7月 18土曜日
ジィーーーーと言うアブラゼミの五月蠅い声に、より一層強く暑さを感じてしまいました (^^; 久しぶりに真夏日(最高気温は13:41の30.6℃)になり… 09:00の段階で25℃を超えると言う蒸し暑いなか探鳥散策して来ました (^^;
流石に時期的に厳しいだろうなぁ~とは予想していましたが… 声は聞こえるわけですが姿はなかなか見えず… そんななか元気にギョギョシと声が聞こえたため姿を見せてくれるまで待っていると… オオヨシキリが登場してくれました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





風の通る木陰で休みながらぼんやりと目の前のネムノキを眺めていると… オオルリが音も無く枝に留まってくれました (^^♪


既に冬羽への換羽が始まっているのか??? やけに毛艶が悪い個体で… 病気などで無いことを祈りつつパチリと… m(__)m
ってことで、色んな意味で制約の多い散策でしたが… オオルリの姿も見ることができたし… 久しぶりに陽射しタップリで散策することもできたし… 蒸し暑いながらも探鳥散策を堪能できた今日の私でした m(__)m
7月 07火曜日
九州の大雨が酷いことになってしまっています… これ以上、オオゴトにならないことを願うばかりです m(__)m 当地もここ数年の中では雨の日が多いと感じていますが… 今のところ大したことないのが幸いです m(__)m
この前の土曜日(2020/07/04)に7月最初の探鳥散策をしたわけですが… オオヨシキリ、ノジコ、ヤマガラ幼鳥をパチリとすることができました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


オオヨシキリは声が聞こえても良い場所に出て来てくれないこと多いため、いつもはスルーしているわけですが… この時は、ちょっと粘ってみました (^^; やっぱり良い場所に出て来てくれませんでした (^^;

ノジコとヤマガラ(幼鳥)は、スッキリした場所で姿を見せてくれました (^^♪ 幼鳥はこの時期だけの楽しみであるため、常に狙っているのですが… 今年はあまり出遭いがありません (T_T) まぁ~… これからが幼鳥がワサワサする本番ですので期待します (^^♪
ってことで、とにかく線状降水帯ってヤツが怖いということは十分に分かったわけで… もうこのくらいにして欲しいなぁ~と願うばかりで… せっかくの七夕なのに… 今年は日本の何処かで星空が見えている所はあるんだろうか??? 早く梅雨明けして欲しいなぁ~… 等と星に願わないでは居られない今夜の私です m(__)m
6月 09日曜日
一昨日(06/07 金)梅雨入りしたわけですが… 今日は曇りと言う予報… 休日のルーティーンと言うことで、今日も沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪
いつもより瀬音が大きいなぁ~… 雨で水量が増えたんだなぁ~… 等と考えながら歩いていると… ヤブサメの声が… 立ち止まって様子を見ることにしました。 まぁ~… いつも声がする度に立ち止まるわけですが… なかなか姿を見せてくれないのがヤブサメだしなぁ~… と思っていると… 近くの枝に飛び出してくれました (^_^)v 予想外の事にAFも慌てたようで、なかなかピントが… 何度もチャンスがあったのに… 未熟者です (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




昨日の雨が良かったのか??? 活性の高い林道でした (^^♪ クロツグミやオオルリが割りと頻繁に姿を見せてくれたほか… オオヨシキリ、ノジコ、サンショウクイ、コサメビタキもチラッと… しかしながら近くには来てくれませんでしたが… 一応、パチリと… (^^ゞ




ってことで、サンちゃんも2度ほど姿を見せてくれましたが… 2度ともAFが言う事を聞いてくれず… やっぱり未熟者だなぁ~… (^^ゞ そう言えば、今日はサンちゃんの声が少なかったような気がします。 今年は林道の近くでは営巣してくれないんだろうか… (T_T) コサメビタキの2ヶ所の営巣は、1ヶ所は順調そうでしたが… もう1ヶ所は巣が見当たらなくなってしまっていました… リスにでもやられたんだろうか??? オオルリの子育ては順調だったのではないかと… 先週、夫婦が虫を咥えていた辺りでは姿を見かけませんでした… たぶん順調に巣立って、巣の場所からは親子で離れたのではないかと想像しています (^^♪ いやぁ~… ナンダカンダで盛りだくさんの散策だったなぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
コメント一覧