11月 19土曜日
今日は予報通り終日雨… 気温も日中は10℃前後と寒い… 昨日は、超ぉ~良い天気だったのに… 1日ズレてくれたらなぁ~… (ーー;)
1週間前の土曜日(2016/11/12)に長岡市内の里山公園をブラリとした時に、ツグミとマミチャジナイが度々柿の実を食べにやって来ていたため、しばらく待っていると、ヤマガラがやって来て豪快に柿の実を食べていました。 更に待っていると、ギィ~と鳴きながらコゲラもやって来ました。 コゲラは柿の実を食べる様子はありませんでしたが… 柿の実を見つめたりしていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、明日は雨が上がってくれると言う予報… でも… きっと寒いんだろうなぁ~… (^^ゞ しかしながら、まだまだ寒さに負けてしまうには時季的に早いはず… とにかく、1週間分のウロウロをしないと次の1週間を乗り切れないし… 気合を入れてスタスタ歩けば何とかなるかなぁ~等と言う明日の天気回復をニヤニヤと考えている今日の私でした m(__)m
11月 17木曜日
この時季、終日雨だと… 寒いなぁ~… 最高気温が8.2℃… この数値を見ると余計に寒さを感じてしまいます (ーー;)
この前の土曜日(2016/11/12)に里山公園の柿の木でツグミとマミチャジナイを撮っていると、ヤマガラがニィ~ニィ~とやって来ました (^^♪ 柿の実に留まったと思って観ていると、思いっきり顔を柿の実に突っ込んで啄ばみ始めました (^_^)v 私が結構近くで観ていたのにお構い無し… 食欲が勝っていたようでした (^^ゞ この柿の実… 相当旨いんだろうか… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、ツグミ、マミチャジナイとヤマガラが頻繁にやって来ていたコノ柿の木の実は未だ残っているのだろうか??? 今度の土日で観に行って来よう~と思うわけですが… 天気予報では、明日の金曜日と月曜日は太陽のマークがあるのに… 土日だけ傘のマークが… (T_T) そうですか… 巡りが悪いと諦めるか… イヤイヤ… 予報だし… 予報が外れることをヒタスラ祈るかなぁ~… (^^ゞ 雨が降って寒いとタイヤ交換も心配しないとなぁ~… 等言う事を取り留め無く考えてしまっている今夜の私です m(__)m
11月 15火曜日
一昨日の日曜日(2016/11/13)の最高気温が19.1℃、昨日(2016/11/14)の最高気温は17.5℃、で… 今日(火)の最高気温は15.9℃(13:30)… 徐々に下がっているわけですが… それでも11月の中旬と言う時季を考えると、まだちょっと高いのかな???
この土日で、長岡市内の2ヶ所の里山をウロウロとしたわけですが… その両方でミヤマホオジロに遭う事ができました (^_^)v が… 何れも単独の雌だけ… 遭う事ができたのは、勿論嬉しいわけですが… もっと黄色がビシッとした雄にも早く遭いたいものです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
土曜日(2016/11/16)に里山公園で柿木に来ていたツグミとマミチャジナイを撮った後に、東側の里山の一番上付近の藪に隠れていたミヤマホオジロに遭えました (^_^)v もう1羽いたようだったのですが、全く姿を見せてくれず…
翌日曜日(2016/11/13)に手入れの行き届いた里山でルリビタキに遭う前に第3ヘアピンで遭えたミヤマホオジロです (^_^)v 前回(2016/10/30)遭えた場所と全く同じ場所でした (^^♪ もしかして前回と同じ個体? この時も、もう1羽の声が聞こえていたのですが…



昨年(2015年)の11月と12月は、手入れの行き届いた里山では、ミヤマホオジロが群れで頻繁に近寄って来てくれたのになぁ~… 今年は、これからに期待かなぁ~… (^^♪
ってことで、今日は終日雨がシトシトと… 如何にも冬が近くなって来ているヨォ~と言う感じがヒシヒシと… せめて今月(11月)いっぱいは手入れの行き届いた里山を元気にウロウロとしたいなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
11月 13日曜日
朝から超ぉ~スッキリ! (^_^)v この時季としては、これ以上無いくらいの晴天!! (^_^)v 当然のことのように地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^^♪
見晴台でヒガラを撮ろうと悪戦苦闘していると… クァックァックァッ(カッカッカッでは無い感じ)と聞こえてきました。 ナナカマドの赤い実の奥の薄暗い場所に声の主が現れました。 ファインダ越しに確認すると… ルリビタキでした (^_^)v いやぁ~… 11月になってからウロウロするたびに、「ミ~ヤホ♪ク~ロジ♪ルリビ~♪」と何度も呪文のように繰り返していたルリビタキをやっと見つける事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
先ずシャッターを切る事を優先して撮ったのが↑の1枚ですが… 思った以上に暗かった… と言うか逆光だった… (T_T) 直ぐに広場を挟んで反対側の藪に飛ばれてしまい… とりあえず1枚だけでも撮れて良かったぁ~と思ったわけですが… しばらくして、飛び込んだ先の藪からちょっとだけ姿を見せてくれました。 ラッキィ~ (^^♪



もう1度良い場所に出てきてくれないかなぁ~と、しばらく粘ってみたのですが… こういう時に限って、ガヤガヤとご年配の集団が… しかも、問題の藪の前をズンズン、ガサガサと… (T_T)
帰りは、いつもは通らない第2ヘアピンから直接駐車場まで続く尾根道を下ってみたわけですが… ここでもルリビタキに遭うことができました。 撮れなかったけど… (^^ゞ 見晴台では、フィフィフィと言う声が何度も頭上を通過してました。 ウソだったんだろうか… 観たかったなぁ~… (^^ゞ
ってことで、今日は天気が良かったためトレッキングの方達が沢山いらっしゃって賑やかな里山でした (^^♪ 最近は、シィ~ンと静まり返っている散策に慣れてしまっていたため、私としてもナンだかニヤニヤしてしまったわけですが… しかしながら、私が幾らニヤニヤしていたからと言って野鳥がバッチリ姿を見せてくれるわけもなく… 今年は、あと何回こんな気持ちの良い散策ができるかなぁ~と言うココ最近何度も考えていることを、またまた改めて考えてしまった今日の私でした m(__)m
11月 12土曜日
朝のうち降っていた雨も午後からは心配せずに済みそうだったため、市街地から最も近い里山公園をブラリとしてきました (^^♪
先ずは先週(2016/11/06)も群れていた柿木に行ってみると… ツグミが10羽ほど柿の実を食べに来ていました (^_^)v が、良いポジションが無く… ほとんど枝被りで、偶に抜けた場所に来てくれた時は、柿の実が入らない… 野生はコッチの都合等お構い無しです (^^ゞ 撮らせてもらっただけでも良しとしないと… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



大半はツグミだったわけですが、偶にマミチャジナイも来ていました (^_^)v 先週は群れで行動していたようだったわけですが、今日は1羽だけだったような… しかも、全く良い場所には来てくれず… でも、11月の中旬でも遭えたと言う記録を残す事ができただけでも、超ぉ~ラッキィ~ (^^♪
ってことで、今日は06:50が最低気温で10.9℃で、最高気温は15.8℃(15:40)と1日の気温差が少なくて良かった (^^♪ 先週と同じ格好で気合を入れてスタスタ歩いていると、ちょっと汗ばむほどでした (^^♪ やっぱり陽射しって良いなぁ~と感じる事ができた今日の私でした m(__)m
11月 10木曜日
ここ数日、一段と寒くなったなぁ~と感じていたわけですが… 昨日も今日も最高気温が10℃に届かない… ちなみに今日の最高気温は15:00の8.8℃… (ーー;) 新潟県内でも標高の高い山では初雪が降ったそうで… 昨夜、会社から帰ろうと駐車場に行くと、フロントガラスにアラレが積もっていました (ーー;) 完全に冬なんだなぁ~… (ーー;)
この前の日曜日(2016/10/06)に地元の里山公園をブラリとして、エゾビタキやマミチャジナイに遭えたわけですが、アチコチでカケスがジャージャージャーと鳴いていました (^^♪ 新潟県では留鳥のカケスですが、寒くなってくると市街地近くの里山公園でも頻繁に遭う事ができます (^_^)v ダミ声のカケスですが、見た目は非常に綺麗な鳥だと常々思っています (^^♪ この時は、(たぶん?)ドングリを咥えていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、ちょっと寒くなるのが早過ぎのような気がするわけで… 今年は雪が早いのかなぁ~… そろそろタイヤ交換の心配をした方が良いのだろうか??? でも… 晴れてくれれば、もうちょっとは気持ち良く里山を散策できるのではないかと… 等と、かなり希望的な事を考えている今夜の私です m(__)m
コメント一覧