10月 01日曜日
もう間違い無く来てくれているだろう~と考えて、午後になってから信濃川の河川敷の耕作地に行ってノビタキを探して来ました。 アチコチを飛び回っている姿を想像して足取りも軽く歩き始めたわけですが… 居ない… 私の方がアチコチ探し回らないとイケマセンでした (^^ゞ かろうじて1羽だけ見つける事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、例年9月のうちに1度は姿を観に行っていたわけですが、今年はシーズン初認が10月になってしまいました (T_T) しかも… 沢山群れで居るはずだったのに1羽だけ… (T_T) 流石に時間帯が悪かったかなぁ~… (^^ゞ でも… 雑草を枯らすための除草剤だったのかなぁ~… ちょっと臭いが… そんな事も影響しているのかなぁ~… (ーー;) 今度は天気の良い午前中に行ってみて来なくちゃなぁ~… 等と言うことを考えながら気持ち良くブラリとできた今日の私でした m(__)m
…本当に、居てくれて良かったぁ~… (^_^)v
10月 03火曜日
流石に10月ともなると雨が長い時間降っていると気温が上がらず肌寒い… 今日は最高気温が20℃に届かない一日でした (ーー;)
この前の土曜日(2017/09/30)に里山公園のミズキで高活性だったエゾビタキを堪能したわけですが、コサメビタキも頻繁に姿を見せてくれました (^^♪ 今年は、春先から夏にかけて、あまり姿を拝めなかったわけですが、ここの所コサメビタキは好調で嬉しい限りです (^^♪ 特にこの日は複数個体が、ミズキの周りで色々なポーズを取ってくれ、私の顔はニヤケっぱなしでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



様々なポーズの最後に、虫を追って地面に降りてくれました (^^♪ コサメビタキが地面に居る姿って… かなぁ~り珍しいのではないかと… (^^♪ もうちょっとビシッと撮ってあげられたら良かったのですが… こぉ~んな姿を撮れただけで超ぉ~満足できました (^_^)v
ってことで、ミズキで待っている間、そう言えばキビタキもオオルリも姿が見えないなぁ~と、ズ~っと考えていました (ーー;) なぁ~んか今年は、オオルリもキビタキも居なくなるのが早いような気がします (ーー;) ちなみに今のところ、オオルリの姿を最後に観たのは2017/08/27の沢沿いの林道で、キビタキの姿を観たのは2017/09/17の里山公園のこのミズキです。 例年であれば、オオルリもキビタキもまだミズキに姿を見せてくても良いのに… ちょっと寂しい… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
10月 05木曜日
今日は本当に気持ちの良い1日でした。 ズ~っと陽射しがタップリなのに最高気温は19.4℃(14:30)で湿度も低くカラッとして… This is 秋晴れ! 1年中、今日のような天気だと良いなぁ~ (^^♪
日曜日(2017/10/01)の午後に信濃川の河川敷でノビタキに遭えましたが、午前中は手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました。 ヒヨドリが軽く30羽オーバーと思える群れで飛んでいましたが、それ以外は沈黙の里山でした (T_T) 辛うじて何ヶ所かでエナガに遭えましたが。 ザワザワと近付いてくると、何か一緒に居ないかと妙に緊張してしまいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



里山を歩いていると何ヶ所かでヒガラと思われる声が聞こえてはいたのですが、なかなか姿を確認できず… 北側の尾根の降り口で粘っている時に、近くの背の高い松から声が聞こえて来たためカメラを向けてみたものの… これが精一杯でした (T_T)
ってことで、ヒガラは苦いコノ秋の初認になりましたが、来年の春まで長い付き合いになるためビシッ!と撮れるチャンスは、これからに期待かなぁ~… (^^ゞ 10月最初の手入れの行き届いた里山の散策でしたが、かなぁ~り厳しい状況と感じました。 でも… まぁ~… 10月の下旬になれば冬鳥も姿を見せてくれるはず… それまでは気持ちの良い散策のみを存分に楽しむことに集中したほうが良さそうだなぁ~… 等と言うことを考えながらウロウロしたコノ日の私でした m(__)m
10月 07土曜日
朝は雨が残ると言う予報だったにも関わらず降っていなかったため、ノビタキに遭いに信濃川の河川敷へ… いつもの耕作地に行ってみると… 重機がグワングワン音を立てていました (T_T) 一応、足早にウロウロしてみましたが… 1羽も見つけられず… (T_T) サクッと場所を変えることにして、車で10分ほど移動してみました。 良い勘でした。 速攻で3羽のノビタキに遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



しかも車で近くまで行っても、こちらを気にするような素振りを見せるもののジッとしていてくれました。 ありがたいことです m(__)m 車の中からパチリパチリとしていると、バッタを採って見せてくれたりして… いやぁ~… 本当にノビタキって人懐っこいというか… ジッとしてくれる時間が割と長いため余裕を持ってシャッターを切ることができ、なぁ~んかホンワカして癒されます (^^♪



ってことで、例年この時期は百発百中だった河川敷の耕作地ですが… 前回(2017/10/01)は1羽だけしか見つけられなかったし、今日は全く… ドウナッテイルンダロウ??? これからなのかなぁ~… (T_T) しかしながらナンだカンだで思いっきりノビタキを堪能できたし… 3連休の初日だし… 結果オーライなのではないかと考えている超ぉ~お気楽な今日の私だったりします m(__)m
10月 08日曜日
先週(2017/09/30土)はエゾビタキやコサメビタキが好調だったことから、今日も良いイメージしか思い描かずに午前中に里山公園のミズキに行って来ました (^^♪ ミズキの実は、未だ残っているものの… 期待していたヒタキの類どころか野鳥は全く姿を見せてくれませんでした (T_T) 本当に全く姿を見せてくれないため、久しぶりに東側の里山を歩いてみました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
辛うじて、この里山の住人達(キバシリ、コゲラ、ヤマガラ)に遭う事ができましたが… 全く良い条件で撮らせてくれず… 記録、キロク… (^^ゞ



ってことで、いやぁ~… 散策には良い時季なのですが… これだけ野鳥の気配が感じられないのも珍しいと感じるほどでした (ーー;) なぁ~んか… 今年は夏鳥が早々に当地を後にしちゃって、妙な空白期間ができてしまったようで… ちょっと困った事になったなぁ~等と言うことを強く感じてしまった今日の私でした m(__)m
でも… 渡りの時期って、1日違うだけで様相がガラッと変わることもあるから… 3連休最終日の明日に期待しよっ! (^^ゞ
10月 09月曜日
久しぶりに夏日(最高気温は13:30の25.7℃)になりました。 午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきたわけですが… ちょっと汗ばんでしまいました (^^ゞ
前回(2017/10/01)手入れの行き届いた里山を歩いた時にも感じたことですが… 去って行ってしまった鳥の数が入って来てくれる鳥の数を圧倒的に上回っているようで… 超ぉ~静かな里山でした (T_T) 辛うじてツピンツピンと鳴いているヒガラを見つけることができましたが… 動きが早過ぎで満足な写真を残す事はできませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、10月の上旬って… こんなにも静かだったかなぁ~と思って過去の記録を見返すと… なるほど… だいぶ苦戦しているようでした (^^ゞ 印象としては、夏のヒタキの類の残りやサメやエゾがフラフラしているような気がしたんだけど… (^^ゞ やっぱり記録を残すって、結構大切な事だなぁ~等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
…例年の3連休だったら1度くらいは長岡市外に出ていたんで気付かなかったんだなぁ~… 今回は、諸事情で出かける事ができなかったのが痛かったなぁ~… (^^ゞ
コメント一覧