サシバに遭っていました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

天気予報の通り終日雨… この時季の休日に一日中雨は… 探鳥散策できず… 堪えます (T_T) しかも寒い… 最高気温は16.0℃(00:01)でしたが、日中は11℃~12℃… 昨日の最高気温29.9℃(15:40)からは20℃近くも低い… 体がついて行きません (T_T)

サシバ大型連休初日(2018/04/28)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いて枝どまりのヤブサメを撮った時に、近くでサシバもに遭いました (^^♪ 北側の尾根の降り口から更に奥に続く東の小道の先を見ると… 立ち枯れの木にサシバが留まっていることに気付きました。 軽い逆光で、状態としてはイマヒトツと言う感じではありましたが、少しずつ近付きながら一応パチリとしました (^^ゞE-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サシバサシバサシバ

ってことで、先週の日曜日(2018/05/13)は雨で、その後夏日や真夏日になったのに… 今日は雨で気温が日中でも11℃~12℃… 気温の上下が大きすぎで着る物が難しい… 数日前から咳が出だして、なかなか止まりません… 熱が出ないのが救いです (^^ゞ いやぁ~数年振りに風邪を引いてしまったのかなぁ~… (^^ゞ まぁ~… 明日天気が良くなって探鳥散策できれば体調もイッキに良くなるんじゃないかなぁ~… 等と、妙に楽天的に考える事ができている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

サシバが霧雨に留まってました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は午後から青空ぁ~… 陽射しもタップリ… でも、最高気温は11.6℃? 雨の昨日(2017/04/12)と2℃位しか違わない??? でも暖かく感じるって… やっぱり太陽は偉大だぁ~… (^^♪

日曜日(2017/04/09)に車中からノビタキを探している時に、ポツンと立っている木にサシバが留まる場面を運良く目撃しました (^^)v その後、霧雨が降っている状況でも、ズ~っと同じ場所に留まっていてくれたためパチリとしてみました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サシバサシバサシバ

手持ち撮影で霧雨では、シャキッとしないのは致し方無いか… (^^ゞ

ヒバリコチドリ同じように車でウロウロしていると、ヒバリやコチドリが近くに舞い降りてくれました (^^♪ ヒバリは地面でも思いっきり囀っていましたが、ちょっと目を離すと声はするのに見失ってしまい… 超ぉ~保護色でした (^^ゞ

ってことで、午後からの陽射しで市街地のソメイヨシノもだいぶ咲き始めたように思います。 明日(金)から日曜日まで陽射しを期待しても良さそうな天気予報… この土日はアチコチお花見の人がイッパイ居るのかなぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    

ニュウナイスズメが狙ってました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

もうサクラ(ソメイヨシノ)が散り始めてしまって、所々緑が目立ち始めてしまったなぁ~… と、今朝の通勤時に気付いてしまいました (ーー;) 今年はサクラを楽しめた期間が短かったような気がします… (T_T)

サシバこの前の土曜日(2016/04/09)に手入れの行き届いた里山を歩きに行った時に、快晴の空をピックイ~、ピックイ~、ピックイ~と煩いくらいに鳴きながら円を描いて飛んでいる3羽のサシバを見つけました (^_^)v 近くに来てくれる事を期待しつつファインダーを覗いて居たわけですが… 願いは届かず… まぁ~サシバの顔が分かる程度に撮れたから良いかっ! (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

折り返し地点と決めていた見晴台で、大きな声で鳴いているペアのニュウナイスズメに気付きました (^_^)v

ニュウナイスズメニュウナイスズメニュウナイスズメ

コゲラ立ち枯れしている木の付近を執拗に行ったり来たり… よぉ~く観ていると… 枯れた木の幹に穴がありました。 ニュウナイスズメが一旦見えなくなった後も観ていると、穴からコゲラが顔だけヒョコっと… (^^ゞ ニュウナイスズメが居る間は、穴に篭ったまま… (^^ゞ

ニュウナイスズメのペアは、コゲラの巣穴を狙っていたのかなぁ~… コゲラはコゲラで、既に抱卵していたのかなぁ~… 色々と想像が膨らみました (^^♪ そう言えば同じ様な場面を前(2014/04/24)にも観た事あったなぁ~ (^^ゞ

ってことで、一昨日の日曜日は暖かかったのに、昨日(月)の朝はミゾレが降ったりして… 今朝は結構冷え込んだものの日中は陽射しがタップリでポカポカ… ジグザグ天気で体調が… と、感じてしまっているわけで… (^^ゞ まぁ~そんな事も、夏鳥が姿を見せてくる前の儀式ってことなのかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    

ハチクマに挑戦してみました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

予報通り夕方から風が出て雨が降り出しました。 なんでも明日(2015/10/02)の朝にかけて大荒れになるとか… 大した事が無いと良いんだけど… (ーー;)

この前の日曜日(2015/09/27)の午後に手入れの行き届いた里山で、コサメビタキエゾビタキとサメビタキのヒタキ3兄弟に遭う前に、ヤマガラ、エナガ、コゲラのコノ里山のレギュラー陣を撮ったりしていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤマガラエナガコゲラ

ヒタキ3兄弟が姿を見せてくれるまでは、かなぁ~り苦戦していて留鳥しか姿を見せてくれず… まぁ~カワイイから良いかなぁ~等と思っていました (^^♪

時は遡って… 秋の大型連休中の2015/09/23(水 秋分の日)に里山公園のミズキでエゾビタキ、キビタキを撮っていると、急に青空に5~6羽の猛禽が円を描きながら上昇している事に気付きました (^^♪

ハチクマハチクマとサシバ?普段は猛禽、それも飛びモノには手を出さない私ですが、この時はチャレンジしてみる気になりました (^_^)v 大きい方はハチクマのようで、小さい方は… ハッキリ撮れた物が無いため自信はありませんが、サシバかなと…

ってことで、天気予報の通りだと今夜は相当な雨が降るとの事… お手柔らかにと祈るしか無いわけで… しかしながら、予報の通りだと明日(2015/10/02 金)の午後には雨も止んでくれ、明後日からの土日は天気も回復してくれるとのこと… また思いっきり里山散策ができるなぁ~ (^^♪ とにかく今夜の雨さえ乗り切れれば、素晴らしい休日が待っていそうだなぁ~等と言うことをノーテンキに考えてしまっている今夜の私です m(__)m

サンショウクイがヒョッコリでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

サンショウクイ今日の手入れの行き届いた里山は風があって寒かった (ーー;) ほんの4、5日前までは「夏日連発で…」等と言っていたのが遠ぉ~い昔のようです。 やっぱり、もう1枚着ていくべきだった (ーー;) 北側の尾根で待機していると、サンショウクイがヒョッコリ登場してくれました (^_^)v サンショウクイと言えば、どちらかと言うと声で存在に気付く事が圧倒的に多いはずなのですが… 今日は物静かな登場でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

サシバ昨日(2015/05/09)の散策時に聞いた「ツッツッツッツ~」を撮りたくて沢沿いから散策をスタートしたわけですが、昨日も居たサシバには速攻で遭えました。 非常に赤茶が濃かったことから同一個体と想像しています。 が… 目的の「ツッツッツッツ~」は、今日も声だけでした。 想定以上に強敵でした (T_T)

ってことで、「ツッツッツッツ~」に関しては昨年(2014/05/052014/05/06)と全く同じ展開でした。 コノ時期の短い期間での通過と思われることから、今年も地元で「ツッツッツッツ~」を撮るという野望は玉砕してしまいました。 来年以降へのお預けか… (T_T) それなりに夏鳥に遭えたにも関わらず、なぁ~んか不完全燃焼の土日になってしまったなぁ~と感じた今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキ♀にやっと遭えました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

曇り空ではあったものの空が暗いわけでもないため、全く雨などという言葉は頭の片隅にも無いまま意気揚々と手入れの行き届いた里山へ (^^♪ 沢沿いで待ち望んでいた「ツッツッツッツ~」の声を聞き粘りたかったのですが、高校の陸上部が練習で走り回っていては落ち着かず… 居なくなったら戻ってくれば良いと考え、泣く泣くその場を立ち去る事にしました (T_T)

キビタキキビタキ既に夏パターンと想定して北側の尾根をウロウロすると、最近キビタキが囀る事が多い場所で、キビタキのオスと近くでメスにも遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキこのコサメビタキを撮った直後に、雨がポツポツと… 慌てて木々が重なっていて雨宿りできそうな場所に避難しました。 たった1時間ほどしかウロウロしてなかったのに… しかも朝「ツッツッツッツ~」の声を聞いた場所からは最も離れた場所での雨… (T_T) 大した雨脚では無かったため、しばらく様子見をした後に、無事帰路に着く事にしました (T_T)

サシバサシバ駐車場に戻りつつ、雨を気にしながら沢沿いをキョロキョロしていると、サシバが比較的近い場所に留まってくれました。 やけに赤茶の濃い個体でした。

ってことで、せっかく待っていた「ツッツッツッツ~」の声を聞く事ができたのに粘る事ができず… 不完全燃焼でした (ーー;) 雨宿りの時に遭った顔馴染みの方から別の里山でも「ツッツッツッツ~」が入っていたという情報を教えてもらい、明日はドチラに行ったほうが良いのだろうか??? ちょっと悩ましいなぁ~ (^^ゞ 久しぶりに散策中に雨に降られたと言うショックより、待っていた野鳥の気配が有った事のほうが数倍嬉しかった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう