オオルリの心地良い囀りでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

オオルリ6月最初の散策は、なかなか厳しい暑さとの戦いになりました (ーー;) 今日の最高気温は11:50の段階の28.2℃で、午前中の気温の上がり方が半端無く… (T_T) そんな状況ではウロウロする気になれず、手入れの行き届いた里山の木陰でノンビリと鳥が来るのを待つことにしました。 オオルリがやって来て随分長い時間、大きく綺麗な声で囀ってくれました (^_^)v 心地良い風と心地良い囀り… 気持ち良かったなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

さぁ~て帰ろうと、北側の尾根を下っていると… 容赦の無い陽射しが… 風の通る木陰とは全く違う世界でイッキに汗が噴出してしまいました (ーー;)

ってことで、午後から用事で通った見渡す限りの田んぼの中の道… 窓を開けて走っていたため、気温が市街地とは全く違うことに気付くことができました (^^♪ いやぁ~… 既に田植えが終わって水が張られた田んぼって涼しいんだぁ~と言うことを改めて感じる事ができ、農業がメインだった昔の日本ってのは、正しい姿だったんだなぁ~等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリがペアで登場でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は最高気温が24℃と過ごし易い1日でした。 あんまり陽射しが無かったのが良かったんだろうなぁ~ (^^♪

オオルリ一昨日の土曜日(2016/05/28)に地元の手入れの行き届いた里山の奥の里山でサンコウチョウを待っていると、直ぐ近くにオオルリが登場してくれました (^^♪ 最初オスが視界に入ってきたわけですが、しばらくすると私の目の前にメスが登場してくれました (^_^)v オスは大声で囀っていることが多く、比較的写真に残っているわけですが、案外メスの姿は写真に残せる事は少なく… ニヤニヤしながらパチリとしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、地元に自然が残っている里山があるって… 物凄く贅沢なことだよなぁ~… こういう場所が多く残ってくれると良いんだけどなぁ~… でも… 人が手をかけてあげないと、ちょうど良い自然って… なかなか残らないんだろうなぁ~… 等と言うことを野鳥を待ちながら考えたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリは難しい被写体です

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日も太陽がギラギラでした。 が… 最高気温は24.1℃??? 昼に国道に設置されていた気温計は27℃だったのに… ??? まぁ~公式には、夏日にならなかったってことなんだろうなぁ~… (^^ゞ

オオルリこの前の日曜日(2016/05/15)に地元の沢沿いの林道を歩いてコサメビタキに遭った時に、オオルリにも何ヶ所かで遭いました (^^♪ しかしながら良い場所に出てきてくれず… 逆光、高所、日陰… まぁ~野鳥は、そういうモノではあるわけですが… オオルリは、お腹は真っ白、顔は黒い… 目を出そうとすると、お腹が白トビ… お腹の白トビを抑えようとすると顔は真っ黒… 近くで良い感じの陽射しで無いと綺麗に撮れないことを実感した1日でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、ジグザクの気温の上下で、既にちょっとお疲れモードになってしまっています (ーー;) 1日の中でも、日中と夜では結構気温差があるし… フゥ~… でも、まぁ~夜まで暑くなってしまったら、もう盛夏ってことになるわけで… まだまだ初夏を堪能したいわけで… でもなぁ~… 今の時期から日照時間が長く、気温も上がってしまっているってことは… 今年は、猛暑になっちゃうのかなぁ~… (ーー;) 考えただけで夏バテしてしまいそうな気分になってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリが練習中のようでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

陽射しがタップリなのに最高気温が20℃に届かない超ぉ~清々しい1日でした (^^♪ こぉ~んな日は、里山の木陰でユッタリ鳥見したいもんだなぁ~… (^^ゞ

オオルリ午前中の雨が上がった大型連休中盤の2016/05/04の午後、手入れの行き届いた里山をブラリとしてキビタキのブンブンを観た後に、ちょっと下った所で「ピィ~… リィ~… ジジッ… ジジッ… ポォ~… ジジッ」と変な鳴き声が聞こえて来ました (^^ゞ 音量から少し距離がある場所かなぁ~と探していたわけですが… (@_@;) 直ぐ近くに居たオオルリを発見しました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

あまりに変な声で… もしかしたらノドにハンデキャップを持っている個体なのかなぁ~… と、心配になってしまいましたが… よぉ~く観ると、風切羽の茶色… もしかしたら超ぉ~若い個体で、囀りの練習しているのではないかと考えました。 …まぁ~… ドッチにしても、木陰で小さな音量ではメスへのアピール力は無く… 今年はパートナーを見つけるのは難しいのではないかと… (ーー;)

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、快晴だった今日は18:30を過ぎて夕日が超ぉ~綺麗でした (^^♪ いやぁ~… 日が長くなったなぁ~ (^^♪ それだけ季節が進んでいるってことなんだなぁ~… 鳥見に最も良い季節も確実に進んでしまっているんだなぁ~… 鳥見に行きたいなぁ~… (ーー;) 1週間って長いなぁ~… 等と言うことを夕日を見ながら感じてしまった大型連休明けの1週間を後1日で乗り切れる目処が立った木曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリは大口を開けてました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

3連休の後、土日の前の金曜日… 今日辺りは、休む人が多いのかなぁ~と思っていたのですが… 朝の通勤時の車の量は普段と変わらないような感じでした。 日本人は勤勉です (^^ゞ

オオルリ大型連休の中盤戦の3連休の初日(2016/05/03)の午後に地元の沢沿いの林道に行った時のことです。 車を停めてカメラの準備を始めると… 直ぐ近くにオオルリが飛んできてくれて、思いっきりの大口を開けて囀り始めてくれました (^_^)v 超ぉ~幸先が良いなぁ~と思いながら素早くカメラを三脚にセットしてパチリとしたわけですが… 超ぉ~逆光… (ーー;) 逆光のオオルリは… 真っ黒… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

これ以上無い逆光の中で気持ち良さそうに囀っているオオルリに、ムダに粘っても良い所には出てきてくれないだろうなぁ~と判断して、早々に散策を開始したわけですが… 良い判断だったようで、割と直ぐに沢の上に張り出した木の枝で囀っている別個体を見つける事ができました (^^♪ 今度は、色が出てくれそうな場所を慎重に選んでパチリとできました (^_^)v

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、明日からは大型連休の終盤戦の土日であるわけですが… 明日は雨の予報か… 今年の連休は、前半戦は雨だったし… 中盤戦は強風にやられたし… 終盤戦の初日は雨か… まぁ~こう言う年もあるか… (^^ゞ 等と、やけに諦めの良いことを考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリの真下に回り込みました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

世間では10連休とか言うヒトも居ると言うことですが… 私の場合は、暦通り… 今日は一生懸命仕事して来ました (^^ゞ それにしても、肌寒かった昨日と違って、今日は最高気温が23.7℃と… ちょっと暑い位でした。 目まぐるしいくらいの気温の変化です (ーー;)

一昨日(2016/04/30)、地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時に、オオルリにハカラズモ近付く事ができました (^_^)v 北側の尾根を降りている時に、オオルリの声が聞こえてきました。 場所を特定しようと、少しずつ声のする方に歩いていくと… ン? 頭の上から声が… 何時の間にか真下まで近寄ってしまっていたようでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

すっかり茂ってしまった葉の間から姿を確認したまでは良かったのですが… 超ぉ~逆光… 真っ黒にしか撮れませんでした (T_T) 静かに後退りしながら姿の見える場所を確保してみたりしましたが… やっぱり逆光… 現像時に思いっきりプラス補正してみましたが… 真下から撮るオオルリは難しすぎでした (T_T)

元々、オオルリは目の周りが黒いのに、お腹は真っ白… 目の辺りを中心に露光するとお腹は白トビ… お腹の辺りで露光すると顔が真っ黒… 結構、難しい被写体だなぁ~… と思っていましたが… 真下からは、更に難易度が上がってしまいました (T_T)

ってことで、ナント!!! 明日は最高気温が30℃にもなると言う予報が… カラダが慣れません (T_T) 明日から大型連休の後半戦ですので、良い天気を期待したいわけですが… 真夏日の予報って… (^^ゞ 如何にも5月らしい天気ってのが少ないなぁ~… 予報が外れて清々しい天気になってくれないかなぁ~…と、晴れてくれるだけでは飽き足らず贅沢なことを願うばかりの今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう