9月 28日曜日
9月最後の休日も、超ぉ~清々しく快~晴~でした (^^♪ 9月は、とにかくここ数年では珍しく清々しい日が多かった印象でした。でも、コレが本来の9月なのではないかと… さて今日は、ドコを散策しようかと迷った挙句、定点観察することにしました。 芸が無い (^^ゞ ここ数週間は、満足な成果に恵まれなかった定点観察ですが、今日は3種類のヒタキ科の野鳥に遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
現場に到着すると、私の中のデータベースをフル回転して、最も可能性が高そうな北側の尾根に直行して1ヶ所で粘ることにしました。 コサメビタキが頻繁に姿を見せてくれるなか、予想していなかったオオルリ♀が現れてくれました。 超ぉ~逆光でした (T_T) まぁ~この時期に姿を観たと言う記録が残せただけでも御の字です (^^♪



ってことで、8月の最後の休みにオオルリに遭って以降は、1ヶ月ほど全く姿を確認できなかったため、もぉ~今年は顔を観る事はできないかなぁ~と思っていたのですが… 別の場所から移動してきた渡りの途中の個体ではないかと推察しています。 いやぁ~思わぬサブライズで9月の探鳥を締めくくることができ、やけに儲かった気がした今日の私でした m(__)m
9月 05金曜日
今朝の通勤時の雨の降り方には、ちょっと嫌ぁ~なモノを感じてしまいましたが… 酷い降り方は割りと短時間だけで、ホッとしました。 その後は、ズゥ~っと過ごし易い涼しい1日でした (^^♪ この前の日曜日(2014/08/31)に定点観察の里山の色付いたレストラン「アカメガシワ」では、前日(2014/08/30)の土曜日に続いてオオルリが頻繁に姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

オオルリの♀とキビタキの♀の識別は、何時までたっても苦手です (ーー;) 左はオオルリ♀で、右はキビタキ♀のはずだと思います。 並んでくれれば、ナンてことは無いのになぁ~… (^^ゞ

前日の土曜日(2014/08/30)にも遭ったオオルリ♂若2羽も元気に姿を見せてくれましたが撮れたのは、より若い個体の方だけでした。 彼らは、たぶん20140814に遭った2羽だと思います。
結局、先週の土日の2日間で以下の野鳥を確認できたました。
土曜日(2014/08/30):オオルリ若、アカゲラ、センダイムシクイ、コサメビタキ
日曜日(2014/08/31):キビタキ一家、サンコウチョウ、オオルリ若とメス(本投稿)
ってことで、コノ日はメスにも若にも遭えたのですが、成鳥オスには遭えませんでした。 ちょっと心残りだったりして… (T_T) 明日の土曜日の天気は期待しても良さそうですので、しつこくレストラン「アカメガシワ」に行って、オオルリ成鳥♂が来てくれるのかどう? サメやエゾが来てくれるのかどうか? を、確認するゾォ~と意気込んでいる金曜日の夜の私です m(__)m
8月 30土曜日
昨夜の段階で今日の天気予報は雨だったはずなのに、起きると西の方は青空ぁ~!!! 朝食後、定点観察の地に「出勤」してきました (^^ゞ 静か… やっぱり時期的に厳しいかなぁ~等と考えながら歩いていると、メジロが何羽も飛び回っている場所がありました。 なるべく近くまで行ってみると、レストラン「(たぶん)アカメガシワ」がオープンしていました。 ラッキィ~ (^_^)v きっと他の野鳥もやって来るはずと、ポジションに気を付けて待機する事にしました (^^♪
思惑通りでした (^_^)v 圧倒的な数のメジロ&ヒヨドリに混じって、コサメビタキやセンダイムシクイが姿を見せてくれたため、ニヤニヤしていると… オオルリもご来店でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



時間を置いて2個体が姿を見せてくれました。 上の写真の個体より、少しだけ幼さが残っている個体が控え目にアカメガシワの実を啄ばんでいました。 とにかく圧倒的にメジロが多く、その中から別の種類の野鳥を探し出すのは非常に難しく… もしかしたら、見逃していたヤツも居たかもしれません (ーー;)
ってことで、こういった場面に遭遇してしまうと未だ8月だけど、いよいよ秋なんだなぁ~と思うわけで… 秋と言うことは、野鳥達も渡りを意識した行動をし出すわけで… 渡りに備えて体力を蓄えるために、秋の実りを食べに集まるわけで… コッチは待っているだけで、色々な野鳥に遭えてしまうとは、何とも効率的だなぁ~なんてことを考えながらパチリパチリとした今日の私でした m(__)m
8月 15金曜日
お盆休み3日目の今日は、07:00の段階で既にギラギラの陽射しが… 昨日(2014/08/14)の里山は高活性だったこともあり、2匹目のドジョウを狙って今日も手入れの行き届いた里山に08:30前に到着でした。 既に蒸し暑かった… (ーー;)

アチコチで野鳥に遭えた昨日とは全く様子が違う里山に戸惑いつつもウロウロしましたが… (ーー;) 帰る直前に昨日オオオルリに遭えた場所でコサメビタキが、かろうじて顔を見せてくれました (^^♪ 暗い場所でISO3200になったため、ノイズ除去でノッペリになってしまいました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
全く気配が無いのかと言うとソウでも無く… チラチラと野鳥の姿は見かけたりはするのですが、撮るまでには至らず… (T_T) このオオルリも遠ぉ~くの薄暗いところで発見できたため、しばらく近くに来てくれないかと粘ったのですが… 今日のご機嫌はNGのようで… (T_T) TopazAdjustでフェイクHDR加工。
野鳥は、なかなか相手してくれないようなので、オニヤンマのホバリングを狙ってみました。 オニヤンマの飛行能力ってスゲェ~ (@_@;) 全くブレることなく同じ場所で長時間ピタリと停まってくれた為、余裕をもってAFすることができました (^_^)v 野鳥も、こんなにサービスしてくれればなぁ~…
ってことで、今朝は早い段階から強い陽射しだったため、野鳥の行動時間も早かったのかなぁ~… 蒸し暑さに耐えながら散策した私の努力は、徒労だったのか… (T_T) 10:00くらいには、空一面に雲が広がり真っ白で全く青空が見えなくなり、それまでとは違った風が吹き始めたため慌てて撤収してきました。 明日以降の天気は期待してはイケナイようで… せっかくの休みなのになぁ~… (ーー;) まぁ~… ちょっとでも降らない時間が有れば、速攻でウロウロするつもりだけどネ (^_^)v なんて事を密かに思っている今日の私です m(__)m
8月 14木曜日
お盆休みの2日目。 2014/07/26(土)の早朝以来の手入れの行き届いた里山に、午前中の内に行って定点観察してきました。 16:00に30.4℃の最高気温になり真夏日になったわけですが、気温が上がる前の午前中でも、かなぁ~り蒸し暑かった。 だいぶ汗をかいてしまいました (ーー;) 全く期待せずにウロウロしていたわけですが… 超ぉ~久しぶりに歩いた沢沿いで、2個体のオオルリに遭う事ができました。 良い勘でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この時期に今年生まれと思われる個体に遭えたと言うことは、コノ場所で生まれて育ったと考えて良いのではないかと… コレで来年の春も安泰だなぁ~ (^^♪



ってことで、お盆休みに突入する前は、アチコチ遠出しようと考えていたのですが… いざ突入してみると、天気がイマイチの予報ばかり… 仕方無いかと言う気持ちで地元の里山をブラリとしたわけですが、思いもよらずオオルリに遭えたばかりか、他にもキビタキ♀やコサメビタキ、センダイムシクイ等々にも遭う事ができました (^^♪ なぜだか分かりませんが、やけに高活性の里山でした。 まぁ~時期的に厳しい季節とは言いつつも、こぉ~んなに色々な野鳥に遭えるなんて… これだから里山散策は止められないなぁ~なんて事をニヤニヤしながら思ってしまった今日の私でした m(__)m
8月 06水曜日
昨夜も寝苦しかった… 今朝は汗にまみれての目覚めでした (ーー;) 今日の日中も33.6℃と真夏日… 終日風が吹いてくれたのに、やけに蒸し暑く感じられ… 台風11号が過ぎ去るまではガマンかなぁ~… (ーー;) 盛夏らしいかな?と思い、この前の日曜日(2014/08/03)に撮ったオニヤンマをアップしてみました。 別の里山でも姿を見かけてはいたのですが、この日は留まってくれたため、今年初めて撮る気になりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
久しぶりに歩いた里山の林道では、思いもかけずミソサザイの囀りを聞く事ができ、姿を確認するために1時間粘ってしまったわけですが、その待機中の1時間は キバシリが現れてくれたり、キビタキかコサメビタキか判断に苦しむ幼鳥が飛び回ってくれたり、遠くではあったものの何回もオオルリが何度も姿を見せてくれたりと、結構退屈せずに済みました。



ってことで、なぁ~んかタイミングがバッチリだったようで、とても盛夏の里山とは思えない盛況ぶりでした (^_^)v いつもなら「野鳥の姿が見えないヨォ~」と嘆いている季節なのに、こういうこともあるんだなぁ~… こんなことがあるから里山散策って止められないなぁ~なんてことを感じた私だったりしたわけです m(__)m
コメント一覧