ツツドリ、エゾビタキ、サメビタキ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ツツドリツツドリこの前の土曜日(10/15)、ノビタキにタップリ遊んでもらった後に返す刀で立ち寄った場所… 鳥影が無く… トボトボと歩いていると… 目前にツツドリが登場してくれました (^^♪ 慌ててパチリとしましたが、後姿だけ… 本当にツツドリと同定して良いのかなぁ~… (^^; その後、すぐにエゾビタキを見つけることができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

エゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキ

サメビタキサメビタキ樹の高い場所で、まさに乱舞状態のエゾビタキを撮っていると… アレ? ちょっと違ったヤツが居るなぁ~と気付きました。 おちょぼ口&下尾筒の暗色班… サメビタキでした (^^♪ いやぁ~… 鳥影が薄いどころではありませんでした (^^;

ってことで、いやぁ~… 肌寒い日が続くなぁ~… 今日の最高気温は14.9℃(11:59)で最高気温で15℃に届かない… (ーー;) そう言えば朝の情報番組で”北海道の峠道では雪が…”とか言っていたなぁ~… だんだん”雪”と言う単語が迫って来ているんだなぁ~… 寒いのは苦手なんだよなぁ~… 等と言うことを考えながらも季節に抗う術が無い事に諦めを感じ始めた今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    

サメビタキ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

台風14号、15号と通過した後の初めての探鳥散策と言う事で、期待値がUPしまくりでしたが… 歩き始めても何の声もしないし、姿も見えない… 台風通過が悪い方に転んだかなぁ~… (^^; 太陽が顔を出し始めるとコサメが近寄って来てくれたり、(たぶん)メボソSPがチラチラしたり、キビが一瞬顔を見せてくれたりとしてくれました (^^♪ 最後に立ち寄った場所で、縦縞? エゾビか? と言うヤツが居ました。 ジックリ観ていると… 下尾筒に薄いけど暗色班が見られて、顎線が不明瞭、嘴が短く見える時がある… 縦班が強いけど、(たぶん)サメビタキに遭うことができました。 数年ぶりのことで歓喜でした (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

サメビタキサメビタキサメビタキサメビタキサメビタキ

サメビタキサメビタキサメビタキサメビタキ

ってことで、今日はコサメ、サメビの他にエゾビにも遭うことができ、超ぉ~久しぶりにサメビ属3兄弟の揃い踏みに立ち遭うことができました (^^)v やっぱり台風の後ってのが良かったのかなぁ~… それもと単純にそういう時期だっただけかなぁ~ (^^; 今日は、陽射しがあって湿度が低いと言う秋らしい1日で、探鳥も好調っ! いやぁ~… 9月最後の散策はバッチリだったなぁ~… 等と有頂天の今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サメビタキは暗過ぎでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

台風24号の間接的な影響なのか… ハッキリしない天気… 天気予報では午前中は降らないと… 何とかなるかなぁ~と自分に都合の良いほうに考えて手入れの行き届いた里山を歩いて来ました。 結局、降られてしまいました (^^ゞ

とにかく全く野鳥の気配が無く… 最近には珍しくアチコチ歩きまくってしまいました (^^ゞ ウロウロしていると… 奥の里山の主にお会いし「今日は全くダメですぅ~… この時期だとサメビタキが来てくれるはずなんですけどねぇ~… 」等と話をした後、散策の最後に北側の尾根を下ってみる事にしました。

サメビタキサメビタキ下っている最中に雨が降り出してしまい… 今日はやっぱりダメかぁ~と思い始めた駐車場まで直線距離で100mも無い最後の最後で、前方に見える枝に違和感が… とりあえずファインダ越しに確認すると… オオルリの雄でした (^^♪ 予想外のオオルリ雄の登場に、その気になって周囲をキョロキョロしてみると… サメビタキが飛んでくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

雨がパラパラするような空では太陽光のサポートは期待できず… 更に位置も悪く逆光… 暗過ぎ… ちょっと此方の位置を変えて松の枝で逆光が遮られるようにしてみましたが… (T_T) 現像時に相当明るく補正してみましたがノイズまみれに… ではノイズ除去を強めに… ドロドロの画質になってしまいました (T_T) まぁ~… この時期にサメビタキに遭えたと言う記録と言う事で… (^^ゞ

サメビタキサメビタキサメビタキサメビタキ

ってことで、最近には無い歩きがメインの散策になってしまいました… でも… 『散策』と言うからには歩く事がメインで良いはず… 本来の散策ができたということか… (^^ゞ 今日は気温が低く、一生懸命に歩いても汗ばむことすらありませんでした (^^♪ そのおかげで心地良い疲労感を味わえたわけで… まぁ~… そう考えると今日は良い散策ができたんだなぁ~… 等と考えている私だったりします m(__)m

今日の成果&メモ 19.1℃(15:24)
手入れの行き届いた里山:エナガ、オオルリ、キビタキ(雌)、コゲラ、サメビタキ、ヒガラ、ヤマガラ
※ヒガラが下りて来ていました。メボソムシクイもチラッと見えました。なんだかんだで色々遭えたんだなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:  

サメビタキは記録だけでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は朝のうちは陽射しがありましたが、午後からは曇りになり… 夕方からはポツポツと… 天気予報の通りになりました。 最高気温は24.1℃(13:38)で、まずまずと言った感じでした (^^ゞ

この前の日曜日(2018/05/20)に沢沿いの林道を歩いて、折り返し地点の少し手前のちょっとだけ開けた場所でオオルリを探し当てたわけですが、少し前にはコサメビタキにも遭いました (^^♪ 最初に見つけた時は、遠くで逆光だったため「撮ってもなぁ~…」と思いながら暫く観察だけしていたわけですが… 少しすると「ココに留まってくれないかなぁ~」と言う感じの枝に留まってくれたためパチリパチリする事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

サメビタキコサメビタキを撮った後、オオルリにも遭えたため… よぉ~し帰るかっ!と歩き始めると… またコサメビタキが飛んで来ました。 しかしながらド逆光だったため、1回だけパチリとしておきました。 普段であればボツで終わりぃ~なのですが… なぁ~んか気になって… (^^ゞ ハイキー&露出補正+2と言う荒業で現像してみると… サメビタキでした (^_^)v 更に大きくトリミングして、ノイズ除去してみましたが… 暗過ぎだったようで… まぁ~キロク、記録 (^^ゞ シャッターを切っておいて良かったぁ~ (^^ゞ

ってことで、この沢沿いの林道では5月中旬から6月の中旬にかけてサメビタキが見られたと言う過去の記録(2013/05/182013/06/092016/06/11)が頭にあったため、最近の散策では、サメビタキ来ないかなぁ~… と思いながら散策していたはずなのに… 毎年確実に遭えると言う記録ではなかったため、完全にコサメビタキと思い込んでしまいました (T_T) 最初からサメビタキと分かっていたら… 初めに見たコサメビタキの時のように良い所に出てくるまで粘れたのに… 後のカーニバルです (T_T) 今度の休日まで滞在してくれると良いけど… 渡りの途中の一時滞在であるため、コッチの思ったようになってはくれない確率の方が高く… まぁ~… やっぱり思い込みってヤツはイケナイなぁ~等と言うことを改めて反省している今夜の私です m(__)m

薬が良かったのか??? だいぶ咳き込まずに済むようになりました。 後は、今度の土日に向かって完全復活するのみです (^^♪

今回UPした写真:   

サメビタキが超ぉ~接近でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

サメビタキ3連休の最終日になって、やっと雨を心配しないで済みました (^^♪ 地元の手入れの行き届いた里山に定点観察に行って来ました (^^♪ 北の尾根とメインルートを繋ぐ道でサメビタキに遭えました (^_^)v 3個体がズ~っと見える範囲でフライキャッチを披露してくれ… いやぁ~… 嬉しい悲鳴が出るほど、タップリ撮ることができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サメビタキサメビタキサメビタキ

3個体のうちの1羽は(たぶん)今年生まれの幼鳥(既に第1回冬羽と思われますので若鳥と言ったほうが良いんだろうか???)が、超ぉ~目の前に来てくれました (^^♪ きっと初めて見る人間(私の事です)に興味津々だったのでは無いかと想像します (^^ゞ

サメビタキサメビタキサメビタキ

ってことで、雨の心配をしないで済んだと言っても陽射しがタップリだったわけでは無く… 今日の最高気温は、12:10の18.2℃… Tシャツの上に長袖のシャツを羽織った格好では風があった事も有り、ちょっと寒かった… (ーー;) いやぁ~… チョット前まで暑かったのに、極端です… (ーー;) もしかして今年は、このまま冬が早いんだろうか… 寒いの苦手なんだよなぁ~… 等と言うことを考えてしまった3連休最終日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サメビタキに遭えました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

9月も終わろうとしているのに… 今日の最高気温は30.3℃… 真夏日か… いやぁ~暑かった… この所、少し過ごし易くなってくれていたため余計に堪えました (ーー;)

サメビタキ今秋は既に地元でエゾビタキに遭えていたわけですが、いまひとつビシッとした写真を撮れていなかったため、この前の土曜日(2016/09/24)に毎年接近戦ができていた上越方面の公園に行って来ました (^^♪ 管理の人と話ができ、2週間前にエゾビタキを撮った人が居たヨォ~と教えてもらって、気合がUPだったわけですが… 目的のエゾビタキはチョロッとしか撮れず… 替わりにサメビタキがタップリ姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エゾビタキを撮りに行ったつもりでいる私としては、最初エゾビタキだと思ってパチリパチリとしていたわけですが… なぁ~んか違和感が… まぁ~… サメビタキだったわけで… 違和感を持つのは当り前かと… (^^ゞ

サメビタキサメビタキサメビタキ

サメビタキサメビタキ私の過去の記録からコサメビタキもエゾビタキも、コノ時季にココに行けば撮れると言うデータが揃って来たわけですが… サメビタキは傾向が読み取れず… 神出鬼没だったりして… (^^ゞ

ってことで、ここ2年ほど9月の終わりになれば、暑いなぁ~と感じることは無かったわけですが… 今年は8月以降台風がいっぱい来ていることと関係があるんだろうか… どんどん日本も熱帯に近付いているんだろうか… まぁ~ソレはソレで、熱帯の野鳥が観られるから良いかなぁ~… いやいや、そんな悠長な事では済まないんだよぉ~と、自分自身に突っ込みを入れている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう