コサメビタキの見た目は様々です

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

明日から大型連休です (^^♪ 正確に言うと、今日の仕事が終わった時点から大型連休に突入しました (^^ゞ が… 私の場合、暦通り… しかも天気もイマイチ… 超ぉ~楽しみにしていたのになぁ~… (ーー;)

この前の土曜日(2016/04/23)に手入れの行き届いた里山で、オオルリやキビタキを今季(2016年)初認した時にコサメビタキにも遭えました (^_^)v コサメビタキって… 明るい灰色のヤツも居れば、暗い灰色のヤツも居るし… 赤っぽいヤツも居る… 胸も白っぽいヤツも居れば、割と灰色が強いヤツも居る… 個体差が大きいと感じます。 が… ドイツもコイツも… カワイイから良しっ!!とします (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

まぁ~… 人間も同じ人種でも色白のヤツも居るし、日焼けしたヤツも居るわけだし… 不思議では無いのか… でも… 面白いなぁ~ (^^♪

ってことで、明日からの大型連休も様々な野鳥に出遭って面白がろうっ! 等と思っていたわけですが… 雨では… (T_T) 明日は、やっておかなければイケナイ用事をまとめて片付けてしまって明後日からのバラ色の地元探鳥に賭けようっ!!! と、アッサリ頭を切り替えた今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキは物件探しでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

コサメビタキ黄砂が飛ぶと言う天気予報の通り、ボォ~ンヤリとした風景を見ながら沢沿いの林道を歩いてきました (^^♪ やっぱり瀬音を聞きながらの散策は気持ち良いなぁ~と感じながらウロウロしていると、コサメビタキに遭いました (^_^)v ちょっと様子を観ていると、2羽のコサメビタキが同じ枝の付け根に頻繁にやって来ていました。 巣の場所を物色しているようでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

あんまりズ~っと観ているとかわいそうかなぁ~と考えて早々に立ち去ったわけですが… あの物件に決めてくれると、この場所を散策する度に様子を観られるから良いんだけどなぁ~… (^^♪ コサメビタキは、既にだいぶ帰って来てくれているようで、アチコチで姿を観ることができました。 良い傾向です (^^♪

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、昨日(2016/04/23)の散策でも感じたわけですが… たしかに色々な夏鳥が帰って来てくれてはいるのですが… マダマダ例年に比べて数が少ないような気がします (ーー;) 今度の金曜日(2016/04/29)から始まる大型連休までには、もっと種類も数も増えてくれると良いなぁ~等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキは青空背景でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

目覚めた時から快晴でした (^^♪ 今朝の最低気温は05:10の時点の12.3℃と、かなぁ~り肌寒く… まさに身をもって秋を実感してしまいました (^^ゞ

コサメビタキそんな自然にテンションが上がる午前中に里山公園をブラリとしてきました (^^♪ 歩き始めて早々にエナガが群れている場面に出遭い、パチリパチリしていると… 騒がしく動き回るエナガと違って、枝の先端付近でヒッソリとしている小鳥に気付きました。 カメラを構えて確認するとコサメビタキでした (^_^)v コレだけの青空だと空抜けでも良い感じで大満足で何度もシャッターを切りました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コサメビタキコサメビタキ秋の5連休中にエゾビタキやキビタキが居たミズキに行ってみると、まだ辛うじて実が残っている木にもコサメビタキが姿を見せてくれました (^^♪

ってことで、もぉ~これ以上無いと言うくらいの快晴で気持ち良かったことは言うまでも無いわけで… 活性が高かったのは私だけでは無かったようで、野鳥も朝の早い時間からアチコチで姿を見せてくれました。 永遠に、こんな日が続いて欲しいなぁ~等と言うことを考えニヤニヤしながら散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

末っ子コサメビタキも居ました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

いやぁ~… 疲れた月曜日と火曜日でした (ーー;) 怒涛の2日間が、やっと終わってくれました (^^ゞ 中秋の名月も十六夜のスーパームーンもスルーしてしまいました (T_T) でも、まぁ~… 気候的には清々しい2日間だったから良いかっ! (^^ゞ

一昨日の日曜日(2015/09/27)の午後に手入の行き届いた里山で、エゾビタキとサメビタキを撮った時に、コサメビタキもウロチョロしていました (^^♪ ヒタキ3兄弟を一緒に観られたわけで… かなぁ~りテンションがアップしました。 どうせなら並んでくれれば言うこと無しだったんだけど… 流石にソレは有りませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コノ日(2015/09/27)の午前中は、ほぼ毎年見に行っている東山ファミリーランドのコスモスを撮りに行きました。 が… 現場に到着して、さぁ~てバシバシ撮っちゃうぞぉ~等と思って、バッグの中を覗くと… 野鳥撮りの時に使っているSigma 50-500mmしか無い… イージーミス… (T_T) しかも後からいらっしゃった年配のご夫婦の声が聞こえて来て… 「先週の方が綺麗だったネェ~」… タイミング選択のミス… (T_T) 軽快なテンポでパシャパシャ撮ってソソクサと退散してきてしまいました (^^ゞ 来年は用意周到にしないと… (^^ゞ

東山ファミリーランドのコスモス東山ファミリーランドのコスモス東山ファミリーランドのコスモス

ってことで、上期の終わりでバタバタしまくってしまった2日間だったわけですが… やっと山を越えることができたかな… 気持ち的に、やっと少しだけ余裕ができたような気がするわけで… (^^ゞ 等と油断していると、明日あたり思ってもいない所からトラブルの急襲にあったりして… いやいや妙な事を考えていると本当になったりするわけで… すっかりバタバタが常態化してしまい素直にユッタリした気分に浸れなくなってしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキはクリックリでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

連休明けの初日… 天気もハッキリせず気分が乗らない… 溜まってしまった仕事に追われまくりの1日になってしまいました (^^ゞ 予想していたことではあったわけですが… 予想を上回るバタバタ… いやぁ~疲れた… (ーー;)

昨日までの5連休の期間中は、アチコチでコサメビタキに遭えました (^^♪ 何時見ても、何処で遭っても目がクリックリで可愛い (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキ月曜日(2015/09/21 敬老の日)上越方面にチョイ遠出してエゾビタキを撮った時に、一緒に飛びまくっていました (^_^)v

コサメビタキコサメビタキ昨日(2015/09/23)地元の里山公園のミズキで待っていると、エゾビタキやキビタキと一緒に頻繁に姿を見せてくれました (^_^)v

結局、ウロウロした中でコサメビタキが居てもおかしく無い場所で遭えなかったのは、ほぼ毎週通っている手入れの行き届いた里山だけ… (^^ゞ この里山は、もぉ~移動してしまったのかなぁ~… ちょっと寂しかったりして… (ーー;)

ってことで、連休明けで異様に疲れてしまったわけで… 休みの日の方がウロウロして運動量としては多いはずなのに… 椅子に座って仕事している平日の方が疲れるって、どう言う事??? (^^ゞ まぁ~明日(金曜日)頑張って乗り切れば、また休みがやって来てくれるわけ… 土日の間に平常モードに切り替えないと… スッカリ休みモードが普通になってしまったなぁ~と感じた今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ミズキにコサメビタキが居ました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

朝、車で出た時は降ってなかったのに… 走り出して直ぐにフロントガラスに雨粒が… 2日連続か… (ーー;) そういう事であれば… 確認しておきたいと思っていた事もあるし… 約半年ぶりに里山公園へ (^^ゞ

今年は冬の間、ズ~っと通ってみた場所ではあるのですが、「秋も良いよぉ~」と教えてもらっていたし… 何よりも舗装された散策路であれば、雨が降っていても楽勝だし (^_^)v

傘だけを持って歩いてみました。 が… 狙いをつけていたミズキの場所に行くと、ナニやら小鳥がホバリングしながら実を食べている様子… しばらく観ていたわけですが、雨も上がってきたようだし… 結局、車までカメラを取りに行ってしまいました (^^♪ ホバリングしていたのは、コサメビタキでした (^_^)v 手持ちで見上げる角度で、真っ白な空抜け… 綺麗には撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ミズキ確認しておきたかった事と言うのは、コサメビタキを撮ったミズキの様子でした。 既に実をつけていて、狙い通りコサメビタキが来ていました (^^♪ ただ見かけたのは2羽だけ… もっと居てくれても良いような… しかしながら未だ熟していないものも多いような印象… と言うことは… 野鳥がやって来るのは、まだこれからってことかな? 期待が膨らみます (^^♪

ってことで、秋はやっぱり実をつけた樹木で待っていた方が確率がグッと上がるわけで… そう言った意味で野鳥が好きな植物ってヤツを覚えておくのも大切だなぁ~… お? そう言えば… アカメガシワとミズキが一緒の時季に実をつける場所があったなぁ~… 明日はチョイ遠出だな (^^♪ やっと連休らしい行動が取れそうだなぁ~等と言うことを考えている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう