オオルリは1週間遅れでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

オオルリ朝からポカポカで良い天気 (^^♪ 手入の行き届いた里山でオオルリに遭って来ました (^_^)v 私の予想では、既に先週(2015/04/18)には到着しているはずだったのに遭えず… キビタキは到着していたのになぁ~… まぁ~今日は遭えるだろうと、かなぁ~りお気楽気分での散策開始でしたが… 顔馴染みの方と挨拶を交わして情報交換をすると、「今年は鳥の声が少ないよねぇ~」と… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ここ何回かの散策で私が感じていた感触と全く同じ… コレは困った… 「でも、オオルリは入っているヨォ~」とのことで、「ヨシヨシ! 予定通り!!!」と、張り切ってウロウロしました (^^♪

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、遠くのオオルリの囀りは早い段階で聞く事ができたわけですが… なかなか姿を確認できず… まぁ~コレからの時季が本番だから… 等と、少々諦めが入り始めたときに、私の頭上に今季初登場してくれました (^_^)v いやぁ~良かった… (^^ゞ まぁ~良い場所には来てくれませんでしたが、夏鳥であるオオルリであれば、これから良い場所でタップリ撮るチャンスも有るはず… と、とりあえず今年もキロクを残す事ができたと言う安心感から妙な余裕をかましてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ♂若は一瞬でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

カマキリ休日に朝からスッキリだと、それだけでテンションがアップで、ヒョコヒョコとチョイ遠出してきました (^^ゞ 3連休の初日とあって高速道路は、それなりの交通量で走り難かった… まぁ~そんな事も天気が良いと、寛大な気分で受け入れられました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

メジロそろそろカラスザンショウの実が良い感じになっているはずと思い様子を見に行ってみたのですが… もうちょっとでした (T_T) それでも目敏いメジロは、ちゃんと姿を見せていました。 が… 流石に熟す前の実がほとんどであったため、すぐに何処かに行ってしまいました。

オオルリそれでも諦めきれない私は、もしかしたら…と考えて、しばらく粘ってみたところ… オオルリ♂若が一瞬だけ姿を見せてくれました。 粘り勝ちでした (^_^)v でもなぁ~… 真正面だと♀と見分けがつかなかったりして… (^^ゞ

ってことで、既に台風の影響が出始めているのか? 終始それなりの風が吹いていて、葉っぱを沢山付けた大きな枝がフワァ~リと揺れていました。 そんな事が影響したのか… それとも今週月曜日(2014/10/06)に通過した台風18号の風に乗って行ったのか… 野鳥の姿を、ほとんど見かけることがありませんでした (ーー;) 3連休初日に、たくさんの野鳥を撮って勢いに乗る予定が狂ってしまって、ちょっとだけ凹み気味の今日の私だったりします (^^ゞ m(__)m

今回UPした写真:   

マメでブレたオオルリ♂若でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 哺乳類とか

今日もよく晴れてくれました (^^♪ 気温も上がって25℃の夏日にはなりませんでしたが、陽射しがあたる場所では久しぶりにチョイ暑だなぁ~と感じてしまうほどでした。

リス先週の土曜日(2014/10/04)の午前中に手入された里山でサメビタキを撮った近くで、ホンドリス(ニホンリス)に遭いました (^_^)v 冬から春にかけて出遭ったリスよりも赤味が強いく、耳の長い毛も無いんだなぁ~ へぇ~… 等と思いながらパチリとしました。 リス… オトボケ顔全開だなぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

リスの可愛さにニヤニヤしながら撮っていた場所で、遠くに豆粒サイズのオオルリ♂若を発見しました。 まだ観られるんだぁ~等と思いながら、ちょっと回り込んで逆光を回避しようとしたとたんに姿が見えなくなってしまいました。 遠かったため油断しました (T_T) ソノ場所では、ドコに居るのか分からないヒガラと、逆光で真っ黒のアカゲラも撮る事ができましたが… 何れもスキッと撮れないストレスが… まぁ~記録、キロク (ーー;)

オオルリヒガラアカゲラ

ノビタキせっかく色々な野鳥に遭えたのに、スキッと撮れなかったため、午後からは信濃川の河川敷で畑の青パイプ好きのノビタキを撮ったわけですが… 三脚を使った午前中よりも、手持ちで撮った午後の方がビシッと撮れたような気が… やっぱり距離だな… 里山の野鳥も、ココのノビタキのようにフレンドリーだったらなぁ~ (^^ゞ

ってことで、今週の月曜日(2014/10/06)の台風18号に続いて、今度は猛烈な台風19号が近付いて来ているとか… 相当強烈な台風のようで”スーパー台風”と言われ始めたようで… 明後日からの3連休直撃か… (ーー;) こう毎週台風とか言われると今年は多いのかなぁ~と思うわけですが、昨年(2013年)の10月上旬には24号とか26号とか言っていたわけで… 昨年が異常だったわけですが… それにしても毎週ってのは、どうなのよぉ… 今度の3連休も天気に一喜一憂しそうだなぁ~なんて事を考え始めた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:     

オオルリ♀が逆光に登場でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

オオルリ9月最後の休日も、超ぉ~清々しく快~晴~でした (^^♪ 9月は、とにかくここ数年では珍しく清々しい日が多かった印象でした。でも、コレが本来の9月なのではないかと… さて今日は、ドコを散策しようかと迷った挙句、定点観察することにしました。 芸が無い (^^ゞ ここ数週間は、満足な成果に恵まれなかった定点観察ですが、今日は3種類のヒタキ科の野鳥に遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

現場に到着すると、私の中のデータベースをフル回転して、最も可能性が高そうな北側の尾根に直行して1ヶ所で粘ることにしました。 コサメビタキが頻繁に姿を見せてくれるなか、予想していなかったオオルリ♀が現れてくれました。 超ぉ~逆光でした (T_T) まぁ~この時期に姿を観たと言う記録が残せただけでも御の字です (^^♪

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、8月の最後の休みにオオルリに遭って以降は、1ヶ月ほど全く姿を確認できなかったため、もぉ~今年は顔を観る事はできないかなぁ~と思っていたのですが… 別の場所から移動してきた渡りの途中の個体ではないかと推察しています。 いやぁ~思わぬサブライズで9月の探鳥を締めくくることができ、やけに儲かった気がした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ成鳥♂は現れませんでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

オオルリ今朝の通勤時の雨の降り方には、ちょっと嫌ぁ~なモノを感じてしまいましたが… 酷い降り方は割りと短時間だけで、ホッとしました。 その後は、ズゥ~っと過ごし易い涼しい1日でした (^^♪ この前の日曜日(2014/08/31)に定点観察の里山の色付いたレストラン「アカメガシワ」では、前日(2014/08/30)の土曜日に続いてオオルリが頻繁に姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

オオルリキビタキオオルリの♀とキビタキの♀の識別は、何時までたっても苦手です (ーー;) 左はオオルリ♀で、右はキビタキ♀のはずだと思います。 並んでくれれば、ナンてことは無いのになぁ~… (^^ゞ

オオルリオオルリ前日の土曜日(2014/08/30)にも遭ったオオルリ♂若2羽も元気に姿を見せてくれましたが撮れたのは、より若い個体の方だけでした。 彼らは、たぶん20140814に遭った2羽だと思います。

結局、先週の土日の2日間で以下の野鳥を確認できたました。
土曜日(2014/08/30):オオルリ若アカゲラ、センダイムシクイ、コサメビタキ
日曜日(2014/08/31):キビタキ一家サンコウチョウ、オオルリ若とメス(本投稿)

ってことで、コノ日はメスにも若にも遭えたのですが、成鳥オスには遭えませんでした。 ちょっと心残りだったりして… (T_T) 明日の土曜日の天気は期待しても良さそうですので、しつこくレストラン「アカメガシワ」に行って、オオルリ成鳥♂が来てくれるのかどう? サメやエゾが来てくれるのかどうか? を、確認するゾォ~と意気込んでいる金曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリがレストランに登場でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

オオルリ昨夜の段階で今日の天気予報は雨だったはずなのに、起きると西の方は青空ぁ~!!! 朝食後、定点観察の地に「出勤」してきました (^^ゞ 静か… やっぱり時期的に厳しいかなぁ~等と考えながら歩いていると、メジロが何羽も飛び回っている場所がありました。 なるべく近くまで行ってみると、レストラン「(たぶん)アカメガシワ」がオープンしていました。 ラッキィ~ (^_^)v きっと他の野鳥もやって来るはずと、ポジションに気を付けて待機する事にしました (^^♪

思惑通りでした (^_^)v 圧倒的な数のメジロ&ヒヨドリに混じって、コサメビタキやセンダイムシクイが姿を見せてくれたため、ニヤニヤしていると… オオルリもご来店でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

オオルリ時間を置いて2個体が姿を見せてくれました。 上の写真の個体より、少しだけ幼さが残っている個体が控え目にアカメガシワの実を啄ばんでいました。 とにかく圧倒的にメジロが多く、その中から別の種類の野鳥を探し出すのは非常に難しく… もしかしたら、見逃していたヤツも居たかもしれません (ーー;)

ってことで、こういった場面に遭遇してしまうと未だ8月だけど、いよいよ秋なんだなぁ~と思うわけで… 秋と言うことは、野鳥達も渡りを意識した行動をし出すわけで… 渡りに備えて体力を蓄えるために、秋の実りを食べに集まるわけで… コッチは待っているだけで、色々な野鳥に遭えてしまうとは、何とも効率的だなぁ~なんてことを考えながらパチリパチリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう