イカルもキビタキも沈黙でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は如何にも夏空ぁ~と言った感じの青空&白い雲の1日でした (^^♪ 今日の最高気温は、12:50の31.0℃でした。 猛暑日の所に比べれば可愛いものですが暑かった… (ーー;)

この前の日曜日(2017/08/06)、1.5ヶ月振りに歩いた手入れの行き届いた里山の北側の尾根で久しぶりにコサメビタキの姿を観た時にイカルにも遭えたわけですが、例の良い声を聞くことはありませんでした (ーー;) 最初、全く鳴かない事からも換羽中なのかと思ったわけですが… 嘴の黄色がイマイチはっきりしないため、幼鳥なのかなぁ~と思っています… 例によって自信無しです… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イカルイカルイカル

キビタキ北側の尾根から第1ヘアピンまで移動して木陰で休んでいると、散策路を横切る鳥影に気付きました (^^♪ 斜面の草むらに隠れてしまったため、しばらく待っていると黄色がチラチラと… ファインダを覗いて確認すると… キビタキでした (^_^)v こちらは換羽中のようで、全く鳴いてくれましたでした (T_T)

ってことで、明日(08/11)は山の日で祝日… 明後日からは土日で休み… ついでにお盆休みをくっつけてしまって… めでたく大型夏休みにすることができました (^^♪ とは言っても… 特にビッグな予定があるわけではない私は、例年のごとく近場をウロウロする予定だったりして… せっかくの連休なのにモッタイナイ気もしますが、それが贅沢と言うもの… (^^ゞ さぁ~て… 後は… 天気が安定してくれることを願うばかりだなぁ~… 等と言うことをニヤリとしながら切に願っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

サンコウチョウに一応遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥, 昆虫とか

ノロノロ台風5号の影響で朝から雨の予報だったはずなのに、実際に降り出したのは11:00過ぎから… 日中激しく降ると言う予報だったのに、ここ長岡市では激しく降ると言う事も無く… フラフラ進路が読めない台風は、雨や風の強さも読めないようでした (^^ゞ

この前の土曜日(2017/08/05)、沢沿いの林道を歩いてサンショウクイを撮った時に、同じ場所でサンコウチョウにも遭えました (^_^)v しかしながら枝の込み入った場所から出てきてくれず… (T_T) 既に長い尾も抜けて… だいぶ換羽が進んでいるようで… サンコウチョウの雄に見えなかったりして… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

オニヤンマ2~3週間前からオニヤンマの姿を見かけるようになっていましたが… 飛んでいる場面ばかりで、なかなかシャッターを切ろうという気にならずにいました。 この日は、縄張りの巡回に疲れたのか、やっと留まってくれました (^_^)v オニヤンマって、私の中では、なぁ~んか「夏休み」って言葉と直結していて、どうしてもひと夏に一度は撮ってしまいます (^^♪ 今年も撮れたから、これでお終いかな (^^ゞ

ってことで、昨日(2017/08/07)立秋の最高気温は37.4℃(15:30)と猛暑日… 11:00に35℃を超えた後、18:00に34.8℃になり、やっと35℃を切ってくれましたが… ここからの気温の下がり方が遅かった… 30℃を下回ったのは今日の09:00~10:00の間… つまり夜中じゅう30℃を下回ることが無かったと言う厳しい夜でした (T_T) フェーン現象… 恐るべし… (ーー;) 立秋を過ぎ、暦の上では秋になったわけですので、実態が伴って欲しいなぁ~と切に願うばかりの今夜の私です m(__)m

その前に、台風5号です… 少なくとも明日の朝までは警戒した方が良いとか… とにかくオオゴトにならないで欲しいなぁ~… m(__)m

コサメビタキは逆光のみでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日も暑い… 最高気温は34.9℃(14:10)で、ほぼ猛暑日… (ーー;) 今日も盛夏の苦行をして来ました (^^ゞ しかしながら、ちょっとだけ捻りを入れて1ヶ月半ぶり(前回は2017/06/17)に手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪

いやぁ~コッチの里山も静か… 正確には、アブラゼミとヒヨドリの声は聞こえていましたが… (^^ゞ 暑いし、鳥影は無いし… 本当に苦行以外の何もでもありませんでした。 しかも今日は風も無かったし… ズ~っと汗で背中にTシャツが張り付いたままで… (ーー;)

北側の尾根で30分ほど待機していると、やっと視界の端を鳥影が横切ってくれました (^^♪ ファインダを覗いて確認すると… コサメビタキでした (^_^)v 沢沿いの林道ばかり歩いた7月の間は1度も姿を見つけられなかったため、顔が超ぉ~ニヤケました (^^♪ しかしながら、逆光ばかり… まぁ~姿を観られただけでも運が良かったと思わないとなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

アカメガシワヤマユリアカメガシワの実も順調なことが確認でき、もしかしたら今度の週末辺りは一部開店してくれるかも… (^_^)v ヤマユリは既に時期を過ぎたようでした (T_T) 久しぶりにアートフィルターを使ってみました (^^♪

ってことで、こぉ~んな暑い日は誰一人居ないだろうなぁ~と思っていたわけですが、トレッキングの方に会ったり、奥の里山の主(あるじ)もいらっしゃったりでした (^^♪ しかも静かとは言っても、昨日(2017/08/05)歩いた沢沿いの林道よりは野鳥の姿をチラチラ観る事ができたりして… もうちょっとだけガマンすれば、アカメガシワに続々とやって来る野鳥も観られるようになるはずだし… 等と言うことを、暑さでボォ~っとなりながら考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイで粘りました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

誰に頼まれたわけでもないのに… 今日も地元の沢沿いの林道で苦行してきました (^^ゞ

サンショウクイとにかく「鳴かない」「飛ばない」「動かない」… なかなか野鳥の気配を感じる事ができない暑い中での散歩… (^^ゞ 往路でやっと数羽の野鳥が飛んでいる場所がありました。 もぉ~ここを逃したら… と考えて、直ぐにはファインダを覗かず動きを見極めようとジックリ観ていました。 やっと動きが緩くなったなぁ~と感じたため、ファインダを覗くと… サンショウクイでした (^_^)v いやぁ~… いつものヒリリが聞こえれば直ぐに分かったのに… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、今日は猛暑日の予報でしたが、最高気温は14:10の34.1℃でした (ーー;) 09:00の段階で30℃を突破していた事を考えると、この位で済んで助かったと考えるべきなのか… (ーー;) 歩き始めた時に感じたのは、先週までの纏わり付くような蒸し暑さがなくなったなぁ~… 梅雨明けのお陰かなぁ~… でしたが、09:00で30℃を超えていたのか… (^^ゞ まぁ~ナンにせよ今日も元気にウロウロできて良かったなぁ~等と言うことをノホホォ~ンと感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ノジコの下嘴は鉛色との事です

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今朝は久しぶりに湿度の低い涼しい朝でした (^^♪ と思っていたら… 新潟もやっと梅雨明けだそうです (^^)v しかしながら日中の陽射しはキツカッタ… まぁ~1日中ズ~っと適度な風があり、日陰に居ればソレなりで助かりました (^^♪

ノジコ2017/07/17(月 海の日)に沢沿いの林道でサンコウチョウを撮った時のノジコです (^^♪ ノジコとアオジは似ているわけですが、眉班が無く白いアイリングがノジコの特徴であるわけで… しかしながら、このアイリングが目立たない個体も居るわけで… そんな時に下嘴の色で判断できると私の持っている図鑑に書いてあります。 これが案外クセモノで… ノジコの下嘴は鉛色で、アオジの下嘴はピンク色のはずなのですが… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコ左の2枚は同一個体ですが… 左の口を閉じている時の下嘴は、確かに鉛色でノジコと判断できます。 しかしながら、右の口を開けている場面では… どう観ても鉛色とは言い難く… (^^ゞ

ノジコノジコ同じ様に左の2枚は同一個体。 左は確かに鉛色… でも右は鉛色では無く… (ーー;) 右の場面だけ観たら…
(まぁ~この場合はアイリングが決め手になるけど…) ノジコと判断できるだろうか??? (^^ゞ

ってことで、今日(08/02)と明日(08/03)は地元長岡市の花火大会です (^^♪ 数年前までは近くまで写真を撮りに行ったりしていましたが、今年は平日と言うこともあり、ここ数年通り自宅から軽ぅ~く観る程度にしました (^^♪ 今日は適度に風もあり涼しかったのですが… 煙が上手く流れてくれず… わざわざ遠くから観に来てくれた方々は楽しんでもらえたのだろうか… 等と言うことを思いながら、自身は今年も花火を堪能する事ができた今夜の私です m(__)m

ちなみに以前撮った長岡花火です (^^♪

今回UPした写真:  

ホトトギス vs 何か?でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日も苦行に行って来ました (^^ゞ 時々雨の予報だったにも関わらず降っていなかったため連日の沢沿いの林道へ (^^ゞ 歩き始めた08:00過ぎは割りと何とかなる気温だったわけですが、09:00位からは青空が広がって… 暑かったぁ~… (ーー;) 結局、今日の最高気温は31.2℃(13:50)でした (ーー;)

ホトトギス昨日(2017/07/29)に続いて、今日も「鳴かない」「飛ばない」でした (ーー;) 全くの出遭いも無く林道を折り返して来て2つ目の橋で立ち止まって辺りを見回すと… 奥の立ち枯れの木でオレンジ色の鳥(写真の右上)が何度もホバリングのような仕草をしているのに気付きました。 ファインダを覗いて確認すると… 先にホトトギスが目に飛び込んで来ました (^_^)v ホバリングのように見えたのは、ホトトギスにアタックしていたためでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ホトトギスとしましたが… 遠くで全く自信無しだったりします (^^ゞ 虹彩が黄色では無いためカッコウは除外(元々、ここではカッコウの声を聞いた事が無い)。 残るは、ホトトギスかツツドリ… 鳴いてくれれば一発なんですが… 此処ではツツドリの声は、ほとんど聞かないため、たぶんホトトギスだと思います (^^ゞ

更にホトトギスにアタックしていたヤツ(上の写真の右上のヤツ)は… 肉眼ではコマドリのようなオレンジ色に見えたわけですが、この時季に此処に居るはずは無く… そうするとオオルリ? でも、ホトトギスの托卵相手はウグイスやオオヨシキリ… ウ~ン… やっぱりオオルリ雌のような気がしますが… ホトトギスの大きさと比較すると、ちょっと大きいような気もするし… ギブ・アップ… (^^ゞ と思いましたが… よぉ~く見ると… なんてことは無い… サンコウチョウの雌ですね (^^ゞ

ホトトギスホトトギスホトトギス

ってことで、今日は7月最後の休日と言うことで、すなわち7月最後の散策となったわけで… 7月は、この林道しか歩いていないと言う… 1ヶ月以上手入れの行き届いた里山に行っていないことになり、これはこれでココ数年無かったわけで… 更に7月はコサメビタキに1度も遭えませんでした (T_T) これもココ数年無かったような気が… 散策の度にコサメは探したのになぁ~… (T_T) それでも、まぁ~… ナンやカンや言いながらも思いっきりブラリとできたから良いかっ! 等と思うことができている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう