6月 11土曜日
いやぁ~… 暑い日でした (^^ゞ 09:00の段階で既に25.6℃で夏日、最高気温は30.9℃と真夏日でした (T_T) そんな暑い日の午前中に地元の沢沿いの林道を歩いてきました (^^ゞ
毎年と言うわけではないのですが、この時季になるとサメビタキが立ち寄ってくれるのではないかと期待しています。 今日も、そんなことを考えながらキョロキョロしていると、折り返し地点手前の開けた場所で、飛び立った野鳥に気付くことができました (^^♪ カメラを下ろして確認すると、「おっ! コサメビタキか?」「ン? ちょっと縞模様があるかな?」等と思いながらシャッターを切っていると… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
そんな雰囲気を感じてくれたのか場所を移動してくれ、間違い無くサメビタキと確認することができました (^_^)v ここに来てくれたのは、超ぉ~久しぶりぃ~ (^_^)v



最初は、遠くの枝で見つけたわけですが、直ぐに割りと近くの低木に留まってくれました (^^♪ どうもお気に入りの場所のようで、それからズ~っと、その低木を基点にして飛び出してはフライキャッチで虫を取る姿を観せてくれました。 いやぁ~… 久しぶりに大量に撮ってしまいました (^_^)v 光の当たり方が悪く、ISOが直ぐに上限設定の3200になってしまったため、綺麗に撮れなかったのが残念でなりません (T_T)



ってことで、暑いし… 時季的にも厳しいし… 歩き始めるまでは、今日は期待しないでおこうと思っていたわけですが… 直ぐに、ホイホイホイと聞こえてきたり、オオルリの(推定)夫婦が登場してくれたり、イカルやクロツグミの声が頻繁に聞こえたりと、2016/05/22以来3週間ぶりに歩いた沢沿いは、かなぁ~り賑やかで、やっぱりココは夏の場所だなぁ~と思えました (^_^)v 超ぉ~快適にブラリとできて、帰りの市街地に続く幹線道路の軽い渋滞も全く余裕でニヤニヤしながら乗り切る事ができた今日の私でした m(__)m
9月 27日曜日
やぁ~清々しい1日だったなぁ~ (^^♪ 午後から地元の毎週通っている手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^_^)v とにかく鳥影が少ない… (ーー;)
エナガ、ヤマガラ、コゲラなんかは、かろうじて撮る事ができていたわけですが… ヒタキの類が全く気配無し… 完全に諦めモードで北側の尾根を下っていると… 遠くに何か居る… おっ! コサメビタキ!! あともう1羽… コサメじゃなさそう… (^_^)v
サメビタキと思われる下(↓)のヤツを撮っている時に同じ場所に現れてくれました。 コイツは明瞭な縦班があるためエゾビタキで間違い無いと思います。 空抜けで残念… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
問題は、下の3枚のヤツです (ーー;) アイリングがバッチリだし、上面が暗色で三列風切の羽縁がバフ色だし、おちょぼ口だし… サメビタキの特徴を満たしていると思うのですが… 下尾筒に灰褐色の班が確認できれば確信が持てたのですが… とにかく既に夕方近く薄暗く… 葉っぱの隙間からだったためボロボロの画質だし… (ーー;) でも、昨年も9月の終わりの2015/09/29に同じ北側の尾根でサメビタキに遭ったし… 居てもおかしく無いと思うんだけど…



ってことで、バッチリ分かるように撮れていれば、同じ場所でエゾ、サメ、コサメの3兄弟を撮れたわけで… かなぁ~り有頂天になっても良い状況だったんけどなぁ~… サメビタキの胸の縦班のごとく、やけにモヤモヤしてしまっている今日の私でした m(__)m
6月 11木曜日
いやぁ~今日も暑かった… 最高気温は29.2℃… また真夏日の一歩手前か… 今年は梅雨入り前に真夏日手前ってのが多いなぁ~… (ーー;) 新潟は未だ入梅してないのに、何でも沖縄では梅雨明けだとか… 日本は案外広い (^^♪
この前の日曜日(2015/06/07)、標高1,300mの県境の高原に行った時にサメビタキに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

散策に疲れて駐車場に戻ろうと歩いていると、散策路の近くでヒラヒラ飛んでいる鳥に気付きました。 カメラを構えて確認すると… ラッキィ~胸の縞々… エゾ発見と思ってしまいました (^_^)v
しかしながら、よく観てみると何ぁ~んか違うような気が… この時期に、こんな標高でエゾが居る??? もしかして… サメ???
サメ、コサメ、エゾ… 識別のポイントは色々ありますが、割と個体差があって案外分かり辛かったりします。 今回も胸の縞々がハッキリ出ていたためエゾと思ってしまいましたが、下尾筒に灰褐色の班があることからサメビタキと判断しました。(左の写真の赤丸で囲まれた部分)

コサメビタキもアチコチで遭う事ができました (^_^)v サメとコサメは大きさも似たり寄ったりで… 目の前の白い部分、胸の模様や色、嘴の形と色… これ等のポイントも案外個体差があってヤヤコシイ (^^ゞ
ってことで、定点観察している地元の里山ではスッカリ出遭える野鳥も固定化されてしまっている時期であるわけで、思ってもいなかった野鳥にバッタリ遭おうとすると、場所を変えるのが手っ取り早いなぁ~なんてことを感じているわけですが… その場所に行くまでが厄介で… 今週末は、地元でジックリ、ノンビリと定番の野鳥に遭う事にしようかなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
10月 20月曜日
寒くなってしまいました (ーー;) 夕方近くになって雨が降り始めると、一段と気温が下がってしまいました… (ーー;) 一昨日(2014/10/18)隣県の植物園にムギマキに遭いに行った時にサメビタキにも遭えました。 平地である地元でさえも既に姿が見えなくなったようだったため、気温の低い高原で遭えるとは思ってもいませんでした。 もうちょっと近くに来てくれたら最高だったのになぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ムギマキのやって来るツルマサキで頻繁に姿を見せてくれました。 1羽だけだったようですが、南に向かって移動しなくて良いのだろうか??? 随分ノンビリ屋のようです (^^ゞ



ってことで、10月も下旬になってしまいました。 雨が降って寒くはなってしまいましたが、まだまだ晴れてくれさえすれば過ごし易い日になってくれるはず… そぉ~んな事を考えながらも、今夜はちょっと厚めの布団で暖かくして寝た方が良さそうだなぁ~なんて事を考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
10月 18土曜日
超ぉ~快~晴~ (^^♪ 昨夜からムギマキに遭いに片道130Kmの遠出をすると決めていました (^_^)v

来ているという情報はあったものの、現地に着くまでは、「遭えるかなぁ~」「何処に居るのかなぁ~」と心配していたわけですが… とんでも無い杞憂ってヤツでした。 探すまでも無く、ズラリと並んだ大砲の列で一緒に待っていれば飛んできてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3
広い園内の2ヶ所で撮りまくってしまいました。 が… 案外、ちゃんと撮れている物が少なかったりして… (ーー;) ちょっと風があったし、ツルマサキの奥ばっかりだったし… しかしながら、とにかく待っていれば現れてくれるってのは、超ぉ~楽チンでした (^^♪



番外編ってワケではないのですが、2ヶ所目のツルマサキでは、サメビタキが頻繁に現れてくれ、ムギマキともバトルを見せてくれました。 いやぁ~マグレで撮れていました。 狙って撮れるほどのテクを持ち合わせていません (^^ゞ もうちょっとサメビタキが綺麗に写っていれば… 等と言う贅沢は言いません。 写っていただけで感謝です m(__)m
ってことで、この時期にしか遭えないムギマキであるわけで… 「今週行こうか」「来週の方が確率が高いかぁ~」なんて事を随分悩んだわけですが、今日は快晴と言う予報で決断して正解でした (^^♪ それにしても、今朝は寒かったなぁ~… 現地に到着した時も9℃だったし… ウインドブレーカー的なものを着ていたにも関わらず、森の中の日陰も寒かった… もぉ~冬鳥も順調に来ているってのも頷けます。 そろそろ冬鳥を探した方が良いかなぁ~なんて事を感じた今日の私でした m(__)m
10月 04土曜日
台風の影響で雨と言う予報であったため、全く期待していなかったわけですが、西の方は青空が見えていたため、ダメ元で午前中に定点観察に行って来ました。 現地に着いてもイマイチの天気であったため、とにかく一回りすることを目標に、ただただひたすら足早に散策を開始しました。 あまり周りを見る余裕も無いなか、ツキがあったようでサメビタキが飛ぶ瞬間を目にする事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
最初は先週(2014/09/28)コサメビタキに遭えた場所で待機してみたのですが、陽射しが無かったため先週とは全く雰囲気が違い… 天気も気になるため早々に下り始めると… たった1羽だけですがサメビタキが目に入りました (^_^)v 最初は縦縞が目に入ったためエゾ?と思ったのですが、よぉ~く確認すると… ン??? なんか先週も全く同じ展開でサメビタキを撮ったなぁ~… もしかして先週と同じ個体???



ってことで、昨夜の段階ではグダグダな土曜日を覚悟していたわけですが、気持ち良く散策できただけでなく、サメビタキにも遭えるなんて… いやぁ~超ぉ~儲けたなぁ~ (^_^)v やっぱりムダにウロウロしてみるもんだなぁ~なんてことを今回も感じてしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧