9月 03土曜日
9月最初の散策 (^^♪ 現場に向かう時に、田んぼがスッカリ黄色になっていて、所々重く実った穂のために倒れている稲が目に付きました。 もぉ~… 間違い無く秋です (^^♪ が… 残暑厳しい散策でした (ーー;)
手入れの行き届いた里山の駐車場に車を停めて先ず向かったのは、アカメガシワ食堂2号店。 本店は既に食べつくされていると踏んで2号店に向かったわけですが… ほとんど実が残っていませんでした (T_T) 先週は未だ完全に熟した実が、ほとんど無かったのに… この1週間で開店と閉店を迎えてしまったようで… 当てが外れてしまいました (ーー;)
それならば… と向かったのは北側の尾根の降り口。 毎年コサメビタキが姿を見せてくれる場所へ (^^♪ ここ2週は、アカメガシワ食堂で「待ち」の鳥見だったため、運動不足が否めなかったため、暑さにヘロヘロになりながらも頑張って歩いてきました (^_^)v いつもの場所に三脚を設置して汗が引くのを待っていると、センダイムシクイがチョロチョロしているのに気付くことができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
その後もコサメビタキ、サンショウクイが姿を見せてくれるなか、センダイムシクイも度々やって来てくれました (^_^)v エナガの20羽弱の群れが来た時は、他に何か混じっているのではないかと、キョロキョロしまくりましたが… 軽くパニクっただけでした (^^ゞ



ってことで、最高気温34.3℃って… 残暑のレベルではないような気がしないでもないわけで… (^^ゞ 春から夏の間も北側の尾根の降り口で何度も粘ってみたわけですが… 今年は不発ばかりでした (T_T) が… 今日は、狙いのコサメビタキも姿を見せてくれたり、センダイムシクイが近寄って来てくれたりと賑やかでした (^^♪ さぁ~て… この好調の波に乗って明日も… それとも暫く行っていない沢沿いの林道か… む~ん… 嬉しい悩みの私だったりします m(__)m
8月 31水曜日
台風一過で今日は気温が上がりました… 最高気温は32.9℃と、まぁまぁ…と言う数値ではあるわけですが… 昨夜は20℃を軽く下回った関係で… 暑く感じました (ーー;) 等と言っていられるのは私の住む地域では台風の影響が、ほとんど無かったからで… しかしながら、岩手・北海道では亡くなられた方もいらっしゃるような大きな被害に… m(__)m
この間の日曜日(2016/08/28)に地元の手入れの行き届いた里山のアカメガシワにキビタキの雄、雌、幼鳥が来店した時に、一番多くやって来ていたのはメジロでした (^^♪ しかも親子で (^^♪ しかしながらタップリある熟した実を啄ばむのは親だけで、子供は親が啄ばんだ実を口移しで貰っていました (^^ゞ 目の前にイッパイ実があるのに… 回りくどいと言うか… 自分で直接食べろよぉ~… と突っ込みながらパチリとしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



子供って、どのくらいの期間すれば自分で直接実を啄ばむ事ができるようになるんだろう??? 興味深い場面を観る事ができました (^_^)v

圧倒的な数のメジロの他には、クロツグミの幼鳥(かな?)とセンダイムシク(だと思う)も、それぞれワンチャンスだけ姿を見せてくれました (^^♪
ってことで、今日で8月が終わりか… 既に暦の上では秋ではあるわけですが… 8月が終わるってことは完全に夏が終わるって感じです (ーー;) まぁ~… 9月になれば野鳥の秋の渡りも本格化して里山も賑やかになるから、ソレはソレで歓迎なんですけどねぇ~ (^^♪ できれば、もう少し過ごし易い気候になってくれると嬉しいんだけどなぁ~… 等と言うことを考えながら9月に期待を寄せている今夜の私です m(__)m
8月 25木曜日
朝からギラギラの太陽が… いやぁ~… 暑い1日でした (ーー;) 最高気温は34.3℃か… 軽ぅ~く猛暑日だと思ったんだけどなぁ~… (ーー;)
この前の土曜日(2016/08/20)、地元の手入れの行き届いた里山でコサメビタキやキビタキを撮ったアカメガシワ食堂の一部開店に気付くことができたのは、近くでサンショウクイがヒリリヒリリと鳴いていてくれたお陰でした (^^♪ サンショウクイは、お盆休み中の2016/08/16には数羽が小さな群れでウロチョロしてくれていたわけですが… この日は、1羽だけがアカメガシワを遠巻きにしてヒリリヒリリと鳴いていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



一部しか開店していなかったアカメガシワ食堂には、ほんの一瞬だけでしたが、(たぶん)センダイムシクイも姿を見せてくれました (^_^)v 5月の大型連休中以来、お盆休み中の2016/08/12に歩いた沢沿いの林道で姿を観る事ができたわけですが… この手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂でも、チラッとですが姿を見せてくれました (^^♪ 秋の渡りでは、先頭を切って姿を見せてくれるセンダイムシクイを観る事ができたと言うことは… 秋の渡りが始まったんだなぁ~と感じる事ができました (^^♪
ってことで、暑いアツイと言っているわけですが… 朝晩は割と過ごし易くなっているし… センダイムシクイも姿を見せてくれたし… もう自然界ではスッカリ秋なんだなぁ~… 等と言うことを感傷に浸りながら考えている今夜の私です m(__)m
でも… 今夜は気温の下がり方が遅いようで… 寝苦しくなっちゃうのかなぁ~… (T_T)
8月 13土曜日
なかなか厳しい暑さの盆入りとなりました (^^ゞ 午前中の少しでも涼しいうちにお墓参りをすませて、午後からはグダグダと… (^^ゞ 最高気温は、12:40の32.2℃と言うことのようですが、体感はもっと暑いような気がします。 更に、今日は気温の下がり方が遅いような… 夕方になっても暑い… 夜がコワイ… (ーー;)
昨日(2016/08/12)地元の沢沿いの林道を歩いて、サンコウチョウの親子に遭う前に、散策路の中で最も木陰が少なく陽射しがキツイ場所のクルミで、メジロが数羽ワサワサしていました。 容赦無い陽射しにゼイゼイ言いながら、しばらく様子を観ていると一際素早い動きのヤツが… ファインダを覗いて確認すると、ムシクイと言うことは直ぐに分かったわけですが… ムシクイの類は難しい… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



この辺りで春も秋も一番最初に姿を見せてくれるムシクイはセンダイムシクイであるため、たぶんセンダイムシクイだろうなぁ~とは、ぼんやり思っていましたが決定的な確信は無いままに漠然と素早い動きに合わせてシャッターを切っていました (^^ゞ 家に帰ってから撮っていた写真を確認すると、頭央線が写っているモノがありました (^^♪ やっぱりセンダイムシクイだったようです。 ムシクイの判別… 苦手… (ーー;)
ってことで、ある程度長い休みは、しっかりした計画を持って臨まないと、ただただグダグダするだけで… 季節的に良い時季だったら、アチコチ行ってウロウロしようと思わなくも無いわけですが… この時期は、お盆の帰省で道路は混むし、何よりも暑いし… ウ~ン… 残りの休みもグダグダするしかないのかなぁ~… 等と、自分の気持ち一つなのに… まるで他人任せのようなことをグダグダと考えてしまっている今日の私でした m(__)m
6月 08水曜日
今日も厳しい暑さ(最高気温28.4℃)でした (ーー;) 明日は雨が降ってくれると言うことで、私にしては珍しく雨を期待してしまいます (^^ゞ
2016/05/29に行った隣県の植物園では、アチコチでキビタキに遭いました (^^♪ キビタキって、平地に近いところから高原まで… 逞しいなぁ~ (^^♪ なぁ~んか、何処にでも居るのではないかと、勘違いしちゃいそうです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



遠くの枝の間を動く鳥に気付きました (^_^)v 35mm換算1,000mmmのファインダ越しに確認してみると、たぶんムシクイであろうと言うところまでは判断できたわけですが、同定はできず… (T_T) 大きくトリミングしてみたところ、頭央線らしきものが見えました。 たぶんセンダイムシクイだったのではないかと… 声が聞こえる距離だったらなぁ~… (^^ゞ
ってことで、どうも今週は予定通りにコトが運ばない巡り合わせになってしまっているようで… 週の真ん中の水曜日なのに、既にちょっとお疲れモードになってしまっていたりして… (^^ゞ まぁ~… 今週もあと2日間ガンバレば… と、思うわけですが… 静穏にタンタンと仕事できるんだろうか… 等と、ちょっと弱気になっている水曜日の夜の私だったりします m(__)m
5月 10火曜日
今日は、ちょっと蒸したなぁ~と、思っていたら… 夜は雨が降ると言う予報の通りシトシト来てしまいました (ーー;)
一昨日の日曜日(2016/05/08)の手入れの行き届いた里山は、コサメビタキやマミチャジナイで賑やかだったわけですが… 今年はあまり声を聞かなかったセンダイムシクイもチヨ・チヨ・ビ~と囀ってくれ、より一層賑やかに感じました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



声は聞こえるのに、なかなか姿を確認できなかったセンダイムシクイですが… やっと見つけたっ!と思ったのに… 日陰… 素早い動きなのに日陰… (T_T) しかも色も… 緑被り… (T_T) 等と悪戦苦闘していると… 近くで動く影が… キビタキでした (^^♪ コッチは辛うじて色被り無しでした (^_^)v
ってことで、やっぱり5月は良いなぁ~ (^^♪ とにかく里山が賑やかで、鳥との距離が近いっ! でもなぁ~… 今年(2016年)は、少雪で雪消えも早かったため、スッカリ緑が濃くなっていて… 真夏が早くやって来そうな感じが… 良い時期が短いのかなぁ~… (ーー;) もっと5月の清々しい日を堪能したいなぁ~等と言うことを感じている私だったりします m(__)m
コメント一覧