コサメビタキは1羽だけでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

朝からスッキリ晴れたのは何時以来だろう??? やっぱり天気が良いと、それだけで気分も良いなぁ~と感じることができた1日でした (^^♪

コサメビタキ一昨日の日曜日(2018/09/09)、手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂で、なかなか姿を見せてくれない野鳥を待っていたわけですが… チョビッとだけ姿を見せてくれたエゾビタキと一緒にコサメビタキも少しだけ姿を見せてくれました (^^)v しかしながらアカメガシワでお食事はしてくれず… 周囲のサクラの木にばかりに留って… せっかくのご馳走(アカメガシワ)なのに… どうしちゃったの??? と言う感じでした (^^ゞ 今年のアカメガシワ食堂は不発のようで… 一年間楽しみにしていた私としては、非常に残念で… (T_T) 今年は次のチャンスは有るのだろうか??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、例年であればアカメガシワ食堂はメジロとヒヨドリの猛攻で1週間程度の開店期間しかないはずなのに… 今年は丸々2週間計3回観に行く事ができました。 しかしながら3回のうち2回はメジロが全くやって来ないと言う非常に珍しい状況で… このままメジロの猛攻が無ければ、もしかしたら今度の週末まで熟した実が残っていて延長営業も有りうるのではないかと… 今度の休みは3連休だし、もし延長営業していたらズ~っとレストランに張り付いてしまうかもしれないなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキがソコに居ました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥, 昆虫とか

日中の最高気温は34.6℃(13:38)… 台風の影響のフェーン現象なんだろうか??? その台風21号ですが… 非常に強い勢力のまま台風が日本に上陸するのは1993年の台風13号以来25年ぶりとか… 今年日本に上陸した台風は12号、15号、20号に続いて4個目だとか… (ーー;) 新潟県はちょうど今頃が最接近なんだろうか… (ーー;)

コサメビタキ一昨日の日曜日(2018/09/02)に地元の手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂で集まってくるはずの野鳥を待ちました。 密かにエゾを期待していたわけですが… エゾどころかコサメビタキも全く姿を見せてくれず… 例年コサメビタキは常連になって頻繁に姿を見せてくれるのに… この日はどうしたことか??? 等と思っていると… 何か居る??? コサメビタキがひっそりソコに居ました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アブラゼミミンミンゼミ例年待っていれば次々にアカメガシワの実(種)を食べにやってくる野鳥をパチリパチリできるのですが、この日は… (ーー;) あまりに何も現れてくれないため、近くに飛んでくるセミを撮って暇つぶしをしていました (^^ゞ アブラゼミとミンミンゼミ… 夏の盛りを過ぎたはずなのに、まだまだ里山はセミの大合唱が続いていました (^^ゞ

ってことで、毎回台風の度に思う事ですが… 来るぞ!来るぞぉ~!!と分かっているのに、どうする事もできない… やっぱり自然ってスゲェ~んだなぁ~… 今回も、ひたすらオオゴトにならないで過ぎ去ってくれる事を祈ることしかできない人間の無力さを感じている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

サンショウクイもチラッとでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

朝5:00前から激しい雨が… 割と眠りの深さには自信がある私ですが起きてしまいました (^^ゞ その後も降ったりやんだりの1日でした。 流石に終日雨だけあって今日の最高気温は24.8℃(12:46)と、超ぉ~過ごし易い気温でした (^^♪

この前の土曜日(2018/08/25)も断続的に降る雨に時々傘をさしながら地元の手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂で待っていると… キビタキの雄雌に遭えましたが、サンショウクイやコサメビタキも遠巻きに姿を見せてくれました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイ基本的にアカメガシワ食堂の近くには来てくれませんでしたが、一度だけ近くのサクラの木に留ってくれました (^^)v その後、5羽の群れが上空を飛んでいましたが、翌日曜日は全く姿を見せてくれませんでした (T_T)

コサメビタキコサメビタキ私が最も心待ちにしているコサメビタキですが… 未だアカメガシワ食堂がフルオープンで無いと言うこともあり… 遠巻きに様子伺いかな??? (^^ゞ そんなに遠慮しなくても良いのに… 何処に居るのか分からない程にしか撮れませんでした (T_T)

ってことで、一気に気温が下がってくれるのは嬉しいのですが… できれば晴れで適温であると、ありがたいわけで… (^^ゞ しかも今日は私の住む地域は、ズ~っと「大雨・洪水警報」が出ていたわけで… 結局、オオゴトにはならずに済みそうでホッとしていたりします (^^♪ いやぁ~… 本当に極端な天候だけは勘弁して欲しいわけで… 何とか陽射しも雨も平準化できないものかなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキだけが顔を見せてくれました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

未だ早いはずだけどアカメガシワはどんな様子だろう??? と言う軽ぅ~い疑問で手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 超ぉ~蒸し暑く… トンデモナイ苦行でした (ーー;)

全く野鳥の声も姿も無く… 夏の定番の北側の尾根で小一時間粘ってみたものの… 遠くで小鳥が飛ぶ姿を1回見ただけ… 失意のままスタート地点まで戻って来て、最後の最後に小さな沢に降りてみました。 良い勘でした。 コサメビタキが姿を見せてくれました (^_^)v 葉っぱの間ばかりを移動していましたが、粘り強く待っていると… やっと抜けた場所に留まってくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

アカメガシワアカメガシワサルスベリ気になっていたアカメガシワは、まだまだ硬そうな感じで、例年通り8月の最終週あたりにオープンかな? と言う状態でした。ついでに近くの百日紅もパチリと… (^^♪

ってことで、例年お盆休みには手入れの行き届いた里山も少しだけ賑やかになってくれるのに… 今年は暑過ぎることが影響しているのか? まだまだヒッソリで… まぁ~楽しみな時間が増えたと思えば良いかなぁ~… と考えるしか無いかなぁ~… 等と負け惜しみを言う事しかできない今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 33.8℃(14:04)
手入れの行き届いた里山:コサメビタキ、メジロ

今回UPした写真:  

コサメビタキとヒタキ科2種でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は雨が降ってくれるという予報だったため、ちょっとは涼しくなってくるかもと期待していたのですが… 全く降ってくれませんでした (T_T)

今日も沢沿いの林道を午前の内に歩いてきました (^^ゞ 昨日とは違って折り返し地点手前の少し開けた場所でコサメビタキ等に遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキ今日もサンショウクイが10羽ほど群れていたため観ていると、ちょっと離れた場所にも… ファインダ越しに確認してみるとコサメビタキでした (^_^)v いやぁ~… コサメビタキに遭えると何だかホッコリしてしまいます (^^♪

オオルリオオルリなおも同じ場所でユッタリしていると… 頭上に飛んでくるヤツが… オオルリの雌だと思うのですが… 角度が悪過ぎ… (^^ゞ 右のヤツは、昨日サンショウクイをタップリ撮った一番下流のクランクで撮ったモノですが… コチラはオオルリの雌で良いと思います (^^♪

キビタキキビタキ更に更に折り返し地点手前で待機していると… ちょっと上流の3つ目の橋のさらに上流で飛んでいるヤツが… なかなかシャッターを切ろうと思える場所に留まってくれず… 待っていると良い感じの場所に留まってくれました。 こちらはキビタキの雌だと思うのですが… (^^♪

ってことで、大好きなヒタキ科に遭えたわけですが… 雌って見分けが難しいわけで… ビシッと同定できないと喜びが半減で… しかしながら、やっぱりヒタキ科はカワイイなぁ~と感じるわけで… ナンだカンだと言いながらも、この土日も色々な野鳥に遭えたわけで… 例年お盆休みあたりからは、また割と容易に様々な種類の野鳥に遭えるし… 来週辺りからは、沢沿いの林道一辺倒から卒業しても良さそうかなぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 33.4℃(16:19)
沢沿いの林道:アオゲラ、オオルリ雌、キバシリ、キビタキ雌、コサメビタキ、サンコウチョウ、サンショウクイ、ノジコ

今回UPした写真:    

コサメビタキ幼鳥に出遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

全国的に今日も酷い暑さで39℃超えの所も… ここ長岡市の今日の最高気温は32.7℃(12:45)とのことですが、ギラギラの陽射しで体感はコンナモンジャナイッ!と言う感じでした (ーー;)

この前の土曜日(2018/07/21)に坊主頭のサンコウチョウに遭った沢沿いの林道では、折り返し地点の少し開けた場所でコサメビタキの幼鳥に今季初めて遭うことができました (^^)v 幼鳥とは言っても既に親からは離れて単独行動だったようです (^^♪ 一番右はちょっと怪しい気がしますが… 下嘴が2等辺三角形っぽくて黄色っぽいのでコサメビタキで良いのではと思っています… 難しい… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキかな?

コサメビタキかな?コサメビタキかな?この2枚もコサメビタキと思って撮っていたわけですが… なぁ~んかちょっと違う気が… 左は腹面が黄色っぽいような… キビタキ? 右は尾羽が褐色っぽい… オオルリ? 本当に幼鳥とか雌とか… 何方かビシッとご教示頂けると非常に助かります m(__)m

ってことで、この前の土曜日(2018/07/21)はコサメビタキに遭った場所でオオルリの雌や幼鳥にも遭え、ここ最近の中で最も賑やかだったため、翌日曜日(2018/07/22)も相当意気込んで同じ場所に行ってみたわけですが… なぁ~んにも居ませんでした (^^ゞ 往路でサンコウチョウに足止めされタップリ観察&撮影できていたため、その後の散策が雑になってしまったと言うことは否定できませんが… なぁ~んにも居ませんでした (^^ゞ 野生の世界って本当にコチラの思惑とは全く別に動いているんだなぁ~と、またまた強く感じたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう