センダイムシクイが頻出でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

9月最初の散策 (^^♪ 現場に向かう時に、田んぼがスッカリ黄色になっていて、所々重く実った穂のために倒れている稲が目に付きました。 もぉ~… 間違い無く秋です (^^♪ が… 残暑厳しい散策でした (ーー;)

手入れの行き届いた里山の駐車場に車を停めて先ず向かったのは、アカメガシワ食堂2号店。 本店は既に食べつくされていると踏んで2号店に向かったわけですが… ほとんど実が残っていませんでした (T_T) 先週は未だ完全に熟した実が、ほとんど無かったのに… この1週間で開店と閉店を迎えてしまったようで… 当てが外れてしまいました (ーー;)

センダイムシクイそれならば… と向かったのは北側の尾根の降り口。 毎年コサメビタキが姿を見せてくれる場所へ (^^♪ ここ2週は、アカメガシワ食堂で「待ち」の鳥見だったため、運動不足が否めなかったため、暑さにヘロヘロになりながらも頑張って歩いてきました (^_^)v いつもの場所に三脚を設置して汗が引くのを待っていると、センダイムシクイがチョロチョロしているのに気付くことができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

その後もコサメビタキ、サンショウクイが姿を見せてくれるなか、センダイムシクイも度々やって来てくれました (^_^)v エナガの20羽弱の群れが来た時は、他に何か混じっているのではないかと、キョロキョロしまくりましたが… 軽くパニクっただけでした (^^ゞ

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

ってことで、最高気温34.3℃って… 残暑のレベルではないような気がしないでもないわけで… (^^ゞ 春から夏の間も北側の尾根の降り口で何度も粘ってみたわけですが… 今年は不発ばかりでした (T_T) が… 今日は、狙いのコサメビタキも姿を見せてくれたり、センダイムシクイが近寄って来てくれたりと賑やかでした (^^♪ さぁ~て… この好調の波に乗って明日も… それとも暫く行っていない沢沿いの林道か… む~ん… 嬉しい悩みの私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう