タダモズも様々であるようです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

モズ激しくはなかったのですが、朝から夕方まで雨が降りました。 シトシト… 日中丸々雨が降ったのは、久しぶりのような気がします。 これは日本に近付いていると言う台風18号の影響なんだろうなぁ~ (ーー;) 先週の土曜日(2014/09/27)に信濃川の河川敷でノビタキを探した時に、やけに沢山のモズを見かけました。 そういう季節になったんだなぁ~と感じてしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

モズモズモズ

農耕地のパイプにチョコンと留まっていたりすると、遠目ではノビタキ発見~♪と、ぬか喜びしてしまい、なぁ~んだモズか… となってしまったわけですが… ノビタキを探すと言う明確な目的が無ければ、モズはモズで立派にカワイイんですけど… (^^)v

モズ高原型チョイとだけ標高の高い所に、ノビタキを迎えに行った時に撮ったものですが… 色がタダモズとは違っていて、ちょっと珍しいモズかと思ってしまいました。 平地と違って場所が場所だけに、かなぁ~り期待したのですが、帰宅して調べてみるとタダモズの『高原型』と言うヤツのようでした。 残念… (T T)

ってことで、今日1日雨が降ったと言うことは、野鳥たちも思うような行動ができず、明日はきっと活性が高いはずぅ~なんてことを期待していたのですが… 天気予報がいつの間にか明日土曜日は雨の予報になってしまって… おいおい、そりゃ無いよぉ~… (T_T) ちょっと予定が狂ってしまったなぁ~… 超ぉ~久しぶりにグダグダするだけの土曜日になっちゃうのかなぁ~等と言うことを考えてしまっている週末金曜日の夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

サメビタキは紛らわしいわけです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

サメビタキおいおい… 10月だってよぉ~… なんと(@_@;) 今年も残り3ヶ月になってしまったってよぉ~… (ーー;) 等と他人事のように言っているわけですが、確実に私にも10月が訪れてしまいました。 10月の第1日目の今日は、最高気温が23℃に届かないと言う過ごしやすい日でした。 この前の日曜日(2014/09/29)に定点観察の里山で、サメビタキ(たぶん)にも遭えました。 この里山ではお初でした (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリ♀も撮れたし、コサメビタキもタップリ堪能したしと意気揚々で下山を開始したわけですが… 進行方向にあった松の枝に、チョコンと留まっている野鳥を見つけてしまいました。 立ち止まってファインダを覗いて確認してみると、オォ~縦縞!!! エゾビタキ発見!!! と思って、パチリパチリとしたわけですが、パソコンで確認すると縦縞が不鮮明のような… サメビタキのような気が… たぶんサメビタキだな! となりました (^^ゞ

サメビタキサメビタキサメビタキ

サメビタキ私に向かって飛び出して来て急反転するフライキャッチを披露してくれるのですが、一度も獲物をゲットする場面には、お目にかかれませんでした。 成果ゼロだったようです (^^ゞ それとも私に対する威嚇だったのだろうか??? 何れにせよ必ず同じ場所に戻ってくれたため、非常に撮りやすく… ラッキィ~でした (^^♪

ってことで、いよいよ10月になり渡りが本格化して、普段は遭えない野鳥が思ってもいない場所にヒョッコリと姿を見せてくれたりする可能性が高くなる(はず…)季節であるわけで… 10月は、とにかく可能性のありそうな場所を、ウロウロしまくるぞぉ~!!!と、妙に気合いが入り始めた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキを静かに待ちました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

コサメビタキ今日は最高気温が25℃まで届きませんでしたが、割りと湿度が高く、超ぉ~快適とまでは行きませんでした。 しかぁ~し、とにかく初秋を堪能できる日が続いています (^_^)v 昨日(2014/09/28)定点観察に行った里山では、現場に到着して直ぐに、コサメビタキが葉の間をチョロチョロしているのが見えたため、ココッ!と決めて2時間ほどコサメビタキと遊ぶ事ができました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

現場に行くまでに歩いたルートでは、ほとんど生物反応が無かったこともあり、姿を見かけたと言う手がかりがあるだけ当ても無く他の場所をウロウロするより可能性が高いのではないかとの判断でした (^^♪

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コサメビタキコサメビタキ思惑は当たりぃ~でした (^_^)v 複数個体が、一旦見えなくなっても、10分も待っていると戻ってきてくれ、たまぁ~に近くまで来てくれると言うことの繰り返しでした (^^♪

ってことで、最近は「粘る」と言うことを覚えてしまい、時間を置いて同じ個体を何度も撮る機会が多くなり、似たような写真を量産する事が多くあったのですが… コノ日のコサメビタキは、なかなか楽しませてくれて、色々な枝に留まってくれたため単純な構図ばかりになってしまう事を避けられました。 結局… 私の写真のレベルは、やっぱり相手次第なんだなぁ~なんてことをシミジミと感じている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ♀が逆光に登場でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

オオルリ9月最後の休日も、超ぉ~清々しく快~晴~でした (^^♪ 9月は、とにかくここ数年では珍しく清々しい日が多かった印象でした。でも、コレが本来の9月なのではないかと… さて今日は、ドコを散策しようかと迷った挙句、定点観察することにしました。 芸が無い (^^ゞ ここ数週間は、満足な成果に恵まれなかった定点観察ですが、今日は3種類のヒタキ科の野鳥に遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

現場に到着すると、私の中のデータベースをフル回転して、最も可能性が高そうな北側の尾根に直行して1ヶ所で粘ることにしました。 コサメビタキが頻繁に姿を見せてくれるなか、予想していなかったオオルリ♀が現れてくれました。 超ぉ~逆光でした (T_T) まぁ~この時期に姿を観たと言う記録が残せただけでも御の字です (^^♪

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、8月の最後の休みにオオルリに遭って以降は、1ヶ月ほど全く姿を確認できなかったため、もぉ~今年は顔を観る事はできないかなぁ~と思っていたのですが… 別の場所から移動してきた渡りの途中の個体ではないかと推察しています。 いやぁ~思わぬサブライズで9月の探鳥を締めくくることができ、やけに儲かった気がした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ノビタキを地元で探しました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ノビタキ今朝も超ぉ~快晴で清々しい~朝でしたが、久しぶりに午後からは27.2℃まで気温が上がりました (^_^)v 先週の日曜日(2014/09/21)にチョイと標高の高い場所まで行ってノビタキに早く里に来るように挨拶してきたため、きっと毎年姿を観られる信濃川の河川敷に来てくれているはずと思い、午前中に探して来ました。 割りと直ぐに4羽~5羽がヒラリヒラリしている姿を見つけることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキ

ノビタキアレ??? 撮った写真が全て左を向いている構図ばかり… まぁ~そんなことも有るか… (^^ゞ 今日は様子見メインで、三脚を持たず歩き回る覚悟をしていましたが、割と早くに見つけることができ、かなぁ~り余裕をかまして一旦他も探すためにウロウロしたのに… 他では見つけることができませんでした (ーー;)

ってことで、やっぱり挨拶すると言う儀式をキチンとした効果があったのかなぁ~なんてことを考えているわけですが、実際は既に先週辺りは到着していたなんてこともあるわけで… 過ぎ去ってしまった時を戻す事はできないわけで… 真相は???です (^^ゞ さぁ~て… いよいよノビタキのシーズンになったわけで… これから1ヶ月くらいは楽しめそうです (^_^)v ノビタキに限っては人工物に留まってくれる姿が好きな私としては、早くコノ場所に慣れて人工物にも留まって欲しいなぁ~なんてことを考えながらパチリパチリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメとキビタキは各1回でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

今日は清々しかった (^^♪ This is 秋晴れぇ~ (^^♪ こんな日が、ズぅ~っと続いて欲しいなぁ~と本気で考えてしまいました。

先週の土曜日(2014/09/20)にチョイ遠出して散策した時には、チョロチョロと色々な野鳥に遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキエゾビタキを堪能したり、イカルがウロウロしていた場所では、コサメビタキがワンチャンスだけですが姿を見せてくれました。 どちらかと言うと、よぉ~く見かける野鳥のはずなのですが、コノ日は… やっぱりコサメビタキは、キュートだなぁ~ (*^_^*)

キビタキ別の場所でエゾビタキに接近戦を挑まれた時には、1度だけキビタキ♀も姿を見せてくれました。 ユックリして欲しかったのですが、お急ぎのようで… アッと言う間に姿が見えなくなってしまいました。 残念 (T_T)

カワセミ野鳥を撮り始めた最初の頃は、とにかくカワセミだけを撮りたくてアチコチ出かけて行ったわけですが… しばらくして割りと頻繁に見かける野鳥だと分かるようになってからは、カワセミを目的に出かけるって事が無くなってしまいました… でも、やっぱり姿を見つけると嬉しい~ v(^_^)v

ってことで、チョットだけ遠出しただけで、こぉ~んなに沢山の野鳥に遭えたわけですが… ココ何回かの地元の里山の定点観察では、なかなか厳しい状況が続いているわけで… さぁ~て… 今週末は、ドコでどんな野鳥と遭って来ようかなぁ~なんてことを考えている金曜日の夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう