11月 27火曜日
今日はズ~っと太陽が顔を出してくれ暖かいなぁ~と感じることができた1日でした。最高気温は17.4℃(13:35)でした。 いやぁ~… やっぱり太陽っていいなぁ~ (^^♪
この前の土日(2018/11/24、2018/11/25)で地元の里山公園と手入れの行き届いた里山を歩いたわけですが… 期待していたほど冬鳥に遭う事ができず… ちょっと拍子抜けだったわけですが… こういう時の強い味方であるヤマガラには両日とも遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

左は土曜日(2018/11/24)の里山公園でカキノキにやって来てくれたヤマガラ。 右は日曜日(2018/11/25)の手入れの行き届いた里山で遭えたヤマガラ。 距離が近かったため手持ちで撮ったにも拘わらず左の方がビシッと撮れました。 野鳥撮影において近距離&晴天は正義!です (^^♪

日曜日(2018/11/25)に沢沿いで撮った(一応)ミヤマホオジロ (^^ゞ 5~6羽の群れだったんだけどなぁ~… 遠かったし、超ぉ~逆光で暗かったし… ミヤマホオジロと識別するのが難しい… (ーー;) もうちょっとだけ近付きたかったわけですが… この群れは妙に敏感で… 1歩も近づけませんでした (T_T)
ってことで、この時期に太陽が顔を出してくれ暖かいのは良いなぁ~と感じる一方… 11月に里山を歩いてツグミの類を1度もパチリとはできなかったのは、この暖かさが原因なのではないかと感じているわけで… 一応、10月の終わりから11月の頭にかけては、撮影はできませんでしたが、シロハラやマミチャっぽいヤツは見る事ができていた事を考えると… やっぱり暖かさが原因なのかなぁ~… そう言えば、マヒワもアトリもパチリとできなかったなぁ~… 例年であれば11月中に1度くらいはパチリとできていたような気がするわけで… 暖かい日々が良いか… 冬鳥をバシバシ撮れるのが良いか… 悩みどころであるわけで… でも… やっぱり暖かくて冬鳥にいっぱい遭えるのがベストだなぁ~… 等と言う当たり前の結論に至ってしまった今夜の私です m(__)m
10月 24水曜日
昨日(火)までは超ぉ~快晴が続いていたのに… 今日は昼過ぎまで雨だったこともあり気温が上がらない1日でした。 今日の最高気温は16.5℃(15:16)… 肌寒い… (ーー;)
今年(2018年)の秋は里山公園のミズキが不作だったり… ちょっとだけ遠出した上越方面でも期待していたミズキが不作だったりして、南の方に渡って行くヒタキの類の立ち寄りもパラパラで… かなぁ~り寂しい思いをしているわけですが… そんな中、心強い味方として留鳥のヤマガラには度々お世話になっています m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


土曜日(2018/10/20)の里山公園のヤマガラ。陽射しが十分で無いうえ手持ち撮影だったためビシッと撮れませんでしたが、良い感じの枝に留ってくれました (^^♪

翌日の日曜日(2018/10/21)の手入れの行き届いた里山のヤマガラ。 この時は陽射しがバッチリだったうえに三脚を使用していたため割りとビシッと撮れて大きくトリミングできました (^^♪ いやぁ~… 他の鳥が少ない時にニィーニィーニィーと聞こえると、思わず顔がニヤけてしまいす (^^♪
ってことで、秋晴れの気持ちの良い日が続いていたのに… (ーー;) 雨が降ってしまうと、どうも気分が高まりません… (^^ゞ やっぱり秋は、底抜けに晴れぇ~!が似合うなぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
10月 17水曜日
明け方は雨が降ったことも有り、気温の低い1日でした。 今日の最高気温は18.5℃(13:48)… 20℃に届かないと肌寒いと感じてしまいます (ーー;) 特に… ここ数日の明け方は気温が下がって… 嫌な季節が近づいているんだなぁ~… (T_T)
先日、体育の日(2018/10/08)の祝日に地元の手入れの行き届いた里山を歩いたわけですが、北側の尾根を下りている時にコサメビタキに遭えました (^^♪ 更に少し下った所で2羽のヤマガラがエゴノキで(たぶん彼らにとって)至福の時間を過ごしていました (^^♪ 観ていると… 素早くやって来てエゴの実を咥えて飛び去り、少しするとまた戻ってくるという事を繰り返していました (^^♪ 食料に囲まれて… きっと至福の時間だったのではないかと想像しながらパチリとしました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、10月に入ってから急激に夏鳥たちが姿を消してしまい… 10月って… こんなだったかなぁ~… と思いながら昨年(2017年)の10月にアップしたものを読み返してみると… 全く同じようなことを書いていました… 私には記憶力と言うものが無いのか… (^^ゞ しかしながら… 10月も下旬になれば… 今度は冬鳥たちで賑やかになってくれるはず… それまで暫くは辛抱の散策が続きそうだなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
4月 12木曜日
昨日(2018/04/12)午後の雨が嘘のように朝からスッキリ~ (^^♪ 今日の最高気温は18.9℃(14:39)でしたが、終日5~6m/sの風があったからなのか? 体感ではもうちょっと低いと思っていました (^^ゞ
この前の土曜日(2018/04/07)に地元の手入れの行き届いた里山へ行って雨に降られてしまった後は、ジョウビタキやマヒワ、ベニマシコをパチリとできました (^^♪ その後、メインの散策路に戻ると… ニュウナイスズメが大きな声で騒いでいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




大声で騒いでいたニュウナイスズメですが… 場所が悪過ぎ… 空抜け… それも曇り空で灰色… (T_T) まぁ~… これからの時季に期待だなぁ~と思いながらパチリとしていると、近くにヤマガラがやって来てくれました (^_^)v 近かったわけですが… 曇りってことで、光量が無さ過ぎ… ISOが上がってしまい細部が潰れてノッペリ… 相変らず自然が相手はコチラの思い通りになってくれません (^^ゞ 等と嘆いていると… ニホンリスがヒョイと登場! しかしながら… コイツも思ったような場所には来てくれず… 自然って難しいなぁ~ (T_T)
ってことで、朝の通勤路のソメイヨシノも満開から少し散り始めと言った感じになりました。 晴れた日は気持ちの良い通勤であったわけですが、それも今週末で終わりかなぁ~… (T_T) まぁ~… まだ里山に行けば、これから十分に楽しめるんで… (^^)v さてさて… 心配だった土日の天気もだいぶ回復してくれそうな天気予報になってきたし… ノビタキも例年より早く顔を見せてくれたし… ちょっと早目ではあるけど夏鳥登場!を期待して、気持ち良く里山散策できると良いなぁ~等と言うことを考えている木曜日の夜の私です m(__)m
ニュウナイスズメの私の春の初認はもっと遅かったと思っていたため、超ぉ~キロク写真レベルをアップしたわけですが… 過去の記録(野鳥暦@越後長岡-極々私的な野鳥暦-)を見返してみると… アリャ? 3月下旬の記録が残っていました… 無理にアップする必要無かったか… (^^ゞ 次はビシッとしたニュウナイスズメの写真をアップできるように努力する所存です m(__)m
2月 12月曜日
今日は終日雪の予報でビビッていたわけですが、青空が見えている時間が長く助かったぁ~… (^^♪
一昨日(2018/02/10)3連休の初日に1時間だけ里山公園に行ってみてウソ(亜種アカウソ)をバッチリ撮れましたが、除雪の関係で動き回る事ができず同じ場所をウロウロしていました。 ウソの群れを撮っていると偶に他の野鳥が顔を見せてくれました。 シメ、ヤマガラ、アトリをパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、せっかくの3連休ではありましたが、結局天気の関係もありダラダラと過ごしてしまいました (^^ゞ まぁ~… 除雪だけはやりましたが… (^^ゞ とにかく、もぉ~雪はカンベンして欲しいなぁ~と言うことを強く感じた3連休だったわけですが… 先ほど16:30位に大雪警報が出たし… 立春を過ぎて10日も経とうとしているのに… まだまだ厳しい冬は続くってことのようです… 今年の春はおっとりした性格なのかなぁ~… 等と言う事を考えている3連休最終日の夕方の私だったりします m(__)m
1月 30火曜日
いやぁ~… ヒドイ降り方だ… しかも一日中止む間が無いって… (T_T) 雪には慣れているつもりだったのですが、これほどの降り方は… 見ている間にドンドン積もってしまう… (ーー;)
この前の日曜日(2018/01/28)に地元の里山公園でウソを撮っていた時に… ヤマガラ、ヒガラ、アオジなんかも姿を見せてくれました (^_^)v 散策の度に遭えて少々マンネリになりつつあるウソ(亜種アカウソ)ですが… チョロチョロと姿を見せてくれる他の野鳥を撮っていると良い感じで気分転換することができました (^^♪
もうちょっと綺麗に撮れれば良かったのですが… ほとんど太陽のサポートを受ける事ができず、かなぁ~り厳しい結果でした (^^ゞ 救いは何れも雪絡みに撮れたこと位かなぁ~… まぁ~… 記録、キロク… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今年は気温が低い事で雪質が例年の長岡の湿っぽいものとは違って、なかなか積もった雪が解けてくれず… 降った分だけ積もってしまっているような気がします… (ーー;) この気温の低い状態は何時まで続くんだろう… (ーー;) 今年は春が遅そうだなぁ~… 等と降りまくる雪を眺めながら考えることしかできない今夜の私です m(__)m
コメント一覧