかりに、大音量で囀っていて、誰が何と言っても間違いなく初夏なんだなぁ~と感じることができました (^^♪

オオヨシキリオオヨシキリオオヨシキリ

ってことで、久しぶりにZD ED 70-300mmを持ち出してみたわけですが、最近は、Sigma APO 50-500mm F4-6.3の重さに慣れてしまったため、軽すぎで手振れを抑えるのに苦労してしまいました。 軽いシステムの方が使い勝手が良いはずなのに、何か変だなぁ~と不条理な感覚の説明を明確にできない今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

2件のコメント : “オオヨシキリは超元気でした”

  1. ごん爺 より:

    こんにちは、
    左岸はどの辺りですか?
    私も先日、行ってきましたがあの日はどう言う訳かオオヨシキリは接近させてくれませんでした。
    カッコウが盛んに鳴いてましたが、オオヨシキリの巣に託卵でもと狙っていたのか、でも姿は見ることは出来ませんでした。

    今回は70-300ミリを持って行かれたのでしょうか、私のは大摘出手術により原型はとどめておりません。              
    今日は雪国植物園に行ってきました、結構人出がありましたね。
    しばらくは低地では鳥撮はお休みになります。

  2. toshi より:

    ごん爺様、こんばんは m(__)m

    私がブラリとした時間も悪かったと思うのですが、この時期は、簡単に野鳥の姿を見るには、厳しい時期ですね。

    > 左岸はどの辺りですか?
    長岡大橋から少し下流です。 カッコウの声も聞きましたが、遠くで… 少しで姿を拝むことはできませんでした。

    70-300mmにしたのは、野鳥が見れなかった時の押さえで、昆虫や植物を撮ろうと思ってのことです。 だいぶ弱気でした (^^ゞ 70-300mmは、かなり被写体に寄れるため、簡易マクロとして使えて、非常にコストパフォーマンスが高く、私のお気に入りのレンズです。

    今日も軽く低山を歩いてみたのですが… やっぱり厳しいです。 来週辺りは、天気次第ですが、ちょっとだけ遠出してみてこようかなぁ~と考えています m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう