厳しい所のヒガラとヤマガラでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ヒガラいやぁ~… 師走になってしまいました (^^ゞ また慌しい1ヶ月になりそうだなぁ~… (ーー;) まぁ~… 今のところ雪が無いのが救いかなぁ~… でも、もうすぐなんだろうなぁ~… (T_T) 一昨日の日曜日(2015/11/29)の午後にムリヤリ手入れの行き届いた里山を歩いてきたわけですが… 期待していた冬鳥には遭えず… ヒガラとヤマガラは顔を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

出てきてくれたのは非常に嬉しかったわけですが… もともと陽射しはナッシング… しかも逆光になるような場所ばかり… 三脚を持たなかったため手持ちでカメラを構えようとすると、息がファインダーにかかってしまって曇りまくりで、AFでも何時ピントが合ったのか分からず… いやぁ~… 厳しい季節だなぁ~ (^^ゞ

ヤマガラヤマガラヤマガラ

少しでも早いシャッタースピードを確保できるように、開放F値(とは言っても6.3…)でISOオートの上限値を6400に設定して臨んでみましたが… 現像時に思いっきり明るく補正したこともあって、ボケボケ、ノッペリ、ザラザラでした (^^ゞ やっぱりフォーサーズでISO6400は無謀だったかなぁ~ (^^ゞ

ってことで、気忙しくなってきてしまいました (^^ゞ 気忙しいからと言って、やらないとイケナイ事がサクサク片付くわけでは無いと分かってはいても、なんだか心に余裕を持てず… こんな時だからこそ週末くらいは、のほほ~んとブラリとしたいわけですが… 天気が… 12月の週末は、ピカ~ッと晴れまくって欲しいなぁ~等と言うことを心のソコから願っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

エナガは混群の主役でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

日替り天気が続きます (ーー;) 月曜日(2015/11/30)は太陽が顔を見せてくれ、火曜日(2015/12/01)は雨、昨日の水曜日(2015/12/02)は良い天気、で… 今日木曜日(2015/12/03)は、予報では終日雨だったにも関わらず、朝のうちは青空が見えていたと思っていると、お昼前には雨が降り出して、その後ズ~っと雨… (ーー;) しかも、今夜から明日にかけては、荒れると言う予報… シグザグ天気で、体もちょっとダルイような気が… (ーー;)

先日の日曜日(2015/11/29)の午後に雨の間隙を縫って歩いた手入れの行き届いた里山で、ちょっと大き目のカラ類の混群に出遭いました。 エナガが主体で、シジュウカラ、コゲラなどが、私の散策の折り返し地点である見晴台にワサワサとやって来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

私の使っているレンズの開放f値は6.3… お世辞にも速い合焦を期待できる機材ではありません (T_T) コノ日は、陽射しのサポートも無く… もともと遅いAFが一層遅くなり… その間に被写体が動いてしまったり、手持ちだったため、手振れしたりして… とにかくピントが合ってくれませんでした。 しかもエナガは素早いし… まぁ~… ピンボケでボォ~ンヤリのものしか残せなかった言い訳です (^^ゞ

ってことで、とにかく休日にスカッと晴れてくれたのは、何時が最後だったんだろう… そろそろビシッとした写真が撮りたいなぁ~… 今週末も期待薄か… (ーー;) せめて雨が降らない継続した時間が有って欲しいなぁ~等と、だいぶ弱気な希望を述べてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

きっと天気の悪さが、弱気な発想の要因なんだろうなぁ~… (^^ゞ 全ては天気が原因か… (^^ゞ

今回UPした写真:  

河川敷でカシラダカの群れでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

一昨日(木)からのカゼ・アメ・ミゾレ・アラレの荒れた天気は今日も1日続いてしまい週末に楽しみにしている散策は叶いませんでした (T_T) まだ積雪が無いのが救いです…

2週間ほど前の勤労感謝の日の午後に信濃川の左岸を歩いた時に、カシラダカが沢山群れていました (^^♪ 歩き始めて直ぐに、バラバラと地面から飛び立つカシラダカに気付いて慎重に歩く事を心掛けたわけですが、その後も同じ様な事を繰り返してしまい… たまぁ~に撮れる範囲に留まってくれるヤツが居たためパチリとできました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カシラダカカシラダカカシラダカ

ってことで、いつも行く里山の奥の標高の高い山が薄っすら白くなり始めてしまいました (ーー;) ついに今年の里山散策も終わりの時期に来てしまったんだなぁ~と感じてしまうわけですが… 未だ近くの里山は積雪があるわけでは無し、来週は天気も回復してくれると言うことから、もう少しは里山散策も可能そうかなぁ~… 今季はズ~っと里山通いができると良いんだけどなぁ~… 等と言うことを考えている土曜日の夕方の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

キクイタダキはやっぱり苦手です

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

やっと天気を気にしないで散策する事ができました (^^♪ 快晴とまでは行かないものの所々青空も見えたりして、長岡の12月としては申し分無いコンディションで自然とテンションも上がりました (^_^)v

キクイタダキ午前中に手入れの行き届いた里山をブラリとしたわけですが… 12月にこの里山を歩いたのは初めてで、どんな野鳥が姿を見せてくれるかワクワクしながら歩いていると、例の早口の鳴き声が聞こえてきました。 キクイタダキが姿を見せてくれたわけですが… やっぱり動きが速過ぎです。 何度もチャンスは有ったのになぁ~… 機材なのかなぁ~… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イヤイヤ… そう言うことじゃ無いんだよなぁ~… 上手く動きのパターンを読めれば、もう少しは良い感じに撮れるはずっ!!! と、言い聞かせながらチャレンジし続けましたが… やっぱり惨敗… 難敵でした (^^ゞ

キクイタダキキクイタダキキクイタダキ

ってことで、やっぱり天気の心配をしない里山散策って爽快っ! そんな事を感じるのは私だけでは無いようで、何組もの散策のかたに会いました (^^♪ 何とか… この冬は、ズ~っと里山通いができないものかなぁ~… 等と言うことを考えながら最高に気持ち良くウロウロすることができた師走1回目の散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロは同化してました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

この前の日曜日(2015/12/06)も快晴とまでは行かなかったものの、まずまずの天気だったわけですが… 昨日(月)と今日(火)と、快晴~♪が続きました (^^♪ なぜに土曜日から良い天気になってくれなかったのか… (^^ゞ

その日曜日(2015/12/06)に手入の行き届いた里山でキクイタダキに翻弄されている時に、地上ではミヤマホオジロが落ち葉をガサガサしていました (^^♪ 自分でも良く気付くことができたなぁ~と感心するほど、落ち葉の斜面と同化していました。 もう少し近くに来てくれないかとジッと待機していましたが、願いは届かず… どこに居るのか分からないような写真しか残せませんでした。 残念 (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、12月のコノ時季に、こんなに良い天気が続いて大丈夫なんだろうか… と、ちょっと逆に心配になってしまうほどの快晴が続いてテンションがアップしてしまい、よぉ~し! この勢いで今度の土日も快晴だぁ~… と、意気込んではみたものの… 天気予報では、金曜日から傘のマークが… 完全に悪いサイクルになってしまったんだなぁ~と、がっくり肩を落としている今夜の私です m(__)m

… 最近、天気の話題しかしてないような… (^^ゞ

今回UPした写真:  

キバシリが観易くなりました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

昨日までのような快晴~♪とは行きませんでしたが、今日も降らない (^^♪ 例年に比べて気温が高い状態が続いているし、積雪も無いし、今年も残りあと20日ほどになったと言うのが全くピンと来ません (^^ゞ 今は「年の瀬」なんだろうか… (^^ゞ ナンだカンだと言っても、とにかく良い傾向です (^_^)v

この前の日曜日(2015/12/06)に今年の定点観察の地である手入れの行き届いた里山で、キクイタダキに翻弄され、ミヤマホオジロの隠れ身の術に苦しめられた第二へピンで、キバシリにも遭えました (^^♪ 葉が落ちてすっかり見通しの良くなった木々の幹を登っているキバシリの姿を見つけてパシャパシャ (^_^)v 手前の枝がチョット残念… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリキバシリ

ってことで、良い天気は今日(木曜日)迄で、明日(金曜日)からは、また崩れるのか… いやぁ~… 週末は天気が悪くなると言う最悪のサイクルに完全にハマってしまっています… (ーー;) 今度の週末は、里山でも河川敷でもドコでも良いから歩きたいなぁ~… 等と言うことを願って止まない今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう