イカルと盛夏の里山でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥, 昆虫とか

平年より2日早く、昨年(2015年)より3日早いと言うことで、昨日(2016/07/22)梅雨が明けた新潟県です (^_^)v 今日の最高気温は、29.7℃と真夏日にならず済みました (^^ゞ

約1ヶ月ぶりに手入れの行き届いた里山を午前中に歩いてきました。 最後に歩いた2016/06/25とは、随分雰囲気が変わったことは、直ぐに気が付くことができました。 (^^ゞ

イカルイカル定番の北側の尾根の降り口で粘ったにも関わらず、撮れる所で全く野鳥の姿を見つけられず… 失意の私はトボトボと第1ヘアピンまで戻って来ると… イカルのキョッキョッと言う地鳴き… やっとパチリとできました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

いやぁ~… 予想はしていたことですが、野鳥の姿が少ない… 全く見かけないわけではないのですが、思いっきり茂っている葉が邪魔で… (T_T) 北側の尾根の降り口では、クロツグミの騒がしい声やイカルの囀りが聞こえたわけですが… 姿は見つけられず… キビタキの幼鳥も木々の隙間で一瞬… だいたいキビタキの声は全くだし… いやぁ~… 厳しい… (ーー;)

盛夏の里山2016盛夏の里山2016盛夏の里山2016

ヤマユリが散策路のアチコチで咲いていたり、アカメガシワのレストランは開店準備も順調に進んでいるようだし、オニヤンマは木陰で休んでいるし… どこをどう撮っても盛夏 (^^♪

ってことで、陽射しは強烈で日向は暑いわけですが、木陰で鳥を待っていると適度な風で汗も引いてくれ… 木陰で待っているだけで汗が噴き出した梅雨の時季とは違うなぁ~と感じる事ができました。 写真を撮る事ができたイカルも換羽が始まっているようですし、あと1ヶ月もすればアカメガシワのレストランもオープンしてくれそうだし… それまでモチベーションを維持できれば、きっと色々な野鳥に遭えるなぁ~等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

盛夏の里山でヤマガラでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥, 昆虫とか

日本の各地で猛暑日が何日連続とかニュースになっているわけですが… ここ長岡市も遂に猛暑日になってしまいました (ーー;) ズ~っと真夏日ではあったわけですが、毎日ジリジリと最高気温が上がってきて… 遂に… いやぁ~… 法律で猛暑日になったら仕事は休みっ!とかにした方が良いのではないでしょうか (^^ゞ イヤ… 本気で… (^^ゞ

ヤマガラこの前の土曜日(2015/08/01)も午前中から暑かったわけですが、メゲズに手入れの行き届いた里山を歩いてきました。 コサメビタキに遭うまでは、なかなか野鳥の姿を拝めず… 暑さでヘロヘロになりながらグッタリしていると… ヤマガラがヒョッコリと姿を見せてくれました (^_^)v いやぁ~… 普段から姿を見せてくれる野鳥ではありますが、この時は「よくぞ来てくれたぁ~~~」と思わず歓喜でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

野鳥は愛想が無い季節ではありますが… 昆虫は絶好調でした。 シオヤアブはビックリするくらいの羽音で飛び回っていたし、ヒグラシ(かな?)もオニヤンマもパチリとするまでジッとしていてくれたし… とにかく昆虫は盛夏を堪能しているようでした (^^♪

シオヤアブヒグラシオニヤンマ

ってことで、長岡花火も終わって… 気分的には夏も終わったなぁ~と言う感傷に浸りたいところではあるのですが… 猛暑日と言う現実が… 昨年(2014年)も8月の頭は猛暑日が何日かあったわけですが… これが当り前になってしまうのかなぁ~… 困ったことだなぁ~… 日本の自然は大丈夫だろうか… 等と言うことを本気で心配している今夜の私です m(__)m

今夜は、熱帯夜になっちゃうのかなぁ~… (ーー;)

クロツグミが遠くで採餌中でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥, 昆虫とか

当り前のように暑い朝でしたが、今週も元気に手入れの行き届いた里山に定点観察に行って来ました。 やっぱり蒸し暑かった… (ーー;)

歩き始めて直ぐに汗が一気に噴き出してしまい… とにかくユックリ時間をかけてブラリとしたほうが良いなぁ~と速攻で悟ってしまいました (^^ゞ まぁ~ソノ甲斐(?)あって、超ぉ~久しぶりにクロツグミの姿を観る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミクロツグミ

毎年何回かは姿を観る事ができる薄暗い散策路の斜面で、一生懸命に土を掘り返しながらガサゴソしていました。 もうちょっと近くまで来てくれれば良かったのですが… まぁ~この時期にキロクできただけでもオッケ~ (^^♪

オニヤンマまぁ~そういう時期ではあるのですが、とにかくオニヤンマを沢山観る事ができました (^^♪ 私が立ち止まると、だいたいのヤツが一度は私の直ぐ近くまで寄っては来るのですが、急反転して去って行ってしまいます。 たまぁ~に枝なんかに留まってくれるヤツがいるためパチリとしてみました。 が… 止まっているヤツなのに眼にピントが合っていない… 失敗、シッパイ (^^ゞ

ってことで、今までは日焼け対策+虫対策で長袖のシャツを羽織って散策していたわけですが、先週の散策時のあまりの暑さに今日からTシャツ1枚だけで臨んでみました。 が… 風の無かった散策前半で一気に汗をかいてしまいました (^^ゞ 復路は心地良い風が吹いてくれ生き返った気分になれましたが、往路はキツカッタ (ーー;) でもまぁ~… そんな厳しい条件の季節なのにヒョッコリ思ってもいなかった野鳥に遭えた時は、一瞬だけ暑さを忘れられるんだよなぁ~等と言うことを身をもって体験した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

お盆なのでトンボを撮りました

長岡の春夏秋冬2014年, 昆虫とか

2014年お盆お盆の休みに突入できました (^_^)v 午前中にお墓参りを済ませてしまい、午後からはトンボを撮りに行ってきました。 自分でも理由が分からないのですが、私の中では「お盆=トンボ」と言う公式が成り立っています (^^ゞ 今日の最高気温は、29.5℃と真夏日の一歩手前ではあったものの、トンボを撮りに行った池の周りは蒸し暑かった… (ーー;)

昆虫を撮る時は、いつも「寄り」ばかりで撮っていたため、今日は少し「引き」で撮ってみようと決めていました。 引いちゃうと構図とか意識しないとイケナイわけで… 難しいものです (T_T) E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

チョウトンボショウジョウトンボキイトトンボ

でもまぁ~… チョウトンボもショウジョウトンボもキイトトンボも撮る事ができたからオール・オッケーってことで (^^ゞ

チョウトンボ引いたものをテーマに臨んだわけですが… 着けているレンズは、ZD ED 70-300mm… やっぱり「寄り」でも撮っちゃいました (^^ゞ チョウトンボの羽が光を受けて虹色に輝いているのを見たら撮らずにはいられませんでした (^^ゞ ちょうど曇ってしまった瞬間で、ちょっと残念 (T_T)

ってことで、気を抜いている隙に、既に立秋も過ぎ… 暦の上では秋なのか… 実際の季節と連動してくれていて、少しは涼しくなってくれれば良いんだけど、まだまだ暑い日が続くんだろうなぁ~… どうせ暑いのなら、せめて良い天気であって欲しいのですが、このお盆休みは天気がイマイチの予報… 大人しくしているしかないのかなぁ~… と、お盆休み初日から、この休みを如何に過ごすかと言う大きな壁にブチ当たってしまった今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

モクモクの雲とギラギラの陽射しでした

長岡の春夏秋冬2014年, 昆虫とか

20140705夏雲昨日(2014/07/04金)までのバタバタを乗り切り、今日はのぉ~んびりとチョイ遠出して探鳥するつもりでいたわけですが… 予想以上の脱力感と早朝の天気がイマイチだったため、グダグダしていると… 09:30過ぎに、仕事の呼び出しが… (T_T) 14:00過ぎには無事解放されたわけですが、ナニをやるにも中途半端な時間… 思い付きでバイパスに乗ってお隣の市の水辺に行って15分だけ昆虫を探して来ました (^^ゞ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。

持っていたレンズは、車に積みっぱなしの E-M5 に着けていた M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ だけでしたが、こう言う時には、広角で空を撮ったり、マクロモードで昆虫を撮ったりと案外コストパフォーマンスが良かったりします。 期待していたトンボは見つけられませんでしたが、代わりに超ぉ~モクモクの積乱雲を撮る事ができました (^_^)v

ツバメシジミキイトトンボショウジョウトンボ

ってことで、最高気温が14:10の時点の29.4℃だったようで真夏日にはならなかったようです??? とにかくモクモクの積乱雲とギラギラ強烈な陽射しで、確実に真夏日の気温だと思ったんだけどなぁ~… 風があったから、気温が抑えられたのかなぁ~… しかしながら… これからは、こぉ~んな空が毎日の事になるわけで… 梅雨明け前なのに、既に真夏のソレを体感してしまいウンザリな気分に… 等と言うことを感じてしまった今日の私でした m(__)m

行儀の良いコゲラでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

コゲラ梅雨入りしてから初めての休日ですが… さすが梅雨… 1日中ハッキリしない天気… ハッキリしなくても降っていなければっ!と言うことで、午後から隣市の里山をブラブラしてきました。 最悪雨に降られても直ぐに撤収できるように、お気楽モードの機材で E-M1 に ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 を手持ちでウロついていると、珍しく一箇所でジッとしているコゲラに遭いました。 E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

初めて E-M1 に ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 をつけてみましたが、E-M5 とは違って、AFもまずまずのスピードで合焦してくれました (^^♪ まぁ~元々AFのスピードには難があるレンズではあるのですが、フォーサーズ機に着けた時と変わらなければ、私としては満足です (^_^)v

ムカシヤンマクロヒカゲこの組み合わせであれば、手振れ補正が使えて、被写体までの距離は、約1m程に近寄れるため、昆虫を撮る時の簡易マクロ的に使えるため重宝します。 ムカシヤンマ(?)とクロヒカゲ(?)かな?

ってことで、35mm換算で600mmを手持ちでウロウロできるって、やっぱり快適だなぁ~ (^^♪ 暑い時期には、重いレンズと三脚を持ってウロつく事を考えると、想像しただけでグッタリして腰が重くなってしまい… それでは散策の機会が減ってしまい本末転倒なわけで… そういった意味で、これからの季節は、この組合せで快適にウロウロするのが「吉」だなぁ~なんてことを感じた今日の私でした m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう