キビタキは逞しいと思います

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今朝は清々しかったぁ~ (^^♪ 結局、最高気温は25.0℃と夏日にはなったわけですが、風があったおかげで案外過ごし易かったぁ~ (^^♪ 日向の陽射しは、かなぁ~りキツカッタけど… (ーー;)

この前の土曜日(2015/06/06)の午後に地元の手入れの行き届いた里山で、イカルに遭ったり、ホトトギスを撮ったりした時に、キビタキにも遭えました。 翌日曜日(2015/06/07)には県境の標高1,300mまで遠出した時にもキビタキに遭えました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

先ずは地元の里山で撮ったキビタキ! 羽虫を捕食していました (^_^)v
キビタキキビタキキビタキ

次は標高1,300mで撮ったキビタキ! 小さな青虫を捕食していました (^_^)v
キビタキキビタキキビタキ

ってことで、 キビタキの適応能力スゲェ~ (@_@;) どんな環境にでも順応しています (^^♪ キビタキの逞しさ… 見習わないとイケナイなぁ~等と言うことを真剣に考えてしまった今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキが自慢げでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

6月になったからと言って暑さが和らぐわけも無く… むしろこれから更に厳しくなるわけで… 連日暑い日が続いています。 今日も最高気温は、29.2℃… ほぼ真夏日… ハァハァ… (ーー;) 明日は夜になると雨が降ってくれると言う予報で一息ついてくれるのではないかと、かなぁ~り期待です m(__)m

この前の土曜日(2015/05/30)手入れの行き届いた里山で、コサメビタキとニラメッコした後に、キビタキにも遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

獲物が余程嬉しかったのか??? 大物を咥えたまま、しばらく私の周りをアチコチ飛び回ってくれました。 「俺は羨ましくなんかねぇ~ぞぉ~」と呟きながらパチリとしました (^^ゞ

キビタキこちらは別の個体ですが、散策の度に姿を見せてくれる律儀なヤツです。 ちなみに前回は、4羽のヤマガラと戦っていました (^^ゞ 今回は、あまりサービスしてくれませんでしたが… まぁ~顔を見せてくれただけでも、超ぉ~嬉しいわけです (^^♪ 次回もお願いします m(__)m

ってことで、6月ってことは、そろそろ梅雨なんて言葉を気にしないとイケナイのでは… 今年は春先から私の休みの度にズ~っと良い天気が続いてくれたわけですが… 流石に梅雨の時期に、そんな都合の良いことが続くとは考えにくく… そんな時は、どうやって過ごすのが良いのかなぁ~… 等と言うことを考え始めた私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキは撮ってしまいます

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

キビタキこの前の土曜日(2015/05/23)に隣県の植物園でキビタキを撮りました (^_^)v 今年は地元の手入れの行き届いている里山でも、ちょくちょく遭えているため、囀りが聞こえてきても… まぁ~… スルーしても良いかなぁ~… 等と、罰当たりな考えが頭を過ぎったものの… キビタキの姿を観たとたん… パチリと… やっぱりキビタキはフォトジェニックです (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、毎日暑いわけで… 今日も最高気温28.4℃… 一応、まだ5月なんだけどなぁ~ (^^ゞ そぉ~んな日が続いていているわけで… 夜になっても、それなりに暑いため寝るまでは窓を全開にしているわけで… ここ数日22:00位になると、遠ぉ~くから微かにホトトギスの鳴き声が聞こえてきます。 どこで鳴いているんだろう??? ウチ… 結構な市街地なんですけど (^^ゞ 何で夜になっても鳴いているんだろう??? 等と言うことが気になって仕方無い今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキが格闘していました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

キビタキ昨日(2015/05/23)の遠出の疲れが出るかなぁ~と思っていたのですが、朝の目覚めは案外スッキリ、天気もスッキリ (^^♪ 休日ごとのお勤めの定点観察に手入れの行き届いた里山を午前中の内に歩いてきました (^_^)v いやぁ~… ビッショリまで行かないまでも汗ばんでしまい… なかなか暑かった… (ーー;) 夏場の定番の北側の尾根で、気持ち良く囀っているキビタキを撮っていると… 急に辺りをキョロキョロし、ソワソワし出しました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤマガラが4羽ほどやって来て「ツツニー、ツツニー、ニィーニィーニィー」と騒ぎ出したのが気に障ったようで、寛ぎの様相が一転、飛び出して高い葉の茂った場所で「ブブブ、ブブブ」と警戒音を発し始めました (^^ゞ 15分程そのような状況が続いた後、ヤマガラの傍若無人な振る舞いに諦めたようで、キビタキは去っていってしまいました (T_T) そんな格闘中にも、キビタキはチャッカリ毛虫を捕獲して、こちらとも格闘していました (^^ゞ

キビタキキビタキキビタキ

コサメビタキ先週までは、散策路のアチコチで観る事ができたコサメビタキですが… 全く姿が見えなくなってしまいました (T_T) 唯一北側の尾根で姿を見せてくれましたが1羽だけ… (T_T) もしかした一斉に抱卵に入った? どこかに移動してしまった??? 前者であってほしいなぁ~… (ーー;)

ってことで、今日も最高気温は27℃(14:00に記録)と夏日… 6月下旬から7月の初めくらいの気温と言う状況が続いています。 野鳥のほうも既に夏パターンの行動のようで… 常連さんだけが顔を見せてくれるのみと… 何が出てくるかなぁ~と言うワクワク感は一切無く… いやぁ~… 確かに野鳥はマダマダ姿を見せてくれることは分かってはいるのですが… 毎回同じメンバーだと… 来週からの散策のモチベーションをどうやって保てば良いのか途方に暮れそうな気分になりつつも… でも、やっぱり歩き回ると言う目的もあったりするから、来週も元気に行っちゃうんだろうなぁ~等と言うことを考えながらブラリとして今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキがノビ~~~でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

キビタキ今日は過ごし易い1日でした (^^♪ 最高気温が19.1℃と、20℃に届かないと言うのは歓迎ではあるのですが… 先週は真夏日一歩手前なんて日もあったわけで… 差が大きい… なかなか体が慣れない (ーー;) 一昨日(2015/05/17)手入れの行き届いた里山を歩いた時にアチコチでキビタキに遭えました (^_^)v しかも、その内の1羽は超ぉ~寛いでいたようで、羽をノビ~~~とやっている場面も観る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今まで1個体が尾根に沿って移動しながら囀っていると思っていた場所で、ちょっと外れたルートにも出張ってきてることに気付きました。 アレ??? キビタキの縄張りって割りとハッキリしていると思ったのに… 食べ物を探している??? メスへのアピールの範囲を拡大している??? 色々と想像したわけですが… 新たな個体が進出してきて2個体の縄張りが入り乱れていると言うオチでした (^^ゞ 遅れて到着した個体が入ってきて、縄張りの再編ってヤツが起こりつつあるのかなぁ~ ???

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、あまりの気温の不安定さに人間(私だけ?)は、かなぁ~り四苦八苦しているわけですが… 野鳥もやっぱり気温の変化の対応に難儀するなんてことはあるんだろうか??? などと言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

雨上がりにコサメビタキでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

午前中は雨でしたが、天気予報通り午後からは止んでくれ、曇りながらブラリとしてみても良いかなぁ~と言う感じになったため、手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました。 人影が全く無く静かな里山でした (^^♪

コサメビタキもうちょっと陽射しが回復してくれると良かったのですが、葉に水滴が着いていて緑がより鮮やかに感じられました (^^♪ とにかくコサメビタキの活性が高く、アッチでもコッチでも何羽かで飛び交っていると言う状況で、全く先に進む事ができず嬉しい悲鳴ってヤツでした (^_^)v が… 少しでも歩いて運動まがいの事をすると言う目的は果たせませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

いっぱい撮ったのですが… 家に帰ってパソコンにデータを移すと… 途中から露出オーバーのものばかりで… なんで??? と、なってしまいました (T_T) どうもISOを変更しながら撮っていた時に、測光方式まで触ってしまい… 普段はスポット測光なのに、スポットHIとか言う設定になっていました (ーー;) 途中からシャッタースピードが上がらないなぁ~… 陽射しがないからなぁ~… とは思っていたのですが… 測光方式が変わっているとは思いもせず… 大失敗でした (T_T)

キビタキキビタキせっかくキビタキが近くに来てくれたのに… 間に葉っぱが… しかも測光方式をミスしたまま… いやぁ~モッタイナイ事をしました (T_T)

ってことで、RAWで撮っているため現像の段階で試行錯誤して多少は見られそうな雰囲気にはなりましたが… シャッタースピードが上がらなかったため、被写体ブレのオンパレード… コチラは救済することができず… やぁ~マイッタ、参った (^^ゞ まぁ~本来はアップするほどのモノではないわけですが… 今後の自戒の意味でダメダメなヤツもアップすることにした今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう