6月 12日曜日
予報では、晴れぇ~のはずだったのですが… 朝から、いまいちハッキリしない天気で、私の活性もイマイチでした。 午後から長岡市内の低山を、ブラリとしてみましたが… 時間も中途半端だったようで、野鳥の声さえも、ほとんど聞くことができませんでしたので、視線を下に向けてみました。
クリアナアキゾウムシかな? OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + EC-14 + Kenko PRO1D AC CLOSE-UP No.3。 この時、持っていたレンズにクローズアップレンズをつけてマクロ撮影の練習をしてみました。
ってことで、近場で、私が探せる範囲では、探鳥は厳しい季節に突入してしまいました… やっぱり、少し標高の高いところへ行って、気分をリフレッシュしながら軽い気持ちでの探鳥が良いのかなぁ~と思い始めている私です m(__)m
今回UPした写真:
6月 12th, 2011 at 8:08 PM
ED 14-42mm F3.5-5.6+クローズアップですか、そう言う使い方も有りなんですね。
私もNo2、3,4と持ってましたが、もっぱらBORGシステムのAF化の為に使ってましたが、あれ何処へしまったかな??
山野草マクロのときは、マクロレンズばかり使ってるんで最近はそう言う発想はすっかり失念してました。
しかし、昆虫にも造詣が深いので感心してます。
話は変わりますが、植物園でボランティアさんと雑談していて本当かどうか少し疑問なんですが、アカショウビンがいるとの話で園長を始め数人がヒョロ~ロ~と鳴き声を聞いたとの事ですが、にわかには信じられません??(疑心暗鬼)
6月 13th, 2011 at 9:28 PM
ごん爺様、こんばんは m(__)m
ごん爺様の所の植物園の写真、拝見させていただきました。 ヒメサユリが、良い感じになっているようで、コレは撮りに行かないと!と言う思いにとらわれました (^^♪
> そう言う使い方も有りなんですね
と言うか… そういう使い方が普通だと思っていました (^^ゞ
で、少し気になって調べてみました。
【ZD 14-42mm】
最短撮影距離 0.25m
最大撮影倍率 0.19倍 (35mm判換算 0.38倍相当)
【CLOSE-UP No.3】
焦点距離 0.33m
像倍率 0.15~0.25倍
スペックで比較すると… 微妙だったんですね。 結局、効果が出てなかったのかも… お恥ずかしい限りです (^^ゞ
いつもは、ZD 70-300mmにつけていたので、随分寄って撮影できるなぁ~と喜んでいましたが、ZD 14-42mmでは… クローズアップレンズの有り無しで撮り比べれば良かったなぁ~と、少々後悔しています。
さらに、やっぱりマクロレンズが欲しいなぁ~と思い始めています。
今度の土日は、高速道路1,000円の恩恵を受ける最後のチャンスのため、少し遠出しようと思っていましたが、植物園も捨て難くなってしまいました。
天気次第ですが、土曜日に遠出して、日曜日に植物園を襲撃しようかなぁ~と思い始めています。 確か植物園は、9:00開園だったと思うのですが、もう少し早いと鳥目的でも楽しめるのになぁ~と、いつも思っています m(__)m
6月 14th, 2011 at 10:49 AM
こんにちは、
いや~、つまらないマクロ写真をお見せいたしまして。
ACクローズアップとの組み合わせで倍率等など今ひとつ理解できておりませんが私の場合、最初BORGとペンタックスでAF化するためにWebでクローズアップをレデューサー代わりに使い焦点距離短縮してF値を明るく稼いで位相差AFを実用化させている事を知り導入しましたが、今ひとつ満足出来なくてコントラストAF機に変えました。
それから、ヒメサユリは遊歩道際のものは終わりですが樹下の奥まったところは良いと思いますので、70-300ミリも持参された方が良いと思います。
高速料金優遇措置は終了ですか?
私の場合は軽自動車と年寄りでもあり、高速は利用する機会も気力もありません。(後はあの世に出かけるのみです)
6月 14th, 2011 at 9:23 PM
ごん爺様、こんばんは m(__)m
ヒメサユリは、終わりに近づいていますか… 失敗しました (T_T)
でも、まぁ~70-300mmを持って行ってみます。
始まる時は、だいぶ煽っていた感があったと記憶しているのですが、終了となると、あまり周知されていないような気がしますが、今度の土日で終了のようです。
> 私の場合は軽自動車と年寄りでもあり、高速は利用する機会も気力もありません。(後はあの世に出かけるのみです)
(^^ゞ 寂しいことを言わないでください。
何なら、今度、どこかに野鳥を撮りに出かけませんか。 運転手します。
長岡では見ることができない野鳥を見に出かけるというのも面白いと思いますよ m(__)m
6月 20th, 2011 at 10:22 PM
すこしご無沙汰いたしました。
お二人とも充実した休日を過ごされたようでなによりです。
まだまだ囀ってる鳥も多いですよ、この土日はちょっと所用で急がしかったのですが、今時分でもノジコ、クロツグミ、サンコウチョウ、ヤブサメ、イカル、ホトトギスなどは盛んに囀ります、アカショウビンですが移動途中に一時的にだったら居てもおかしくはないとおもいますよ..あの囀りは他の鳥と聞き間違うことがないでしょうし、複数の方聞かれたのでしたら信憑性は高いのではないでしょうか。
6月 21st, 2011 at 9:22 PM
polar様、こんばんは m(__)m
ですね。囀っている鳥は居るのですが、なかなか姿を確認することができません。 姿が見えないと、写真も撮れません (T_T)
私のような未熟者は、非常に厳しい季節です m(__)m