ジョウビタキに連荘で遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

ちょっと風が強いかなぁ~という時間帯もありましたが、今日は概ね陽射しも有り… 良い天気でした。 今日の最高気温は11.6℃(11:34)でした (^^♪

この前の土日(2019/04/06、2019/04/07)では、長岡市内の2ヶ所で探鳥散策をしたわけですが… この冬の間は、ほとんど見かけなかった冬鳥を沢山観ることができました (^^♪ 中でもジョウビタキは、連日姿を見せてくれました (^^♪ 北への帰り道に、たまたま私が居合わせたという感じではないかと想像しています (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

土曜日(2019/04/06)の手入れの行き届いた里山では、散策前の道路と小さな沢沿いで度々遭う事ができました (^^♪ ベニマシコを撮っている時も一緒の行動パータンのようで… どちらを撮ろうか迷った末にベニマシコを選択して… ジョウビタキはあまり近くのものは撮れませんでした (^^ゞ

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

日曜日(2019/04/07)にノビタキを探している時にもジョウビタキに出遭えました (^^♪ 帰路に就こうとすると… 最後に雌も顔を見せてくれました (^^♪ やっぱり、この日も近くに来てくれませんでした (^^ゞ

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、この前の土日が冬鳥たちの渡去のスケジュールでは、ここら辺を通過という状況だったような気がします。 ジョウビタキやベニマシコの他にもツグミ、シメ、アトリ等々に出遭う事ができ… この2日間だけを見ると良かったなぁ~で終わることができるのですが… 夏鳥の到着予定日を04/20前後と例年予想している私としては、今度の土日(04/13、04/14)が妙な谷間になるのではないかと心配し始めてしまい… でも、まぁ~… そんな時のノビタキ頼みって事で乗り切れるのではないかと… やっぱり天気が良いと考えることもポジティブになるなぁ~… 等と言う他愛の無い事を考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ノビタキと至福の時でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥 2 コメント

昨夜の段階では今日の天気は終日雨だったわけですが… 今朝は降ってはいず… 天気予報も曇りに変わっていました (^_^)v 昨日(2019/04/06)ノビタキを今季初認したため、本格的に探しに行って来ました (^^♪

ノビタキノビタキ予報は曇りに変わっていたわけですが… 実際の空は、かなぁ~り怪しい感じであったため、車の中から探鳥できる場所へ (^^ゞ ノビタキが大挙してやって来てくれていました (^^♪ 最初は、広い範囲を車でグ~ルグルするだけでしたが… 1羽見つけるとアチコチで見つける事ができるようになり… ココと決めた場所で待っていると、停車中の車の直ぐ近くまでやって来てくれました。 至福の時間を過ごす事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

ノビタキノビタキノビタキノビタキ

ってことで、秋に比べて春のノビタキの滞在期間は短いと感じるため、思い立った時に探しに行くというのが”吉”と考えて行動に移してみたわけですが… 超ぉ~正解だったようです (^^♪ 今年もバッチリ夏羽のガングロのノビタキを堪能してくる事ができました (^_^)v さぁ~て… いよいよ夏鳥のシーズンがやって来たなぁ~と感じるわけですが… 後は休みの時の天気が良いかどうかで充実した休みを過ごす事ができるかどうか決まるわけで… そういった意味で、この土日は十分充実した休みを過ごす事ができたなぁ~と強く感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ベニマシコとノビタキに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

よしっ! 朝から青空で太陽もバッチリ (^_^)v 当然のごとく手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 今日は今年初めて三脚を投入すると言う気合の入れよう… この気合が良かったようで… 良い探鳥ができました (^_^)v

ベニマシコ砂利の駐車場から散策路に入る前の道路で2羽の雄のジョウビタキをパチリ (^_^)v 散策路に入って小さな沢で直ぐにベニマシコを発見っ!!! この冬は全くベニマシコに遭えずにいたため、やや興奮気味にパチリパチリとしました (^^♪ 直ぐに姿を見失ってしまったため、先に他を回って戻ってくると… 今度は沢沿いでジョウビタキが… パチリパチリとしていると… 思惑通りベニマシコも再び姿を見せてくれました (^^♪ ちょっと陽射しが強すぎだったようで… でも、まぁ~… 渡去の前に姿を観る事ができ、超ぉ~満足です (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

ノビタキ良い探鳥散策ができたため、ちょっと早めに散策を切り上げて、先週(2019/03/31)も様子見に行った場所でノビタキを探してみました。 一応、姿を確認することはできましたが… 遠過ぎでした (^^ゞ まぁ~… 次は毎年近くで観られる場所にチャレンジするんで… 今日のところは、これ位にしておいてやるっ! (^^ゞ 今年も夏鳥1号はノビタキでした (^^♪

ってことで、やっぱり三脚って良いなぁ~… 手振れ補正を切る事ができるし、AFもスッと決まってくれるし… やっとこの季節になったなぁ~… (^^♪ それにしても、この時期は着て行くものに悩みます (^^ゞ 朝は寒いのに、直ぐに気温が上がってしまい… 歩いていると暑くなるし、立ち止まっていると寒くなるし… 今日も日向は暑いと感じる位(最高気温は13:45の13.2℃)になったし… (^^ゞ 今日は、ベニマシコ、ジョウビタキ、ミヤマホオジロ、ヒガラ、アトリ、ツグミ、ノビタキと遭え、最近の散策では最も賑やかに感じる事ができました (^^♪ 賑やかと言えば… トレッキングの方を何人もお見かけしたし… この場所には珍しく鳥見人の方をお二人もお見かけしたし… やっぱり待ちに待った春の天気が良い日… 皆さんも待っていたんだなぁ~… 等と考えながら4月最初の散策を楽しむ事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

カシラダカとニュウナイスズメの群れでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日の午前中はグズついて寒かったわけですが… 午後からは思いっきり太陽が顔を出してくれました (^^♪ 風が強くなっちゃったけど… (^^ゞ それでも最高気温は13.8℃(15:58)まで上がってくれました (^^♪

カシラダカこの前の日曜日(2019/03/31)に今年初めて沢沿いの林道を歩いてみたわけですが、その前に昨年(2018年)春のノビタキの私史上最速初認記録(2018/03/31)を更新できた場所にも立ち寄ってみていました。 車で近付くと道を挟んで反対側の田んぼからワラワラと飛び立つ群れが… 車内でカメラを構えて確認すると… 先ず見えたのはカシラダカ… しかしながら、なぁ~んか違うのも居るような… そちらにもカメラを向けて確認すると… おぉ~… ニュウナイスズメ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しかしながら天気が悪く… 光のサポートが無く… くすんだモノしか残せませんでした (T_T) まぁ~… キロク、記録 (^^ゞ お目当てのノビタキも全く姿は無く… 昨年(2018年)と同じ”03/31″だったため、ちょっと期待したんだけどなぁ~… まぁ~野生が相手だし… (^^ゞ

ニュウナイスズメニュウナイスズメニュウナイスズメ割と近かったわけですが… 光量が全く足りず… 残念… 再戦予定です (^^♪

ってことで、最近は晴れていると随分と日が長くなったなぁ~と感じます (^^♪ それもそのはずで… 日本の西の方では夏鳥到着の話がポツポツと出始めているようで… 流石にここ越後長岡は明後日からの土日ってわけにはいきませんが… 上手くすると来週末は… 等とニヤニヤが止まらなくなっている今夜の私です m(__)m とは言っても… 本命はさ来週の週末の土日(04/20、04/21)ですが… (^^ゞ

今回UPした写真:   

ジョウビタキにはチョロッとでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日は明け方から昼過ぎまで本格的な降り方で水っぽい雪が降ってしまいました (T_T) そして、寒い… (ーー;) 水っぽい雪であったため、直ぐに消えてくれましたが、冬に逆戻りしてしまうのではないかと心配してしまいました (^^ゞ

ジョウビタキこの前の土曜日(2019/03/30)に手入れの行き届いた里山を散策して、開始地点の小さな沢まで戻って来て、たった1羽だけのミヤマホオジロ雌を見つけてパチリパチリしていると… 遠くで微かにヒッ!ヒッ!と聞こえました。 この日は駐車場に車を入れようと散策の開始地点近くを車で走っている時にジョウビタキの雄が道路を横切るのを確認していたため、声が聞こえた時には反射的にヤツだっ!と思いました (^^ゞ キョロキョロしても姿を見つけられず… 諦めて歩き始めると行く手の木の枝に留っているジョウビタキを見つける事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

結局、直ぐに姿が見えなくなってしまいましたが何枚かはパチリとする事ができました。 そろそろこの辺りでは姿が見えなくなると思われるため、もうちょっと近くに来てサービスしてくれても… 等と思いながらパチリとしました (^^♪

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、3月の年度末のバタバタを切り抜けてメデタク新年度を迎える事ができたわけですが… 天気が悪いとイマヒトツ晴れやかな気分にはなれず… (^^ゞ 今日から通勤路をサクラの様子が見られる道に変えてみたわけですが… ツボミがそろそろ膨らみ始めたのかなぁ~と言う状態でした。 3月のお彼岸のころから天気が悪い日が多いなぁ~… まぁ~… でも… ちょっと良い天気が続けばサクラも楽しめるし… 楽しみは少しでも先の方がワクワクできる期間が長くなるから良いかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

カワガラスとミソサザイに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

3月の晦日は荒れた天気になってしまいました (T_T) しかしながら午前中は降らない時間帯もあると言う予報を信じて、今年初めて沢沿いの林道の様子見に行って来ました (^^♪ 途中で雨に降られてしまいました (^^ゞ

ミソサザイ例年は4月の中旬になってからしか歩けない場所ですが、今年は03/17(日)には既に歩ける状態だったと聞き、どうしても3月のうちに歩いてみようと思っていたわけですが… それからの休みは天気に恵まれず… 今日も天気が… しかしながら3月のうちに歩ける可能性があるのは、今度は何時になるか分からないと考えて強行してしまいました (^^ゞ この場所は完全に夏の場所であるため良くてもカワガラスとミソサザイに遭えるだけだろうなぁ~… 正にその通りでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイは車を停めた場所で思いっきり囀りが聞こえてきた他、1つ目の橋と2つ目の橋の間で2個体、計3個体を確認できました (^^♪ カワガラスは何度も上流から下流に向かってビッと鳴きながら飛んでいる姿を見ました。 折り返して戻ってくる時に、またビッと鳴いて今度は上流に飛んだため立ち止まって行方を見る守ると… 直ぐ近くの岩の上に留まってくれパチリとできました (^_^)v

カワガラスミソサザイミソサザイミソサザイ

ってことで、全行程まったく雪が無く、今年の少雪を改めて実感できました (^^♪ 通い慣れた場所ではあるわけですが、この時期がどんな状態なのか物凄く興味があり… 念願叶って初めて3月中に歩く事ができました (^^♪ ただし、たぶん例年とは違った状態であるはずで… これでこの場所の3月がこんな感じなのかと分かったような気になるわけには行きませんが… 天気が良ければ言う事無しだったわけで… いや、いや… とにかく3月に歩いたという事実が重要であるわけで… そう言った意味では良い休日を過ごす事ができたなぁ~等とニヤニヤしている3月最終日の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう