オオアカゲラとアカゲラは人気でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

午後からは待望の雨が降ってくれました (^^♪ 昨夜から今朝にかけて気温が20℃を下回ることがなく… ちょっと、もやぁ~っとした目覚めでした (^^ゞ

2016/05/29に行った隣県の植物園の木道をブラブラしていると、人だかりができている場所がありました。 ナンダロウ??? と立ち止まって皆さんが観ている方向を探すと… オオアカゲラでした (^^♪ しっかし、スゲェ~人だかりだなぁ~と思いながらも… 一応… パチリとしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオアカゲラオオアカゲラオオアカゲラ

たまたま良いタイミングで通りかかったようで、親鳥とヒナを写す事ができました (^_^)v が… 私としては、こういった場面には… 実は、あまり興味無く… 数枚撮って別をウロウロする事にしました (^^ゞ

アカゲラアカゲラ別の場所でも数人の人が同じ方向にカメラを向けていました。 今度は… アカゲラでした (^^♪ こちらもヒナの巣立ちを狙っているとかで… せっかくだからと、一応… パチリとしました (^^ゞ

結局、この日パチリとしてアップできたのは、ミソサザイコサメビタキキバシリサンショウクイとゴジュウカラクロツグミキビタキとセンダイムシクイ、オオアカゲラとアカゲラと言うラインナップでした。 ウ~ン… ほとんど地元でも遭えるヤツ等ばかりだったなぁ~ (^^ゞ

ってことで、午後から雨が降ってくれたおかげで、ちょっと過ごし易い夜になってくれているわけで… 明日もあまり気温は上がらない予報であるわけで… そのまま明後日の土曜日も陽射しがあって過ごし易い気温であって欲しいなぁ~等と言うことを雨音を聞きながら考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

隣県のアカゲラとオオアカゲラです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

最高気温が26℃で夏日の一日… もっと暑く感じたんだけどなぁ~… 体が暑さになれていないせいかなぁ~ (ーー;)

この前の土曜日(2014/05/24)に隣県の植物園では、ミソサザイの他にも色々な野鳥に遭えました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アカゲラ地元でも遭えるアカゲラですが… そう言えば、最近は姿を観てなかったなぁ~。 偶には地元でも、ゆっくり撮れる場所に出て来て欲しいなぁ~ m(__)m

オオアカゲラ人だかりが出来ていたオオアカゲラの(たぶん)親子(一応、巣穴から覗いている子供の嘴だけが写っていました)。 私もウロウロせずに粘っていれば、もう少しはマトモな姿を写せたと思うのですが… やっぱりもうちょっと粘れば良かったなぁ~と後悔です (T_T) ちなみにオオアカゲラは2009/06/28以来5年ぶりの再会でした。

アカハラアカ繋がりで、アカハラの後姿… 赤いお腹が写ってないと、あんまり意味が無いような気が… でも、今年はあんまり姿を見せてくれなかったなぁ~… もうちょっとバッチリ観たかったなぁ~…

ってことで、夜になって幾分過ごしやすくなりましたが、今日の日中のような暑い日が増えてくると、高原の爽やかさが恋しくなり… また高原に行きたいなぁ~なんてことを写真を見ながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    

最近は、燃費優先です

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

先日(2009/06/28)、美人林で撮ったオオアカゲラを、大幅にトリミング&盛大なレタッチをしてみました。 やっぱり、ISO800で撮ったものに、シャープネスをかけると画質がボロボロになってしまいます (T_T) OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14
例によって、長岡市と新潟市を往復する日々を送っています… いやぁ〜、昨日のようにちょっと強めの雨が降っている夜の運転は神経を使い、疲れてしまいます… でも、案外、涼しくて良かったりして… (^^ゞ

何かの拍子に、車のメータを燃費計にしてしまいました。 それからと言うもの、なぁ〜んか気になって、燃費に気を遣う運転をしています (^^♪ 燃費が上がっていくのを見るのは、なぁ〜んか気持ち良かったりします。

しかしながら、そんな感じの運転をしていると、自然とスピードを抑えることになります。 そうすると… とたんに後ろにピッタリとつけられて、「やれ行け、それ行け」といった感じに煽られてしまったりします。 いやぁ〜、あんまり気持ちの良いものではありません (ーー;)

ってことで、自分がやられて気分の良くないことは、絶対に他人様にはしてはいけないなぁ〜などと、当たり前のことを、改めて思っちゃったりしている最近の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

今日は美人林に行ってみてきました

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

連日の探鳥です (^^♪ しっかし、梅雨なのに雨が降らなくて助かりますが… 暑い… (^^ゞ
野鳥のほうは、あまり多くの種類を見ることはできませんでしたが、オオアカゲラ をタップリと見ることができ、超ぉ〜満足でした。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。

例によって、レタッチは盛大にやっていますが、今日の3枚は、全てノートリミングです。 結構近くで、しかも長い間、見ることができました。 しかしながら、薄暗い森の中では、ISO800でもシャッタースピードが上がらず(1/60〜1/50)、かなり被写体ブレを量産してしまいました。

ってことで、せっかくの晴れと言うことで、昨日、今日と無理矢理、出掛けてみたのですが、いやぁ〜なかなか… 疲れてしまいました (^^ゞ 最近、歩くこと主体のプラプラが少なくなってきてしまっている影響でしょうか… ちょっと、体力増強を心がけないとマズイかな? と、思い始めてしまった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

予定通りの出撃でした

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥 1 コメント

週の半ばから、今日は 松之山 を襲撃しようと決めていました。 松之山って、結構色々な野鳥が見れるらしいと言うことで、かなり気合を入れての出撃です (^^ゞ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300 f4.0-5.6 + EC-14。

結構、色々な野鳥を見ることができました。 中でも、目的の一つであった(たぶん)オオアカゲラ(アカゲラとオオアカゲラの区別が難しいですが、オオアカゲラと信じています)を撮ることができたのは、ラッキィ〜でした (^^♪ 森のアチコチから、ドラミングが聞こえるのですが、なかなか見つけること出来ないでいました。 が… ちょっと場所を変えると… 車を止めたすぐ近くで撮れちゃいました (^^♪

松之山と言えば、棚田でしょう! ってことで、一応、軽く棚田も押さえておきました。 本当のことを言えば、この時期にしか見ることができない、光を反射する棚田ってヤツを撮りたかったのですが、今日は天気がイマイチでした…

流石、松之山!!! 見たことの無いトンボなんかも撮ることができました。 が、例によって、名前が全く分かりません (T_T) なぁ〜んか、羽の色に特徴があるんだけどなぁ〜… ニホンカワトボってヤツかなぁ~???

ってことで、予報では悪かった天気ですが、なんとかもってくれました。 行きは天気が気がかりで、ソワソワしていたのですが、予定通りに出撃して良かった (^^♪ やっぱり、気合に勝るものはないなぁ〜と、自分の気合が天気を左右してしまうような錯覚を持っている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう