10月 11木曜日
陽射しが全く無く… 夕方近くになってからは雨もシトシトと降り出し… 今日の最高気温は18.8℃(13:54)… 20℃に届かないと肌寒さを感じてしまいます (ーー;)
猛暑日になった3連休の初日(2018/10/06)には、上越方面にエゾビタキ狙いでヒョコヒョコと出かけて行ったにも関わらず… 初めてスカをくらってしまったわけですが… 辛うじてコサメビタキには遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


今までは行ったら確実にエゾビタキ遭えたていたアカメガシワ&ミズキの場所なのに… 地元の里山公園と同じくミズキの実は見当たらず… コサメビタキだけは… (^^ゞ

失意のまま地元に戻って来て、初めて行った場所のミズキでエゾビタキに遭えて喜んでいると… コサメビタキも… この日はアッチ(上越方面)でもコッチ(長岡市内)でもコサメビタキに遭えたと言うことで… この日の主役はコサメビタキだったのではないかと… (^^ゞ
ってことで、10月も中旬になってしまい… もう当地では、夏鳥のヒタキ類に遭うのは難しくなってしまいました (T_T) 辛うじて、やけに遅れを取ってしまったヤツ等に遭える可能性はゼロではありませんが、確率は非常に低くなってしまい… ヒタキLOVEな私としては散策のモチベーションが… (^^ゞ しかしながら散策自体には良い季節であるわけで… 明日(金)の天気もグズつくようですが、明後日(土)からはズ~っと晴れの予報(ただし気温はズ~っと20℃に行かないようですが)… 気の早い冬鳥が来てくれないかなぁ~… 等と言うことをボンヤリと考えている今夜の私だったりします m(__)m
10月 13土曜日
超ぉ~快晴の朝! 地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 湿度も気温も低く… 超ぉ~快適な散策を楽しんだわけですが… ヒヨドリ、シジュウカラ以外の野鳥の気配が全く無く… (T_T) そろそろ藪の中ウロウロ系が来てくれるのではないかと注意しながら歩いていたにも関わらず… 辛うじてウグイスだけには気付けましたが、他は… (ーー;) そんな中、エナガがチョロっとだけ顔を見せてくれました (^^♪ 今日は2回しかシャッターを切る事ができませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
あまりの貧果だったため、ここ1ヶ月ほどの間に撮ったエナガの写真も追加で… (^^ゞ




ってことで、出掛ける前に見ていた情報番組の占いコーナーで「遠出が吉」と言っていたわけですが… 地元でウロウロした私に幸運は訪れてくれませんでした (T_T) 夏鳥が出て行ってしまい、冬鳥には早い時季と言うことで完全に谷間にハマってしまったようです… (T_T) まぁ~… これが現実であるため正確に記録を残すことが良いのだろうけど… 寂しいなぁ~… (T_T) さぁ~て… 明日はどうするのが良いのだろう… 等と、完全に途方に暮れてしまっている今日の私です m(__)m
10月 14日曜日
今日は終日曇りの予報だったと思ったのですが… 朝から快晴~ (^^♪ 昨日(2018/10/14)地元の手入れの行き届いた里山を歩いても全く野鳥の気配を感じることができなかったため、今日は午前中に急ぎ足で3ヶ所ほど回って来ました (^_^)v しかしながら… やっぱり… 何れの場所でも、ほとんど野鳥の気配を感じる事はできませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


最後にノビタキに遭いに行ったわけですが… 最後の砦のつもりのノビタキだったのに… 逆光の中に1羽だけ見つけるのが精一杯でした (ーー;)
今年は、この時季の頼みの綱の里山公園のミズキが全く実をつけてくれなかったため、ヒタキの類が速攻で当地を後にしてしまったようで… かなぁ~り寂しい10月となっています (T_T)
ってことで、ここ1週間くらいストレスが溜まる事が続いてしまい… この土日の鳥見散策でリフレッシュを企んでいたわけですが… より一層フラストレーションを溜め込んでしまう事態になってしまい… (ーー;) この悪い流れを断ち切るべく… 午後から散髪に行ってスッキリしてきました (^_^)v さぁ~て… 散髪の効果で悪い流れをバッサリと断ち切ってくれる事をひたすら願うばかりだなぁ~… 等と言うことを考えている日曜日の夕方の私だったりします m(__)m
10月 17水曜日
明け方は雨が降ったことも有り、気温の低い1日でした。 今日の最高気温は18.5℃(13:48)… 20℃に届かないと肌寒いと感じてしまいます (ーー;) 特に… ここ数日の明け方は気温が下がって… 嫌な季節が近づいているんだなぁ~… (T_T)
先日、体育の日(2018/10/08)の祝日に地元の手入れの行き届いた里山を歩いたわけですが、北側の尾根を下りている時にコサメビタキに遭えました (^^♪ 更に少し下った所で2羽のヤマガラがエゴノキで(たぶん彼らにとって)至福の時間を過ごしていました (^^♪ 観ていると… 素早くやって来てエゴの実を咥えて飛び去り、少しするとまた戻ってくるという事を繰り返していました (^^♪ 食料に囲まれて… きっと至福の時間だったのではないかと想像しながらパチリとしました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、10月に入ってから急激に夏鳥たちが姿を消してしまい… 10月って… こんなだったかなぁ~… と思いながら昨年(2017年)の10月にアップしたものを読み返してみると… 全く同じようなことを書いていました… 私には記憶力と言うものが無いのか… (^^ゞ しかしながら… 10月も下旬になれば… 今度は冬鳥たちで賑やかになってくれるはず… それまで暫くは辛抱の散策が続きそうだなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
10月 20土曜日
降っていないようだったため車で出ると… フロントガラスにポツンポツンと… 出ちゃったのに… とりあえず里山公園の駐車場まで行ってみてから考えることに… 到着後5分ほど車で待機していると雨が上がってくれたため無事ウロウロすることができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

公園のメインの散策路をウロウロしても鳥が居ない… ならばっ!と考えて、池の東側をブラリとしてみました。 ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラが騒いでいたため立ち止まっていると… 下の藪のなかで動くヤツが… ヤブサメでした (^_^)v とりあえずシャッターを切ってみましたが… 綺麗に撮りたかったなぁ~ (^^ゞ


メインの散策路をウロウロしている時に広場で2羽のセグロセキレイもウロウロしていました (^^♪ もうちょっと近かったら良かったんだけど… (^^ゞ
ってことで、今日の最高気温は17.4℃(13:42)… 陽射しも全く無く… 肌寒い… (ーー;) 今日は雨と言う予報だったため散策は半分諦めていたわけですが、少しの時間だけでもブラリとできたのは非常にありがたかったわけで… そんな風に散策できる事がアリガタイなどと考える季節になっちゃったんだなぁ~… 寒くて天気が悪いのは嫌いです (ーー;) 明日は快晴との予報ですので思いっきり陽射しを浴びながらウロウロしようっ!等と意気込んでいる私だったりします m(__)m
10月 21日曜日
朝から超ぉ~爽やかな快~晴~ (^^♪ 一片の迷いも無く地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^_^)v 超ぉ~気持ちよかったぁ~ (^^♪
歩き始めると藪の中からチッ…チッ…チッ…と言う声やチチチン…チチチン…と言う声がソコココから聞こえて来て… 今日のターゲットはホオジロ科だなぁ~… 等と漠然と考えたわけですが… 声はすれども姿は見えず… 声が聞こえる度に立ち止まって随分様子を窺うということを繰り返したのですが… 私の技量ではハードルが高過ぎたようで… (T_T) 散策の最後で沢に下りて、やっとホオジロが見える場所に出てきてくれました。 しかも長い時間ジィ~っとしてくれ、めでたくパチリとできました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、天気が良くて気持ちが良いからと言って、鳥果がついてくるとは限らず… 結果として残念な散策となってしまいました (^^ゞ 例年、10月の中旬から下旬にかけては超ぉ~苦戦するわけで… 早く冬鳥が来てくれないと… でも冬鳥が来るって事は冬が近付くということでソレはソレであまり歓迎できることではないわけですが… (^^ゞ 来週は気持ち良い天気で野鳥がワサワサと現れてくれると言う夢のような休日になってくれないかなぁ~… 等と心は既に来週の休日に向かってしまっている日曜日の夕方の私だったりするわけです m(__)m
コメント一覧