2月 21土曜日
朝からこれ以上無いと言うくらいの快晴! 未だ積雪のある田んぼから立ち上る朝靄の中を、今日も地元の里山公園へ (^^♪ 10:00位までは、なかなか野鳥の声すら聞こえない状態… 良い天気なのに何で??? そんな中、ミソサザイの囀りのショートバージョンのような声が… ここ何回かの散策で、偶に聞こえていた鳴き声ではあったのですが、声の主は分からず… やっとキバシリの囀りと確認できました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
リーリーと声が聞こえて来たため、「おっ!キバシリだぁ~」と思いながら姿を探すと、割りと近くに飛んできてくれました。 その後、例のミソサザイの囀りのシートバージョンのような声で鳴いてくれました。 「へぇ~… キバシリの囀りだったんだぁ~」… いやぁ~ココ数週間の胸のツカエがスッキリしました (^^♪



ってことで、あまりの天気の良さに野鳥で溢れかえっている里山を勝手に想像していたわけですが… 私のテンションが幾ら上がったとしても、野生はそんな事はお構い無しでした (^^ゞ でも… あれだけコンスタントに姿を見せてくれていたウソも、声を2、3度聞いただけって… いやぁ~本当に自然って分からないなぁ~と言うことを強く感じた今日の私でした m(__)m
2月 22日曜日
午後は陽射しが差し込む部屋に居ると暖房要らずになりました。 最高気温が15.7℃って、確実に1ヶ月先の気温のような… (^^ゞ でも、来週はまた雪のマークが… 三寒四温の時期を迎え、いよいよ春に向かってラストスパートか? そんな春を思わせる午後ではあったのですが、朝のうちは冷たく張りつめた空気が気持ちの良い青空の下、里山公園でブラリとしてきました。



昨日(2015/02/21)に続いて、野鳥の声が少なかった… (ーー;) それでも昨日と同様にキバシリの囀りが聞こえて来たため、近くに来てくれる事を願いながら待ってみたのですが… 今日は近くに来てくれず愛想無しでした (T_T) コゲラもヤマガラも遠かった… (T_T) あれだけ居たウソの声も全く聞こえなくなってしまい残念な限りです (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、2月も来週を残すのみとなってしまったわけです。 つまり来週の日曜日は3月と言うことで… 早いなぁ~ (ーー;) でも、そうなると里山のアチコチで積もっている雪が消え始めて地面が顔を出してくれるようになってくるわけで… そうなると、今までとは違った野鳥がやって来てくれるはずで、ソレはソレで歓迎なんですけどねぇ~等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m
2月 24火曜日
ここ数日、日中は割りとポカポカ (^^♪ 非常に良い傾向です (^^♪ もぉ~このまま春になって欲しいなぁ~とは思うのですが… 未だ一応2月だったか… 新潟の2月と言えば、まだまだ冬ってのが当り前… もうちょっと辛抱しようっ!

この前の土曜日(2015/02/21)に里山公園で遭ったカケスとコゲラです。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この公園では常連さんで、散策の度に姿を観る事はできるのですが… 綺麗に撮れることは、ほとんど無かったりして… (^^ゞ この日も、一瞬だけ姿を見かけたため、とりあえずシャッターを切ったわけですが… まぁ~… 姿を観たと言う記録、キロク… (^^ゞ
ってことで、E-M1のファームのバージョン・アップが有りVer.3.0になりました。「連写HモードでC-AF連写中のAF追従に対応しました。従来は連写Lモードで6.5コマ/秒でしたが、連写Hモードで最大9コマ/秒が可能になりました」との事… MMF-3経由でフォーサーズレンズを使っている私にとっては、あまり関係なさそうな気がしないでも無いのですが… まぁ~気分的に新しいファームの方が良さそうなので、速攻でアップデートしました。 せっかくなので次の散策では、C-AFも使ってみようかなぁ~… でも、C-AFが使えそうな被写体&場面に遭わないことには… 等と言うことを考えた今夜の私です m(__)m
2月 26木曜日
この前の日曜日(2015/02/22)は、いつもの里山公園に行ってはみたものの、あまり野鳥に遭えずイマヒトツだったため、サクッと信濃川の河原に行ってみることにしました (^^♪ 信濃川に浮かんでいるマガモ、オナガガモ、ヒドリガモ等々とは少し離れた場所に、1羽だけカンムリカイツブリが浮かんでいました (^_^)v 近くに来てくれないかなぁ~と、しばらく観ていたのですが… 願いは届かず… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
仕方が無いため河原に沿ってブラリとしてみました。 姿を見せてくれたのは、オナガ、カシラダカ、ジョウビタキでした (^_^)v ジョウビタキは、河原に停めてあった重機にチョコンと留まっていましたが、遠かった… (T_T) ノビタキとジョウビタキは人工物に留まっていても許せるのは私だけだろうか ??? (^^ゞ 彼女は、前回(2015/02/08)も姿を見せてくれた個体ではないかと想像しています。



河原と里山では鳥相が随分違うなぁ~と言うことを目の当たりにしたわけですが、地面が見えているかどうかって事が大きいのかなぁ~等と言うことを考えながらブラリとしました (^^♪
ってことで、今日は午前中は陽が射してくれたわけですが… そのための放射冷却だったのか? 今朝は久しぶりに氷点下まで下がって寒かった… 通勤時には市街地も、かなぁ~り酷い霧がかかっていました。 夕方になって雨なんかが降り出してしまったわけですが、週末に向かって天気が悪くなるのか… ソレはソレで仕方無いかなぁ~等と、なぜか妙に物分りが良い今夜の私だったりします m(__)m
2月 28土曜日
1週間ぶりの里山公園散策に行って来ました。 先週は、あまり野鳥に出遭えず… どうしようかなぁ~と思っていたのですが、太陽が顔を出しているのを見てしまったからには、行かないわけには… 等と、考える隙も無く車のエンジンをスタートしていました (^^ゞ 同じ場所に通う醍醐味は時の経過と伴に、やって来てくれる野鳥も様変わりすると言うことではないかと思っています。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
先週までは、あまり見かけなかったマヒワが大量に姿を観せてくれました (^_^)v が… 全く近くに来てくれず… かえってフラストレーションが… (^^ゞ しかもエナガもカシラダカも近寄れず… (ーー;) いやぁ~… 困ったものです (^^ゞ



ってことで、先週に続いて、野鳥との相性がイマヒトツでした… (T_T) そろそろ、ビシッとした写真が撮りたいなぁ~… 等と思うわけですが… コレばっかりは… 私がどんなに切望しようと、相手は自然… ひたすら現場に行く回数を増やして可能性を上げるしか対策はないんだろうなぁ~なんてことを考えてしまった2月最終日の私でした m(__)m
コメント一覧