今日も元気なコサメビタキでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

いつもの里山へ朝から行ってブラリとしてきました。 大型連休前から先週までは、定位置で囀っていたオオルリの姿が無かったため、嫌ぁ~な感じで散策を開始しました (^^ゞ 予感通りオオルリは、姿はもちろん… 声すら聞く事は出来ませんでした (T_T)

そんな感じであったため、自然と目線が下へ… なぁ~んと! 極太のワラビがニョキニョキと!!! しかもレジ袋も持っていたりして… 完全に山菜採りモードになってしまいました (^_^)v そんなわけで、アチコチで思いっきり囀っていたキビタキの姿を確認する努力さえせず… 何しに行ったんだろう (^^ゞ

コサメビタキコサメビタキ山菜採りモードにスイッチが入る前に撮ったコサメビタキ。 小さな声ではあったのですが、ペチャクチャ案外うるさい位に元気でした。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキこちらは1週間前の土曜日(2014/05/10)に、ほぼ同じ場所で撮ったコサメビタキです。 もしかして、同じ個体なんだろうか???

ってことで、極太のワラビが目に入ったばかりに、気合を入れて野鳥を探すモードに入る事ができなかったわけですが… だいたい先週に比べて聞こえてくる声もだいぶ少なくなったなぁ~と… 愛鳥週間の終了と伴に、この里山の野鳥たちも一気に何処かに移動してしまったのかなぁ~… そういう事であれば、かなり由々しき事態で… 来週は何処をウロつけば良いのかなぁ~… ちょっと遠出なんて事も必要なのかなぁ~等と言う迷いがでてきてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

一時だけの立寄りは寂しいわけです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

今日は、強い風が吹くわけでも無くシトシトと一日中雨が降りました。 車にタップリ付着していたホコリを、だいぶ流してくれました。 ラッキィ~ (^^♪

20140518撮影この前の日曜日(2014/05/18)に、昨年(2013年)まで定点観察をしていた里山に行ってみて来ました。 目的は、ホイホイ鳴く尻尾の長ぁ~いヤツが来ているのではないかと言うことで、確認に行ったわけです。 予想通り今季初認でした (^_^)v が… 撮れませんでした (T_T) なぜかと言うと… バッテリー切れと言う泣くに泣けない情けない理由です (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

とにかく野生の「時」に関する正確さにビックリでした。 昨年(2013年)の初認も05/18で、この時はバッチリ姿をカメラに収めることができました。

しかしながら… とんでもない災害で沢筋が変わってしまい… 昨年(2013年)は、ずぅ~と居着いてくれた野鳥が、今年はチラッとだけ姿を見せてくれた後は、なかなか定着してくれないようで…

キビタキオオルリコサメビタキ

キビタキもオオルリもコサメビタキも、1度は撮影できたのに… 次に散策に行った時には、姿を見せてくれないわけで… せっかく姿を見せてくれたホイホイ鳴く尻尾の長いヤツも、もしかしたら何処かに行ってしまうのではないかと… そんな不安の中、バッテリー切れでシャッターを切る事さえできないとは… (ーー;)

ってことで、なぜ直ぐに何処かに移動して行ってしまうのかと言う命題に私なりの考察をすると… 答えはエサになる虫が全く居ないことが関係しているのではないかと… 地形が変わってしまうほどに氾濫してしまった沢に居たはずの羽虫の幼虫も一緒に流されて、今年はエサになる「小さな虫の姿を全く確認できない=エサが無い」ためでは無いかと… まぁ~エサがなければ生きていく事もできないばかりか、子育てなんてことは論外… そういう事なのかなぁ~なんて事を考えると、やっぱりこの場所は今年は期待してはいけないなぁ~… 是非とも来年には完全復活ってことでお願いしたいなぁ~なんてことを考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

人に馴れ過ぎのミソサザイでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

散策開始直後に「ツッツッツッカラカラカラカラ~」と聞こえてしまったため、今日は「もらったぁ~!!!」と思ってしまいました (^^♪ が… 結局、今日も声だけ… しかもその後、全く声を聞く事ができませんでした (T_T)

大型連休終盤に地元で声を聞いてしまったため、「とにかく姿を拝みたい」と思うようになってしまい… 今日は、昨年(2013年)実績を作ることができた隣県の植物園に突撃してきましたが… 準完全試合をクラってしまいました (T_T)

「ツッツッツッ」には振られてしまったわけですが、もう一つの目的のミソサザイは、いつも通りの過剰サービスでした (^^ゞ

ミソサザイ左の写真は、あまりに近すぎて微妙にピントが合わない距離でした。 いやぁ~ヒトが居ようがお構いなしに、アチコチで囀りまくりでした。 とにかく何処をウロついていても、必ずミソサザイの声は聞こえていました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ファームウェアのバージョンが1.4に上がって、フォーサーズレンズでのAFレスポンスが改善されたと言うE-M1で臨んでみたわけですが、確かに今までよりも歩留まりが良かったと実感できました。 非常に良い傾向です (^_^)v

ミソサザイミソサザイミソサザイ

ってことで、今週は仕事で新潟市を3往復したこともあって昨夜までは、運転はモォ~勘弁… 等と思っていたのですが… 今日も往復270Kmほど運転してしまい… 流石に本当に、もぉ~当分高速道路には乗りたくないなぁ~と思ったわけですが… 復路のPAで、『ETCの休日50%割引が6月29日まで』と言う貼紙を見てしまい… 「おっ? そうなの? 後、何回活用できるかなぁ~」なんてことを、極々当り前のように考えてしまい、懲りると言うことを考える事ができない状態になってしまっている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキに尾行されました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

今日は地元での散策。予報では晴れのはずでしたが、薄曇で蒸し暑い… 手入れの行き届いた里山の駐車場に到着してエンジンを止めた瞬間からキビタキの囀りが聞こえて来ました。 いつもの沢沿いからのスタートではなく、その上の道から歩き始めました。

キビタキ絶好調で囀っているキビタキを探してみたわけですが、なかなか姿を見つけられず… 諦めて歩き始めると、囀りの声が背後から近寄って来ました。 立ち止まって探してみますが、やっぱり姿を見つけられず… 諦めて移動を始めると、後ろから囀りが… 同じ事を何度か繰り返した後に、やっと姿を見せてくれてご対面となりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

昨年(2013年)は、5月の下旬には別の里山でコサメビタキの定点観察をしていてコッチの里山の様子が分からないため、厳密な比較はできないのですが、今年はキビタキが多く留まってくれているのではないかと思います。 スタート地点から、第1ヘアピンまでの間に少なくとも4個体がテリトリーを確保していると思われます。 更に北側の尾根沿いにも数個体が居るようです。

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、この時期にキビタキは絶好調で囀っていて良いものだろうか??? 大型連休辺りに当地に到着してから1ヶ月弱… 既にペアの相手を決めてしまって、囀る必要が無くても良いように思いますが… コレが本来の行動パターン??? それともメスが少ない??? それともココでは子育てしない??? ウ~ン… どれが正解だろう??? 今年は、コッチの里山で定点観察してみたほうが良さそうだなぁ~等と言うことを考えながらブラリとしてきた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

地元のクロツグミ、キバシリに遭えました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20140525撮影この時期、地元の手入れされている里山を歩いていると、ツツジの赤い花をアチコチで目にします。 緑の中に真っ赤な花は、とにかく目を引きます。 昨日(2014/05/25)散策した時も、やけに目に付いたため、思わずパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

先週(2014/05/18)散策した時は、注意力の低下で、あまり野鳥を確認できませんでしたが、昨日(2014/05/25)は違いました (^^ゞ 意識を集中して姿を探すと… クロツグミ、ニュウナイスズメ、キバシリを見つけることができました。 何れもジックリとは撮らせてくれませんでしたが、確認できたと言うことが大きく、この時期に、この場所に居たという記録を残す事ができ、来年の散策の参考になるわけです (^^♪

クロツグミニュウナイスズメキバシリ

ってことで、まだまだ地元の里山も捨てたもんじゃないなぁ~と、ほくそ笑んだわけですが… これからの季節は暑さとの戦いでもあるなぁ~なんて事を、感じたコノ日の私だったりしました m(__)m

隣県のアカゲラとオオアカゲラです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

最高気温が26℃で夏日の一日… もっと暑く感じたんだけどなぁ~… 体が暑さになれていないせいかなぁ~ (ーー;)

この前の土曜日(2014/05/24)に隣県の植物園では、ミソサザイの他にも色々な野鳥に遭えました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アカゲラ地元でも遭えるアカゲラですが… そう言えば、最近は姿を観てなかったなぁ~。 偶には地元でも、ゆっくり撮れる場所に出て来て欲しいなぁ~ m(__)m

オオアカゲラ人だかりが出来ていたオオアカゲラの(たぶん)親子(一応、巣穴から覗いている子供の嘴だけが写っていました)。 私もウロウロせずに粘っていれば、もう少しはマトモな姿を写せたと思うのですが… やっぱりもうちょっと粘れば良かったなぁ~と後悔です (T_T) ちなみにオオアカゲラは2009/06/28以来5年ぶりの再会でした。

アカハラアカ繋がりで、アカハラの後姿… 赤いお腹が写ってないと、あんまり意味が無いような気が… でも、今年はあんまり姿を見せてくれなかったなぁ~… もうちょっとバッチリ観たかったなぁ~…

ってことで、夜になって幾分過ごしやすくなりましたが、今日の日中のような暑い日が増えてくると、高原の爽やかさが恋しくなり… また高原に行きたいなぁ~なんてことを写真を見ながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう