サンショウクイとキバシリに遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20140626夕暮れいやいや… 暑い一日でした (ーー;) 久しぶりに真夏日だったようです。 最高気温は、13:30の30.1℃… もっと暑かったように感じました (ーー;) 今日も夕暮れは、怪しい雲が広がってしまいましたが、なかなか味わい深い夕日を見ることができました。 E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。

この前の日曜日(2014/06/22)の午後に、手入れの行き届いた里山を歩いて久しぶりにキビタキに遭った時に、サンショウクイとキバシリにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

サンショウクイサンショウクイ珍しくヒリリ、ヒリリの声が聞こえなかったのですが、2羽の鳥が小移動を繰り返しているのに気付いて、ファインダを覗いて確認するとサンショウクイでした (^^♪

キバシリキバシリカラ類が騒いでいる場所があり、近くまで行って姿を確認すると、最初コゲラだと思っいたヤツが、実はキバシリだったと言うわけです (^^♪ 今年は、この場所に留まってくれたヤツが居るようで、よぉ~く遭えます (^_^)v

ってことで、今日のような暑い日があると、里山もスッカリ静かになったのではないかと、ちょっと心配になるわけですが… 案外、野生ってヤツは逞しいって事も知っているわけで… 一刻も早く実際に里山に行って確認したいなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

隣県のサンショウクイとクロツグミです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20140529夕日最高気温が28.3℃と今日も暑かった… フゥ~ (ーー;) 久しぶりに夕日を、久しぶりの E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 で撮ってみました。 20mmでは話にならないくらいに小さくしか撮れなかった夕日ですが… ピクセル当倍にしてみたところ… まぁ~良い感じの大きさになりました (^^♪ E-M5 と LUMIX G 20mm F1.7 の組み合わせって、手持ちでもビシッと撮れるなぁ~ スゲェ~ (@_@;)

この前の土曜日(2014/05/24)の隣県の植物園では、「ミソサザイ」「アカゲラ、オオアカゲラ、アカハラ」「コサメビタキ、ゴジュウカラ、コガラ」以外の野鳥にも遭うことができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイクロツグミ地元でも観ることができるサンショウクイとクロツグミです。 実際、次の日の日曜には、地元の里山でもクロツグミを撮っていたりして… (^^ゞ でも、嬉しいぃ~ (^^♪

ってことで、ここ数日は、寝る時点では「布団だと暑いかなぁ~」と感じるわけですが、朝方はそれなりに気温が下がるようで、布団でもちょうど良いと感じているわけで… この辺りの調節が難しい… とにかく体調管理をシッカリして、週末には高原や里山をウロツキまくらないとイケナイわけで… そういった意味でも、健康ってヤツが一番だなぁ~なんてことを、し~んみりと考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

良い所に来ないサンショウクイとコサメビタキでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

八重咲きの桜今日は4月の最終日だったのか… 早っ! もぉ~1年の1/3が終わってしまった… 4月と言うのは… 始まりの頃は、まだ冬の気温を引きずっているのに、終わり頃になると既に初夏を意識するような気温になり… 案外目まぐるしい気温の変化を体感する月だったりします。 桜も既に市街地のソメイヨシノは花を終わらせていますが、里山では八重咲きのサクラを楽しめたりと… まぁ~時の経つのは早いってことです (^^ゞ

昨日(2014/04/29)昭和の日に里山を歩いた時に、サンショウクイやコサメビタキに遭う事ができたのですが…

サンショウクイサンショウクイまぁ~とにかく良い所に留まってくれません。 枝被りばっかりでした (T_T) まだこれからチャンスはあるとは思うのですが… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキは、逆光や遠い所ばかり… もっと近くに来てくれないかなぁ~

ってことで、明日から5月… 1年のうちで最も野鳥を近くで感じる事ができる月になるわけですが… こればっかりは、相手次第… まぁ~何とかなるんじゃないかなぁ~等と言うお気楽な事を考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

厳しいオオルリとサンショウクイでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

夏至を過ぎたばかりと言うこともあって、晴れている時は、日が暮れるのが遅いなぁ~なんてことを、夕焼けをボンヤリ見ながら考えるような一日でした。

一昨日プチ遠出した時に、キビタキに遭う前に、オオルリとサンショウクイに遭いました。 初めての林道をウロウロして、あっさり見つけることができるって… かなり高いポテンシャルを持っているのではないかと… もう少し近かったら、毎週でも通いたいと思ってしまいました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

遭うことはできたのですが、何れも遠くて… なかなか厳しい条件で、超ぉ~苦戦の連続でした (T_T)

オオルリオオルリ遠いだけなら、未だ妥協できたのですが… これ以上無い位の逆光… オオルリを明るく補正して現像したら空が真っ白… でも冬だったら、こんなのは当り前かっ… (^^ゞ

サンショウクイサンショウクイ今年はサンショウクイとの相性が悪いなぁ~… 近くで撮らせてくれません (T_T) まぁ~出遭うことができたという記録と言うことで… (^^ゞ

ってことで、マンネリ化の打破のためにプチ遠出したにもかかわらず、結局地元でも遭うことができる野鳥ばかりで… しかも、かなぁ~り厳しい写真しか撮れず… (^^ゞ まぁ~こういう事もあるよなぁ~… またチャレンジすれば良いだけのことだよなぁ~… 久しぶりにビシッとした写真も撮りたいなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

サンショウクイ、キバシリに撃沈でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

シャガ今日も真夏日だったんだろうか??? やけに蒸し暑い一日だった (ーー;) 基本的に晴天歓迎の私でも、ちょっと一息ついて欲しいなぁ~と思ってしまったいます。 なぁ~んか息苦しい… ハァハァ… (ーー;) E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

土曜日(2013/05/25)の里山で定点観察していると、サンショウクイやキバシリに遭えたわけですが… ドイツもコイツも遠い… なかなか良い場所に来てくれませんでした (T_T) 厳しかったなぁ~… まぁ~エナガのお子ちゃまが、近くに来てくれたから良っか (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイキバシリエナガホオジロ

ってことで、ワサワサ歩き回る私のスタイルでは、なかなか厳しい状況になってきてしまいましたが… ジックリと気配を感じながら時間をかけるスタイルに変更すれば… もうちょっとは、野鳥も遊んでくれるかなぁ~と… 暑さと虫との闘いに苦戦を強いられるだろうなぁ~と思いつつも淡い期待をしてしまっている甘ぁ~い考えの私だったりします m(__)m

真上にクロツグミが来ました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

ン~っと… 最後に雨が降ったのは、何時だったかなぁ~… ヤバイ… 思い出せない… (^^ゞ まぁ~良い天気が続いている事は良いことであるわけで… (^^ゞ

この前の土日は、2日間連続で定点観察の里山に行ってきたわけですが、土曜日(2013/05/18)は、今年初めてサンコウチョウの姿を確認できたばかりでなく、クロツグミやカワガラス、サンショウクイにも遭うことができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミ立ち止まっていると、クロツグミが私の頭の上に飛んできました (@_@) あまりに真上過ぎ… 慎重に遠ざかって撮ったのが2枚目です。 わざわざ野鳥から遠ざかるって… 贅沢 (^^♪

カワガラスサンショウクイチラチラ姿を確認する場面は、結構あるのですが… 今年は、カワガラスもサンショウクイも、ビシッと撮らせてくれません (T_T) 記録用にアップしておきます m(__)m

ってことで、良い感じで良い天気が続いてくれていますので、結果として徐々に気温も上がってきています。 まだあんまり暑くならないで欲しいわけですが… 明日は、結構気温が上がってしまうという予報が… 厳しい散策になるのかなぁ~…と、良い天気の予報なのに、暑くなってしまうのではないかと言う気温のことを考えると、ちょっとテンションがおかしなことになってしまっている週末の夜の私だったりします m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう