ノジコとアオジに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

いやぁ~… 暑くなってしまいました… (ーー;) 今日の最高気温は28.7℃(14:50)… あと少しで真夏日… まだ4月なのに… 先が思いやられます… (^^ゞ

この前の土曜日(2019/04/20)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いて今(2019)年初のキビタキを撮った時にアオジとノジコ(今年初)にも遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオジアオジ小さな沢沿いからスタートすると、早々に2組のペアのアオジに遭えました (^^♪ なかなか良い場所に出てくれず… 次第に上流に向かって移動したため、私もノコノコと後を追って少し開けた場所でパチリとできました (^^)v

ノジコノジコ一回りして散策の最後に沢沿いを歩こうと2つ目の降り口を降りたと事で少し休んでいると… 沢から脇の低木に飛び上がる影… まぁ~たアオジかな? とファインダを覗くと… ラッキィ~!! 白いアイリングが見えノジコとも今年初めての対面となりました (^^)v

翌日曜日(2019/04/21)に沢沿いの林道でコマドリをチョロッとだけ撮った帰り道にクロツグミに遭うことができました (^^♪

クロツグミクロツグミいつもなら煩い位にキャアコ、キャアコと鳴いて、姿が見えなくとも居ることは分かるのに、この日は1度も声を聞くことが無かったため、未だ来てないんだなぁ~と漠然と思っていましたが… チャッカリ来ていました。 初認繋がりと言うことで、キロク写真をアップします (^^ゞ

ってことで、着々と来るべき夏鳥が姿を見せてくれ良い傾向です (^^♪ コサメとムシクイが未だのようで… 辛うじてヤブサメの声はしていますが… 例によって姿は見えず… (^^ゞ まぁ~… でも… コサメもムシクイも次の土日には顔を見せてくれるだろう (^^♪ そう言えば… 例年4月の中旬から度々姿を見せてくれるビンズイやクロジを今年は見てないなぁ~… 彼らも次の土日に姿を見せてくれるかな??? …ン??? 次の土日って… もう大型連休なのか… それであれば、ズ~っと里山に通えるし… 遭遇の機会もアップするなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    

コマドリはチョロッとだけでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

天気予報の通り… これを曇りと言わずして何を曇りと言うんだっ!と言う位に見事な曇り… (^^ゞ 青いオオルリは来た… 黄色のキビタキも来た… 赤(オレンジ)色のコマドリは… と言うことで、コマドリを探しに沢沿いの林道に行って来ました (^^♪

コマドリ未だかなぁ~… 来てるかなぁ~… 2つ目の橋の下側のクランクまで来ると… カラカラカラぁ~… ヤッタっ! 来てる… (^^♪ 斜面の上から頻繁に囀りが聞こえたため少しだけ待ってみましたが沢まで降りてくる気配が無いため、とりあえず一旦その場を離れて折り返し地点まで行って戻って来て待機してみました。 1.5時間ほど待ってやっとチョロッとだけ顔を見せてくれました (^_^)v 過去には沢沿いまで来て大サービスしてくれたのに… 今回はチョロっとだけでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この沢沿いで初めてコマドリを観たのが2011年、それ以来この場所でコマドリに遭えるのは「奇数年の法則」に縛られていて、今年は2019年と奇数年であるため、かなり期待しつつ… もし今年会えなかったら「奇数年の法則」が成り立たなくなってしまうなぁ~等と言うことを考えながら待った1.5時間… 長かったし寒かった… この時期、陽射しが無い日の沢沿いは寒い… (T_T) せっかく寒い中、1.5時間も待っていたんだから、もうちょっとサービスして欲しかったなぁ~… でも、顔を見せてくれただけで超ぉ~感激でした (^^♪

コマドリコマドリコマドリコマドリ

ってことで、ココと決めて長時間(私にとっては1.5時間は長時間です)粘ったのって… 何時以来だろう??? それも囀りの聞こえ方から、ここら辺に降りて来てくれるんじゃないかなぁ~と割り出した場所に登場って… 出来過ぎじゃないかと… 私の探鳥スキルもだいぶアップしたんじゃなかろうか… (^^ゞ 来週末からは大型連休に突入するわけですが… それまで留まっていて欲しいなぁ~… その時は、バッチリの天気でコマドリも大サービス… 等と言う事を考えつつ、この土日は良い探鳥ができたなぁ~と感じている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキとサクラ少々でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝も超ぉ~スッキリ晴れました (^^♪ 勿論、地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました。 予定通りキビタキが到着していました (^_^)v

キビタキキビタキ例によって小さな沢沿いからスタート。 2つ目の上り口でオオルリが大声で囀っていたため、幸先良くパチリパチリとした後、メインの散策路に戻って第1ヘアピン下の広場でキビタキを見つけました (^_^)v サクラがある場所で良い感じでしたが… 逆光なんだよなぁ~と思いながら、めでたくパチリとできました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

キビタキキビタキ少し進むと第1ヘアピンの直ぐ下でビビビッと聞こえました。 立ち止まって声の主を探していると… 2羽が勢い良くチェイスを始めました (^^♪ 到着後すぐにイザコザかよっ!と突っ込みを入れつつニヤニヤしながら隙を見てパチリと… なかなかサクラと絡んでくれず… やっと少しだけ写す事ができました (^^♪

ってことで、今年の初認にも関わらずバッチリ撮る事ができたキビタキであるわけで… 夏鳥と桜… やっぱり春って良いなぁ~と強く感じることができました (^^♪ 今日は今年初めて北側の尾根を下ってみましたが… 更に北側からオオルリ、キビタキの囀りを聞く事ができ、頭上をサンショウクイが鳴きながら通過して… いよいよ夏鳥のシーズンが始まってくれたんだなぁ~と… 後はコサメビタキがやって来てくれればカンペキだなぁ~… 等と言うことを満面の笑みで考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ウソとルリビタキに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日も快晴~ (^^♪ 最高気温は22.5℃(13:54)、昨日(2019/04/17)の最高気温は22.4℃(14:00)… 4月中旬なのに春では無く、一気に初夏のようになっています (^^ゞ

昨日(2019/04/17)予定外に里山の散策ができた上にオオルリを初認してしまい… この前の土日で撮ったウソとルリビタキを賞味期限切れになる前に慌ててアップです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ウソウソウソには土日ともに遭えました。 両日とも確認できたのは3羽のグループでしたので、たぶん同じグループだと思います。 左は土曜日で、右は日曜日に撮った個体です。 ビシッと綺麗に撮りたかった… (ーー;)

日曜日(2019/04/14)にはルリビタキの成長雄をタップリ、バッチリ撮ることができましたが、前日の土曜日(2019/04/13)にも別の個体にちょっぴりだけ遭えました (^_^)v この個体は若い雄のようで、遭った場所的に考えて2019/03/302019/03/24に遭えた個体と想像しています。 彼らも、そろそろ標高の高い山へ移動したのではないかと考えます。 秋になったら戻って来てね~ m(__)m

ルリビタキルリビタキルリビタキルリビタキ

ってことで、市街地のソメイヨシノは、ちらほら緑のものが目立ち始めました。 週末がギリギリそうです。 さぁ~て… 待ちに待った夏鳥たちが登場してくれ始めました (^^♪ しかも里山のソメイヨシノは丁度良い感じだったし… そうなれば… 目指すはサクラ絡みの夏鳥っ!… でも… あんまり気合を入れ過ぎると、その気合が野鳥に伝わってしまい、姿を見せてくれなくなりそうなので… 程々に楽しめれば良いかなぁ~… 等と言う妄想を楽しんでいる今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリが到着していました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥 2 コメント

運転免許の更新期限が… 5年に1回だしイッカと言うことで、仕事を休みにして… 朝一番で更新を済ませて… 最も良い時間には間に合いませんでしたが、手入れの行き届いた里山へ (^^ゞ

普段の半分しか回れないなぁ~と思いながら、小さな沢沿いに歩き始めると沢の向こう側の南側の斜面の上のほうからオオルリの声が聞こえるような… 早く遭いたいと思うがあまりの幻聴かなぁ~… それにしてもソメイヨシノも満開になって気持ち良いなぁ~ 平日ってのが更に良いなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ第1ヘアピンの上側で休んでいると横の枝に留まる影が… 背景が明るすぎで影のみ… シルエットだけもオオルリと分かりました (^^♪ お帰りなさい m(__)m

ってことで、遭えたのは1個体だけでしたが、今年もオオルリが無事に帰郷してくれました (^^♪ 今度の土日には黄色いヤツも姿を見せてくれるだろうし… 何よりも良い時間帯からの散策ができるし… 明々後日からの土日が超ぉ~楽しみになっしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

桜メジロとギフチョウで春でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

朝から超ぉ~快晴~… なぜ今日は休日ではないんだ… (^^ゞ 今日の最高気温は18.8℃(14:56)となり、春を通り越して初夏と言った感じでした (^^♪

この前の土日(2019/04/13、2019/04/14)で地元の手入れの行き届いた里山を青色や黄色の夏鳥を探し歩いていると、如何にも春だなぁ~と感じられる光景をパチリとできました (^^♪ モタモタしていて、今日のような気温になってしまっては… 慌ててアップします (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

メジロメジロメジロが大挙してヤマザクラに来ていました。 たまたま近くに来てくれた時がありましたのでパチリとしました。 ソメイヨシノの方が良かったかも… (^^ゞ

ウグイスウグイスウグイスの囀りに春を感じることには誰も異論の無い所だと思いますが… 遠かった上に喉を膨らませている場面は良い角度のものがありませんでした (T_T)

ギフチョウギフチョウギフチョウは、ここ5~6年で本当に少なくなりました (T_T) しかも以前は5月の初め頃にも姿を観る事ができましたが… ここ2~3年は4月の極々数日しか遭えず (T_T) 単に、ここ数年の少雪の影響なのか? 姿を消しつつあるのか??? ここも以前に比べて人が多くなったし… 何時まで観られるか…

ってことで、昨日は朝から夜の初め頃まで一日中非常に強い風が吹いていて、今日は朝から穏やかに超ぉ~快晴… 何となくですが、私がウロウロする里山にもいよいよ夏鳥が入ってくれたのでは無いかと言う気がします… 明日は平日か… まぁ~… 今度の土日になれば、結果は分かると言うもの… しかも暫くは良い天気を期待しても良さそうな感じ… そろそろ日焼け止めの準備もしないとなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう