キビタキ、キバシリ他色々でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

先月(8月)の下旬から毎日台風の話ばかりしているような… 20日間の間に5つ… 今度は13号か… 今夜から明日にかけて最も接近するのかな??? とにかく、オオゴトにならないと事を願うばかりです m(__)m

この前の土曜日(2016/09/03)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、センダイムシクイコサメビタキが割と近くに来てくれたわけですが… 他にも色々と遭う事ができました。 あまり近くに来てくれなかったのが残念… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキ最初にアカメガワシワ本店の食堂を覗いてみると、キビタキ成鳥オスがヒョッコリ姿を見せくれました (^^♪ 既に熟した黒い実は、ほとんど無くなっているのに、やって来てくれ… ラッキィ~と思ったわけですが… 直ぐに居なくなり… その後20分ほど待ってみましたが… それっきりでした (T_T)

サンショウクイアカメガシワ食堂を早々に見限って北側の尾根の降り口に移動して、しばらくすると… 枝が込み入った薄暗い場所に、ちょっと大き目の鳥が垂直に留まりました (^^♪ オオルリか? と、ちょっと興奮気味にファインダを覗くと… サンショウクイでした (^_^)v

エナガ北側の尾根の降り口で、しばらく待っていると… エナガの群れが… (^^♪ 確実に10羽以上 (^_^)v この時季のエナガの群れは油断できません。 何か混じっている事があり気を抜く事無く、キョロキョロしましたが… 数が多過ぎる上に、やけに近くに来てくれ… アワワアワワするだけで終わってしまいました (T_T) まぁ~カワイイからオッケェ~ (^^♪

キバシリ北側の尾根でタップリ時間を使って野鳥を堪能した後、アカメガシワ2号店まで戻ってくると… 近くで微かにキバシリの声が聞こえてきました。 声のするほうが探したわけですが… なかなか姿を捉えることができず… 諦めかけた時に、小移動をしてくれ (^_^)v 久しぶりに、完全に木の幹と同化しているキバシリのお姿を拝見する事ができました (^^♪

ってことで、随分朝晩過ごしやすくなったことを実感するわけですが… 今日の日中の最高気温は29.9℃… 真夏日にならずに済みました (^^♪ 明日は台風通過後も雨の予報か… 大したことにならなければ、気温も低くなってくれるし雨も悪く無いかなぁ~… (^^ゞ 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

サンショウクイは遠巻きでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

朝からギラギラの太陽が… いやぁ~… 暑い1日でした (ーー;) 最高気温は34.3℃か… 軽ぅ~く猛暑日だと思ったんだけどなぁ~… (ーー;)

この前の土曜日(2016/08/20)、地元の手入れの行き届いた里山でコサメビタキキビタキを撮ったアカメガシワ食堂の一部開店に気付くことができたのは、近くでサンショウクイがヒリリヒリリと鳴いていてくれたお陰でした (^^♪ サンショウクイは、お盆休み中の2016/08/16には数羽が小さな群れでウロチョロしてくれていたわけですが… この日は、1羽だけがアカメガシワを遠巻きにしてヒリリヒリリと鳴いていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

センダイムシクイ一部しか開店していなかったアカメガシワ食堂には、ほんの一瞬だけでしたが、(たぶん)センダイムシクイも姿を見せてくれました (^_^)v 5月の大型連休中以来、お盆休み中の2016/08/12に歩いた沢沿いの林道で姿を観る事ができたわけですが… この手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂でも、チラッとですが姿を見せてくれました (^^♪ 秋の渡りでは、先頭を切って姿を見せてくれるセンダイムシクイを観る事ができたと言うことは… 秋の渡りが始まったんだなぁ~と感じる事ができました (^^♪

ってことで、暑いアツイと言っているわけですが… 朝晩は割と過ごし易くなっているし… センダイムシクイも姿を見せてくれたし… もう自然界ではスッカリ秋なんだなぁ~… 等と言うことを感傷に浸りながら考えている今夜の私です m(__)m

でも… 今夜は気温の下がり方が遅いようで… 寝苦しくなっちゃうのかなぁ~… (T_T)

サンショウクイは厳しい陽射しでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

朝から厳しい陽射しがギラギラ… ここのところ、割と快適な散策ができていたため、一層キツク感じました (ーー;) そんな午前中に、手入れの行き届いた里山をゼイゼイ言いながら歩いてきました (^^ゞ

サンショウクイいつもの木陰の多いコースを歩いて第2ヘアピンまで来た時、なにやら声が聞こえて来たためカメラを構えてAFでピントを合わせようとすると、やけに細長い鳥影がぼんやりと見え始めた途端に飛ばれてしまい… もうちょっと合焦が速ければなぁ~… サンショウクイっぽかったなぁ~… と思いながら、歩を進めて第2ヘアピンを回って陽射しがギラギラの先ほどの裏側の道に出ると、ヒリリヒリリと聞こえてきました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

数羽が短い距離を飛びながらヒリリヒリリと… やっぱりサンショウクイでした (^_^)v ちょっとでも良い場所で撮ろうと私も短い距離を移動しながらパチリとしてみましたが… 陽射し… 強過ぎで、どう撮っても白トビしまくりでした (T_T)

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、私の夏休み最終日は、最高気温34.4℃と暑い1日になってしまいましたが… こんな時季にも関わらずサンショウクイに遭えると言う… 久しぶりに引きの強さを発揮してしまったような気がします (^^ゞ さぁ~て明日から仕事… と思っていると、台風7号が近付いて来ていて、新潟県に一番近付くのは明日の午前中とか… 夏休み明け初日から、ちょっと波乱含みのような気が… 大した事無いと良いなぁ~… 等と言うことを考えている私だったりします m(__)m

この時期で、まだ7号って… 少ない気が… 数が少ない分、勢力が強いとか無いことを、ひたすら祈るばかりです m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイの輪唱を聞きました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は天気予報の通り、ついに猛暑日になってしまいました (ーー;) 09:00前に30℃を超えて、12:40には今日の最高気温35.0℃… さらに16:00を過ぎても34℃を超えたまま… 今夜は熱帯夜かな… 寝苦しそう… (T_T)

そんな暑ぅ~い日の午前中に長岡市内の沢沿いの林道を歩いてきました。 自分でも、よく続くと… (^^ゞ

サンショウクイ歩き始めて割りと直ぐに先週(2016/07/31)ブッサイクなサンコウチョウを撮った場所で、今日もゲッゲゲゲゲと声が聞こえて来たため、随分待機してみましたが… 結局姿は見せてくれず… 失意のまま歩いていると、唯一の廃作業小屋のある場所で、ピリリピリリと聞こえてきました。 今度もなかなか姿を確認することができなかったわけですが、根性で粘ってサンショウクイを撮る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

驚いたことに、少なくとも6羽がヒョコヒョコしていて… 1度に、こんなに多くのサンショウクイを観たのは初めてでした (^^♪ いやぁ~… やけにピリリピリリがアチコチから聞こえるなぁ~と思ったわけだ (^^ゞ

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

サンショウクイは、1回に4~5個の卵を産むということですので、少なくとも6羽と言う数は、子供(幼鳥)と親が一緒に行動していたと考えるのが妥当なんだろうか??? いっぱい居た割には、あんまり良い場所に出てくれなかったなぁ~… ちょっと残念 (T_T)

ってことで、サンショウクイの家族(?)が居てくれたからなのか? 先週に比べて、多くの野鳥の気配を感じる事ができた気がしました (^^♪ キビタキの♀やイカルは撮る事ができ、サンコウチョウやオオルリは声を聞くことができ… どうなんだろう??? ちょっと賑やかになったわけですが、この好調は暫く続くと考えて良いのだろうか??? たまたまだっただけなんだろうか??? まぁ~来週はお盆休みも始まる事だし、ちょっと注意してみようっ!等と言うことを、暑さでボォ~っとなりながらも考えた今日の私でした m(__)m

…天気予報では、この暑さは、しばらく続くとか… オオゴトにならない程度に雨… 降って欲しいなぁ~… (ーー;)

今回UPした写真:  

サンショウクイに気付けました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

ヤマガラ昨日(2016/07/17)は午後からでもサンコウチョウに遭えたんだから、午前中から行けば、もっと沢山のサンコウチョウに遭えるだろう!! と単純に考えて沢沿いの林道を歩いたわけですが… いやぁ~… 厳しい… 野鳥の声が全く聞こえず… (T_T) ヤマガラが2羽チョロチョロしていたため、近くに来ないかなぁ~と待っていると… 動きが違うヤツが… サンショウクイでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイ他には気配が感じられなかったため、超ぉ~歓喜したわけですが… 1回シャッターを切っただけで、ファインダーから姿が見えなくなってしまいました (T_T) 顔を上げて探しても発見できず… 完全に姿を見失いました (T_T)

ってことで、現場に向かう時に、フロントガラスにポツ~ン、ポツ~ンと雨が… 天気予報は曇りのはず… 構わず現場に行って歩いていると、やっぱりたまにポツ~ン… 万一に備えて持っていた傘のお世話にならずに済みましたが、陽射しの恩恵を受ける事ができず、ぼんやりのものしか残せませんでした (ーー;) と言うか… 野鳥が少な過ぎで、結局10回ほどしかシャッターを切る事ができませんでした (T_T) つくづく厳しい季節になったなぁ~と感じてしまった3連休の最終日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

オオヨシキリとサンショウクイも撮りました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

曇りで陽射しの無い28.5℃は堪える… (ーー;) 今日の深夜から明日の午前中は雨になると言う予報ですので、過ごし易い気温になることを期待します m(__)m

この前の日曜日(2016/06/12)にサンコウチョウの様子を観に行った沢沿いの林道では、オオヨシキリとサンショウクイにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオヨシキリオオヨシキリ私のなかでは河原で遭う事のできるオオヨシキリですが、毎年この里山で大声を聞くことができます。 今年も早い時季から声は聞いていましたが、なかなか姿を観ることが出来ませんでした。 (^_^)v

サンショウクイサンショウクイサンコウチョウを観ていた時、近くに何時の間にかサンショウクイが登場していました (^^ゞ 全く声が聞こえかったため、最初はナンダロウと… ファインダを覗いてサンショウクイと確認できました。 ちょっと遠かった (^^♪

ってことで、この時の土日は野鳥達の繁殖や子育ての様子をタップリ堪能できました (^^♪ 鳥見には厳しい季節になってきてはいるわけですが… さぁ~て… 今度の土日は、どんな場面に出遭う事ができるんだろう… 等と、ちょっとだけワクワクして厳しい時季の散策のモチベーションが復活しつつある今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう