6月 21木曜日
今日は夏至か… 最高気温は26.1℃(15:22)と夏日にはなりましたが、午後からは風が出てくれたため案外何とかなりました (^^ゞ
この前の日曜日(2018/06/17)に沢沿いの林道を歩いてノジコの親子(だと思う)に遭えました (^^)v 6月に入ったあたりから散策路のアチコチにはクワイチゴがイッパイ見受けられます。 この日は、そのクワイチゴに数羽の鳥影を見つけ、ファインダを除いてノジコと確認することができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



↑の3枚は幼鳥のようですが、←こっちは成鳥のようです。 クワイチゴに居たのは幼鳥2羽+成鳥1羽だったようです。 幼鳥とは言っても、既に成鳥とあまり変わらない大きさで… ただ、アイリングがハッキリしない事、嘴がちょっと短めで鉛色では無い事、体色もボヤぁ~っとしている事で幼鳥と判断しました。 雰囲気での判断です (^^ゞ
ってことで、この時季この沢沿いを歩けば、かなり高い確率で遭う事できるため、私にとってノジコは珍しい野鳥と言う感覚は無いわけですが… 本来は「分布が限定的で生息数も少ない」との事… やっぱり恵まれた環境に住んでいるんだなぁ~… 等と言うことを感じている今夜の私です m(__)m
…ノジコって書いていてアオジだったら… カッコワルイなぁ~… (^^ゞ でもオデコからクチバシにかけてペッタンコだから大丈夫だと思う… (^^ゞ
6月 14木曜日
今日は陽射しがバッチリなのに最高気温が20.8℃(13:21)、しかも梅雨なのに湿度も高く無い… 最高ぉ~ (^^♪ 午後から終始北よりの風が3~4m/s吹いていたため気温が上がらずに済んだんだろうなぁ~ (^^♪
この間の土日(2018/06/09、2018/06/10)で地元の沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウ、キビタキとコサメビタキ、クロツグミとニュウナイスズメ等に遭えたわけですが… ノジコとオオルリもちょこっと顔を見せてくれました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

折り返し地点手前のチョットだけ開けた場所で沢から2羽が飛び立ち割と近くに留ってくれました。 2羽のノジコでした (^^♪ そのうちの1羽がジィ~っとしてくれていたためパチリパチリできました (^^♪ 連写では同じ様なポーズだけだったため、トリミングの大きさを変えてみました (^^ゞ

オオルリは高い木のテッペンで囀る事が多くなって… (T_T) サンコウチョウが割と見られる場所で待機しているとオオルリが囀り始めました。 声の大きさから近いと判断… 探してみると… 居たぁ~… でも超ぉ~逆光… 背景が光を遮る場所を探して、茂っている葉の隙間からパチリとしました (^^ゞ
ってことで、今日が木曜日だったわけで… 明日仕事してくると土日で休み… 朝見た天気予報では、梅雨なのに暫くは良い天気が続くと言う… 気合を入れてバリバリ仕事して帰って来て天気予報を見ると… アリャ??? 何時の間に… 明後日土曜日は1日中雨の予報になっている… (T_T) いくら今日(木曜日)天気が良くても肝心の土日の休みで天気が悪くては… やっぱり梅雨なんだなぁ~… 等と言う厳しい現実を突きつけられショボォ~ンな気分になってしまっている今夜の私です m(__)m
5月 15火曜日
今日は朝からスッキリ~ (^^♪ しかしながら最高気温が27.5℃(13:53)と夏日、全国的にも真夏日になった所も多かったようで… ここ長岡市の昨日の最高気温は夜中の16.2℃(03:40)で日中は15℃前後… 10℃以上違う… 更に明日は真夏日の予報… 体がついていきません (ーー;)
この前の土曜日(2018/05/12)に地元の沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウのショボイ今季初認をした時に、カワガラスとノジコにも遭いました (^^♪ この日は他にオオルリ、キビタキやコサメビタキにも遭う事ができ、なかなか高活性の日でした (^^)v

いつもは1羽で沢の中に入っている姿ばかりだったカワガラスですが、この日は2羽一緒に居るところや沢から離れた場所でも姿を見せてくれました。 近くではなかったけど… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


ノジコは、この林道では場所を問わずアチコチで姿を見せてくれます (^^♪
ってことで、もぉ~5月が半分終わってしまいました (ーー;) 1年のうちで、私にとって5月は野鳥との距離かが最も近くなる月なのですが… 今年は天気の関係で、なぁ~んか消化不良気味… 平日の今日とかは晴れてくれるのですが… (ーー;) まぁ~… そういうこともあるよなぁ~… 何にしても今度の土日が散策日和であれば… オール・オッケ~ 等と能天気なことを考えている今夜の私です m(__)m
5月 08火曜日
今日の最高気温は18.6℃(14:21)??? もっと暑かったような気がしたのですが… この時季は陽が射すと気温が上がって、陽が隠れたり雨が降ると肌寒いと言う厄介な季節です (^^ゞ

大型連休中の2018/05/04の午後に沢沿いの林道を歩いてコサメビタキをパチリとした時にクロツグミとノジコも撮っていたようです (^^ゞ 毎日同じ様な場所を歩いて探鳥していたため… どんな状況で撮ったのか全く記憶にありませんが… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、せっかく記録をつけていると言うのに… 「撮っていたようです」と言うのはいかがなものか??? と思わざる得ないわけで… 当ブログでは一応、場所と状況は記載するようにしているのですが… 大型連休中は特に毎日同じような場所をウロウロして同じような野鳥を撮っている関係で記憶が… これはちょっと真面目に散策したその日のうちに何がしかの方法でせめて状況だけでも記録するクセをつけないとマズイなぁ~等と言うことを痛感してしまっている今夜の私です m(__)m
…と言うかぁ~… 記憶に鮮明に残るようなビシッとした写真を撮る事ができれば良いのかなぁ~… (^^ゞ
5月 03木曜日
雨でスタートの大型連休後半になりました (T_T) せっかくの連休なのに… と考えて、雨が小降りになった午後に、この時季の雨の日の恒例になりつつある傘を差してワラビ採りに行って来ました。 今年も極太のワラビを沢山採って来ることができました (^_^)v
大型連休前半の最終日(2018/04/30)の午前に沢沿いの林道を歩いてオオルリの雄と雌に遭えた時に何ヶ所かでノジコにも遭えました (^^♪ こっちの林道では、まだまだオオルリの声もキビタキの声も最盛期に比べると寂しい感じだったわけですが、ノジコは良い声で囀ってくれていました (^^♪ またコノ時季になったなぁ~と感じることができる声で、妙に心が癒されてしまいました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、レジ袋にイッパイのワラビを採ることができニコニコしながら歩いていると、クロツグミの声を何ヶ所かで聞き、ブブブッと言うキビタキの威嚇の声も聞く事ができ… おぉ~ココも結構野鳥が居るんだなぁ~… 今度は野鳥目的で歩いてみようかなぁ~… (^^♪ 駐車場まで戻ってくると西の空が明るくなってきていました。 明日は晴れそうなだなぁ~… 朝から思いっきりウロウロするぞぉ~と考えたわけですが、家に帰ってテレビの天気予報を見ていると… 「日曜日まで不安定な天候」とか由々しき事を軽く宣っているし… 日曜って大型連休最終日なんですけど… (ーー;) しかも明日の午前中は風が強いとか… (ーー;) ウ~ン… 困った… でも、現場に行ってしまえば風裏もあるし何とかなるかなぁ~… 等と、無理にでも楽天的に考えようとしている今日の私だったりします m(__)m
でも… 風の強い日って良い思いをしたこと無いし… 雨の可能性もあるとか… 本当に連休で天気が悪いって… 困ったなぁ~… (ーー;)
10月 14土曜日
車で走り出すとフロントガラスに霧雨のような水滴が… しかしながら天気予報は曇りだし、西の空には雲は無いようだし… 頭上にある雲だけだなぁ~と楽天的に考えて手入れの行き届いた里山を歩いて来ました。 雨に降られることも無く、気持ち良くブラリとできました (^^♪ 10月に入って超ぉ~静かな沈黙の里山でしたが、今日はちょっとだけ野鳥の声も聞こえたりして… 意気揚々と散策していると… ノジコ(だと思う)に遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
白くハッキリとしたアイリング、下嘴は鉛色… ノジコだと思うんだけど… 胸が黄色ではなくオレンジ… 顎線が妙に目立つし… 当地ではノジコは早い時期に居なくなる印象で、今まで10月に観た事は無いし… でも、やっぱりノジコだよなぁ~… 第1回冬羽???
(^^♪



ってことで、今日はエナガの群れに何度か出遭えたり、ヒガラやコガラに遭えたりして、ほんのちょっとだけ賑やかさを取り戻したかなぁ~と思える里山でした (^^♪ 調子に乗って、いつもより多くウロウロしてしまって… 心地良い筋肉痛を楽しんでいる今日の私だったりします m(__)m
コメント一覧