アオバトがマッタリしていました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

夜明けと同時に快晴無風! ただ… 放射冷却って事なんだろうか… 寒かったぁ~… 手入れの行き届いた里山に向かう道に設置されている外気温計では9℃… 1桁か… まぁ~… これだけの快晴であれば直ぐに気温も上がるだろう等と考えながら意気揚々と現地へ (^^♪

アオバト歩き始めると直ぐにアチコチの藪からチッチッと聞こえて来て、度々姿を確認できるのですが… なかなかパチリとすることができず、ちょっとフラストレーションを感じ始めた復路の第2ヘアピンで立ち止まって北の方向をぼんやり眺めていると… まさにハト大の鳥が割と近くの枝に飛んでくるのがみえました。 ファインダを覗いて確認すると… アオバトでした (^_^)v この里山では2014年に遠くに初認して以来2度目のご対面でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオバトを見つけて観察していると、今日は天気が良かったため何組ものトレッキングの方々が私の側を通過して、私よりアオバトの居る木にズンズン近付くという事を繰り返すのですが… アオバトはまったりしているようで全く動く気配が無い… よぉ~し!近付いてみようっ!と… 最初発見した時は逆光だったため反対側の順光になる場所までアオバトの近くを通って回り込んでみました。 アオバトは全く意に関せず… 超ぉ~ジックリ、タップリ観察&パチリパチリとできました (^_^)v

アオバトアオバトアオバトアオバト

ってことで、アオバトは新潟県では夏鳥と言うことですが、私がウロウロする範囲では秋のこの時期にしか遭えないため、最初は無我夢中でパチリパチリとしていました (^^♪ あまりのノンビリ具合に私のほうが先にお腹イッパイになってしまい… アオバトは未だジィ~っとしていてくれるのに、その場所を後にしました。 超ぉ~贅沢 (^^ゞ その後、ルリビタキにも遭えたりして… いやぁ~… 先週 (2018/10/28) の散策あたりから、それまでの探鳥の不調が嘘のように様々な野鳥が姿を見せてくれ始めました。 良い傾向です (^^♪ さぁ~て… 明日も良い天気の予報… これは… 今日以上のパラダイスが待っているに違いない… 等と、すっかり有頂天になってしまうほど11月最初の散策を堪能できた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 18.2℃(14:39)
手入れの行き届いた里山:アオジ、アオバト、メジロ、ヤマガラ、ルリビタキ(、ミヤマホオジロ、クロジ)
※ツグミ系が5羽ほどで飛んでいました。 マミチャかな???

今回UPした写真:  

エナガの群れにムシクイでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

11月のスタートは天気予報がハズレて日中は陽がさす時間が割とありました。 やっぱり太陽の顔を見ることができると、それだけでちょっとだけ気分が明るくなります (^^♪ しかしながら気温は… 昨夜から明け方まで結構な雨が降ったこともあり… 最高気温は15.5℃(14:48)と寒さを感じる1日でした。

エナガエナガこの前の日曜日(2018/10/28)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いて、この秋初めてのクロジミヤマホオジロに遭うことができたわけですが… 第1ヘアピン下のちょっとした広場の脇でエナガの群れに遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この日は何度かエナガの群れに遭えていましたが、何れのケースでも一度にワラワラをやって来たため… なかなかシャッターを切ることができないでいました (T_T) 広場の脇で出遭った時も一気に押し寄せてきてアタフタして… どいつを撮ろうかキョロキョロしていると… 全く色が違うヤツが居る事に気付きました。 ターゲットをコイツに絞って… なかなか合照してくれずにイライラしながらパチリとしました。 ムシクイでした (^^♪ 時期的に考えてメボソムシクイ上種だと思いますが… メボソムシクイ、オオムシクイ、コムシクイ… ムシクイとの出遭いが少ない私に取っては超ぉ~難問です (T_T)

メボソムシクイメボソムシクイメボソムシクイメボソムシクイ

ってことで、毎年10月の下旬から11月の頭って、こんなに寒かったかなぁ~… とにかく寒いのが苦手な私にとっては非常に辛いところです… (ーー;) しかしながら、そんな気温が続いている中でも今日のように陽射しがタップリだと、本当に気分もスカッとします (^^♪ この良い感じの晴天が少しでも長く続いてくれると良いなぁ~… 週末の里山散策の時もスカッと晴れる事を期待しまぁ~す… 等と言うことを取り留めも無く考えた11月初日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ミヤマホオジロに早くも遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

いやぁ~… 寒くなったなぁ~と実感した1日でした。 今日の最高気温は13.8℃(10:53)… 1日じゅう雨が降っていたからなのか気温も上がらず… 空もどんより… 初冬? と思ってしまいました (ーー;)

一昨日の日曜日(2018/10/28)の午前中に快晴の手入れの行き届いた里山を歩いた時は、その翌々日に「初冬」などと言うことを意識するとは思っていませんでした (^^ゞ 鳥の気配が感じられない10月後半だったわけですが、この日は様子がガラッと変わっていて… クロジに遭えたりして顔がニヤケていたわけで… しかも1羽だけでしたがミヤマホオジロの雄にも遭うことができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

この里山では例年11月に入ると「そろそろかなぁ~」と思いながら散策するわけですが、今年はちょっとだけ早目に姿を見せてくれました (^^♪ まぁ~シーズン初と言うことで警戒していたのか? 近寄ってくれず… キリッ!ビシッ!とした写真は撮れませんでしたが… 姿を見せてくれただけで、もぉ~大満足でした (^^♪ これから雪が降るまでの間、お世話になります m(__)m

ってことで、明日で10月が終わりになるのか… つまり今年も残すところ2ヵ月… いやぁ~… 早いなぁ~… (^^ゞ 11月になると… 冬用のタイヤの心配もしないとイケナイし… まぁ~まだ積もることは無いはずだけど… 実際、昨年(2017年)は11月の後半には初雪も降ったし(記憶違いかな?)… とにかく寒いのが苦手な私としては、あまり考えたくない季節になってしまったんだなぁ~等と… 雪が少ない年であることをひたすら祈るばかりの今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

クロジをたっぷり堪能でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

クロジ目が覚めると雨音が… 絶望のなか朝食を済ませると… 西の方には青空が見え始めました。 良かったぁ~… (^^♪ 手入れの行き届いた里山へ… 現地に着く頃には、すっかり晴天になり意気揚々と歩き始めました (^^♪ 第2ヘアピンを過ぎる辺りから、ちょっと高目のチッ…チッ…チッ…と聞こえて来てチョロチョロ飛び去る姿が… 見晴らし広場の周辺でクロジの姿をバッチリ確認でき、その後何羽ものクロジをパチリとすることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロジクロジクロジクロジ

クロジクロジこの2場面は惜しかったぁ~… 近かったんだけどなぁ~… (^^ゞ 綺麗な成鳥雄なんだけど藪の中… (T_T) 雌は良い感じの枝に留まってくれたんだけど逆光… (T_T) 今日はこんな微妙な場面でさえ楽しむ事ができました (^^ゞ

ってことで、10月最後の日曜日は天気も良く、超ぉ~気持ち良く里山をブラリとできました (^^♪ しかも!!! 探し出せるかは別として、来ているだろうなぁ~とは思っていたクロジを堪能できたばかりか… 姿が観られるのは11月に入ってからかなぁ~と思っていたミヤマホオジロにも遭え… 更に更に、もうとっくに先に行ったと思っていたメボソムシクイ上種にも遭え… すっかり沈黙していた10月後半の状況がナンだっただろうと思えるほどで… まぁ~とにかく良い感じで10月を締めくくることができ… 11月以降にも期待しても良いかもなぁ~等言うことを感じることができた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 18.3℃(14:21)
手入れの行き届いた里山:ウグイス、エナガ、クロジ、コゲラ、ミヤマホオジロ、メボソムシクイ上種、ヤマガラ
※地面ウロウロ系が沢山入ってくれました (^^♪ ツグミ系は声も聞こえず… 来週に期待かな?

今回UPした写真:  

アオゲラだけ観て来ました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

午前中は雨… 午後から里山公園に行ってはみたものの… 風が… 急ぎ足で一回りだけしてきましたが… 全く陽射しが無くドォ~ンヨリの空… 時間が悪かったのか… 全く鳥の気配がありませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオゲラアオゲラ池の近くで1羽のアオゲラが飛ん来るのが見えました。 直ぐに後を追うようにもう1羽… 後から来たほうは、体を左右に揺さぶって最初に来たほうにアピールしていました (^^♪ しかしながら… 1/15秒では… 陽射しが無い以上、如何ともし難く… ボンヤリのものしか撮れませんでした (T_T)

ってことで、鳥見が上手く行かなくても天気が良ければ気持ち良く散策できなぁ~と思えるのですが… (ーー;) 明日(日)は天気も回復してくれるという予報ですので、ちょっとだけ期待したいと考えるわけですが… できれば鳥果もバッチリで10月最後の散策を締めくくりたいなぁ~… 等と言うことを感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ヤマガラには度々お世話になります

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

昨日(火)までは超ぉ~快晴が続いていたのに… 今日は昼過ぎまで雨だったこともあり気温が上がらない1日でした。 今日の最高気温は16.5℃(15:16)… 肌寒い… (ーー;)

今年(2018年)の秋は里山公園のミズキが不作だったり… ちょっとだけ遠出した上越方面でも期待していたミズキが不作だったりして、南の方に渡って行くヒタキの類の立ち寄りもパラパラで… かなぁ~り寂しい思いをしているわけですが… そんな中、心強い味方として留鳥のヤマガラには度々お世話になっています m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤマガラヤマガラヤマガラ土曜日(2018/10/20)の里山公園のヤマガラ。陽射しが十分で無いうえ手持ち撮影だったためビシッと撮れませんでしたが、良い感じの枝に留ってくれました (^^♪

ヤマガラヤマガラ翌日の日曜日(2018/10/21)の手入れの行き届いた里山のヤマガラ。 この時は陽射しがバッチリだったうえに三脚を使用していたため割りとビシッと撮れて大きくトリミングできました (^^♪ いやぁ~… 他の鳥が少ない時にニィーニィーニィーと聞こえると、思わず顔がニヤけてしまいす (^^♪

ってことで、秋晴れの気持ちの良い日が続いていたのに… (ーー;) 雨が降ってしまうと、どうも気分が高まりません… (^^ゞ やっぱり秋は、底抜けに晴れぇ~!が似合うなぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう