チュウヒの背景は青空でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

チュウヒ先日(2015/01/24 Sat)下越方面の水辺をブラリとしたき時に、葦原で獲物を物色中のチュウヒに遭えました (^_^)v 常に下を意識して飛んでいるチュウヒ… カッコイイ (^^♪ 普段は中央1点のフォーカスポイントを全点にして、ひたすらマグレが起こるように何度もチャレンジしてみたところ、何枚かは見られそうなモノが撮れました。 背景が1色だと何とかなります (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

チュウヒチュウヒチュウヒ

ってことで、今日はズ~っと湿雪の予報だったのに… 根性があれば外をウロつけそうな時間帯もあったりしました… 失敗したなぁ~… (ーー;) 天気予報が、これほど悪くなかったら強行していたのになぁ~… 最近、予報は悪いのに、実際にはソレほどでも無いってことが多いような気がします。 気象庁も良い予報を出して、実際は悪かったりすると、きっとクレームやらナンやらが大変なんだろうなぁ~等と言うワケの分からない事を、空を見ながら考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

裏切らないカワセミでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

カワセミ先日(2015/01/24 Sat)下越方面の水辺を歩いた時にカワセミにも遭う事ができました。 数年前はカワセミだけに遭いに、よ~く通っていたわけですが、愛想の良かったカワセミから代替わりしてしまって、ここ数年はあまり積極的にカワセミを探す事をしていませんでした。 しかしながら、せっかく来たんだから一応探してみようと考え、実績の高かった水路や木道の辺りをウロウロしてみました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

探すまでも無く、すぐ見つけることができました (^_^)v ココのカワセミは期待を裏切りません (^^♪ 簡単に姿を観られたことにスッカリ気分良くしながら、やっぱりカワセミは綺麗だなぁ~と思いながらパチリとしました (^_^)v

カワセミカワセミカワセミ

ってことで、いやぁ~… 今夜は寒いなぁ~… 自分が寒さに弱かったことを思い出しています (^^ゞ 天気予報では、ズ~っと「曇り時々雪」とか「曇り一時雪」とかが並んでいます… 早く少しでも春を意識できるようにならないかなぁ~なんて事を考えるわけですが… あと一ヶ月は我慢が必要だろうなぁ~等と言う諦めにも似た気持ちになってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

アオゲラがチョコ~ンでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

アオゲラ10日前の日曜日(2015/01/25)の午後に地元の里山公園を歩いた時に、アオゲラに遭えました。 立ち止まっていると、割りと抜けた場所の木にアオゲラが飛んできてくれました。 いつも私が遭うアオゲラは、忙しなく木の幹をコツコツやっているわけですが、コノ日のコノ個体は留まった幹で何をするわけでもなく、ただただチョコォ~ンとしていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

かなぁ~りの時間、ボケ~としてくれていましたので、私の方も一緒になってボケェ~としながらユッタリとした気持ちでジックリ観察することができました。 他の野鳥も、こぉ~んなだと良いんだけど… (^_^)v

アオゲラアオゲラアオゲラ

ってことで、今日は快~晴~♪でした。 関東では雪が降るとか言う予報で、朝から「十分な警戒を~」とか言っていましたが、ここ長岡市は2月とは思えない気持ちの良い青空が広がり、最高気温も7.3℃と十分に暖かいと感じる事ができました (^_^)v 明日は一旦天気も崩れるようですが、明後日の土曜日は太陽も顔を出してくれそうです。 さぁ~て、このアオゲラを撮った日から2週間経つ里山公園は、どんなになっているかなぁ~等と言うことが、超ぉ~楽しみになって来た今夜の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:  

シメは3週連続ユリノキでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

シメ約2週間前の日曜日(2015/01/25)の午後、里山公園を歩いた時にシメに遭えました。 3週連続(2015/01/102015/01/18、2015/01/25)同じユリノキ(だと思う)で遭えたことになります。 いつも1羽だけなんだけど、単独行動が好きな個体なんだろうか (^^ゞ でも… 私を覚えてくれたのか??? だいぶ近くまで来てくれたため、かなぁ~り嬉しかったりして (^^♪ まぁ~そんなことは無いとは思いますが、情が移ってしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメ

ってことで、市街地の道路脇の雪も着々と少なくなってきています。 非常に良い傾向です (^^♪ 後は徐々に気温が上がってきてくれれば、もう言うことは無いわけで… (^^♪ さぁ~て明日は、良い天気になってくれると言う予報!!! 2週間ぶりの里山公園も、(期待を込めて)少しは春を意識できる状態になってくれているのではないかと… もぉ~そんなことを考えただけでワクワクし始めてしまった金曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

アカゲラの♂♀に遭えました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

アカゲラ朝から良い天気になりました。 2週間ぶりに里山公園を歩けると言うことで、かなぁ~り気合が入ってしまいました (^^ゞ しかしながら、いくら私のテンションが高いからと言っても、野鳥が愛想良いわけでもなく… (ーー;) この冬、最も野鳥に出遭えない散策になってしまいました (T_T) そんな中でも、アカゲラに遭う事ができました (^_^)v コツコツと音がした辺りを探すと、オスを発見できました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オスに遭う少し前には、メスが良い場所で一心不乱にコツコツしていました。 やっぱり太陽のサポートがあると手持ちでも、まぁまぁな感じに写せるなぁ~ (^^♪ 手振れ補正のお陰ですけど (^^ゞ

アカゲラアカゲラアカゲラ

ってことで、天気的には非常に良いコンディションだったのに… 何で野鳥が少なかったんだろう??? やっぱり自然は難解です (T_T) 明日はウロウロできるチャンスはあるんだろうか??? 有って欲しいなぁ~… それでイッパイの野鳥が観られると良いなぁ~等と言うことを願って止まない今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ジョウビタキに河原で遭えました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ジョウビタキ諦めていた天気も午前中は降らないと言う予報に変わってくれたため、冬の間の定番の里山公園へヒョイヒョイと出かけたわけですが… 昨日(2015/02/07)と同様で、コレと言った場面には出遭えず (T_T) 「コレはきっと積雪が消え始めて、別に野鳥が活動できる場所が増えてきたのではないか?」と考え、サクッと信濃川の河原へ行ってみました。 サラッとジョウビタキのメスに遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

せっかく姿を見せてくれたのに… 太陽の光のサポートを受ける事ができず。 イマヒトツのものしか撮れませんでした (T_T) それにしても縦線しかない場所でのAFの合焦がダメダメ過ぎ… 何度も良い場面を逃してしまいました。 何とかしてぇ~… > E-M1 (T_T)

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、積雪のある時期は行動範囲が限られてしまうと言う思い込みで、同じ里山公園ばかりに行っていたわけですが、ちょっと固定観念から離れてみることで、地面が見える場所があったりするわけで… まだ積雪がタップリと残っている場所のほうが多い時期にジョウビタキに遭えました (^_^)v たまにはコッチの行動自体もアレンジしないとイケナイなぁ~なんてことを感じてしまった今日の私でした m(__)m

今度は天気の良い日に朝イチからユックリと行ってみようっと (^^♪

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう