10月 20火曜日
昨日(2015/10/19)に続いて、今日は午後から雨がパラパラしました。 まぁ~… そのお陰で涼しくて、過ごし易かったわけで… (^^ゞ この前の土曜日(2015/10/17)に大砲の列に交じってムギマキやマミチャジナイを撮っていたわけですが、私の性分としては1日中ズ~っと同じ場所で粘ると言うのは、ちょっと… (^^ゞ 一旦、ミズキから離れて木道をブラリとしてみました。 ゴジュウカラが近くに来てくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
猛獣ではないため「吼える」等という物々しい表現は不適切であるわけですが… そんな鳴き声と表情でした (^^ゞ 私が思い浮かべるゴジュウカラと言うのは、幹に沿って真っ逆さまに降りてくるのが正しい姿であるわけですが、この時は珍しく横枝に留まって口を大きく開けて「吼えて」いました。 ナニがあったんだろう??? もしかして私を威嚇していた (^^ゞ



ってことで、10月も20日になってしまったわけで… 今日から10月下旬か… 今日は雨だったけど、もう1ヶ月もするとミゾレの心配をしないとイケナイのか… (ーー;) そっか… そんな時期なんだなぁ~… 等と言う現実に直面して、急激なテンションの低下を抑えきれない今夜の私だったりします m(__)m
10月 21火曜日
雨がシトシトとズ~っと降ってしまいました。 最高気温が18.9℃… 肌寒い一日でした (T_T) 市街地のイチョウも黄色くなってきているし、これだけ寒いと既に晩秋のような気分になってしまいます (ーー;) この前の土曜日(2014/10/18)にムギマキに遭いに行った隣県の植物園では、ゴジュウカラも様々な場所で頻繁に近くで撮る事ができました (^_^)v 普段地元では遭わないだけに、少々興奮してしまいました (^^♪E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
広い園内でムギマキ待ちの大砲の列以外の場所は、シィ~ンとしていて凄ぉ~くのんびり散策を楽しむ事ができました。 そんな時に、ゴジュウカラが飛んできて近くの木でお得意の逆さポーズを見せてくれるなんて… 何てラッキィ~だったんだろう (^_^)v



ってことで、終日雨で陽射しが無いと、いま一つテンションが上がりません (T_T) 明日も雨の予報か… 更に気温が下がるのか… いやぁ~これ以上テンションの下がりようが無いんだけどなぁ~… なんてことを、雨音を聴きながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m
6月 21土曜日
梅雨なのに、あまり雨が降らずに助かります (^^♪ 今日も降らないと言う予報であったため、遠出する事にしました。 ほとんど県境までの片道約80Kmのドライブの末にたどり着いたブナの森で、ゴジュウカラの親子に遭いました (^^♪ 3羽も居ると忙しなく、ドイツを狙えば良いのか迷ってしまい、ロクなモノが撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



親からエサを受け取る幼鳥を撮る事ができたのは、予想外で超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v もう少し綺麗に撮れれば… と考えるのは止めます (^^ゞ
今日の私は珍しく目標を3種類の野鳥に絞っていたのですが… 1種類も観る事が出来ませんでした (T_T) 凄く綺麗なブナの森で、目標とは違う「ツッツッツッツ~」の声を聞いてしまったため、必要以上に粘ってしまい… ソッチも結局声だけと言う… なんとも情けない結果でした (^^ゞ
歩き始めて直ぐに、年配のご夫婦が鳥撮されていました。 声をかけてお話させてもらい、私の目標の1つの野鳥の独特の尻下がりの声は、朝のうちは聞こえていたヨォ~と教えていただきました。 超ぉ~テンションアップしたわけですが… 私は声を聞く事もできませんでした。 やっぱり朝早くじゃないとダメなのかなぁ~… (T_T)
ってことで、今まで私が見たドコのブナの森よりも綺麗な姿に、今日はウロウロして野鳥を探すよりも、ゆったりと森の中で静かに待ちにしようっ!等と思ってしまい… 本当にその通りにした結果、色々な野鳥の声だけはイッパイ聞く事ができたのですが… 姿を拝む事ができず… 慣れないスタイルの鳥撮で結果が伴わなかった時は、結構ヘコむなぁ~なんてことを感じた今日の私でした m(__)m
5月 28水曜日
天気予報では真夏日だったため厳しい暑さを覚悟していたわけですが… 日中の最高気温は、29.8℃… 暑かった (ーー;) まだ5月なんですけど… この前の土曜日(2014/05/24)に行った高原の快適さが懐かしい… まだ4日しか経っていないのに遠い昔の事のように思えます (ーー;)
その土曜日の隣県の植物園では、ミソサザイやアカゲラ、オオアカゲラ、アカハラの他にも撮っていた野鳥がありました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
植物園の無料駐車場が満車だったため、有料(500円)の駐車場に車を入れて、そこから植物園の入り口まで歩く間に、コサメビタキの巣を見つけることができました。 一生懸命に卵を温めていたのかなぁ~。 無事にヒナが孵ってくれると良いなぁ~ (^^♪

とにかく苦戦したコガラです。 一時もジッとしてくれなかっため、イマイチのものしか撮れませんでした。 とりあえず記録、キロク (^^ゞ
私の場合、この場所へ行ったら、とりあえず押えておきたいのがゴジュウカラです。 コチラも動きが早い… たまたま近くに来てくれたのは非常に嬉しかったのですが… 近くだと動きの幅が大き過ぎて追いきれず、上手くピントを合わせられませんでした… 未熟… (T_T)
ってことで、急に暑くなってしまって、なぁ~んかダルいわけで… 気温の変化のスピードに体の対応が追いつかない… ウ~ン… これはリハビリが必要だな (^^ゞ 今週の残り木曜日と金曜日を何とか乗り切って、まだ元気があれば今度の週末も、どこか過ごし易い所へ行ってノォ~ンビリとしたいなぁ~なんて事を考え始めた水曜日の夜の私だったりします m(__)m
5月 30木曜日
今日の午後の気温は、20℃に届かない… 暑かったり、肌寒かったり… 忙しいなぁ~ (^^ゞ
この前の日曜日に、ちょい遠出した目的の第一は、コルリであったわけですが、ゴジュウカラも綺麗に撮りたいなぁ~と思っていました。
コルリに時間を費やし過ぎてしまったため、ゴジュウカラは、こぉ~んなモノしか撮れませんでした (T_T) やっぱりゴジュウカラは、木の幹で逆さまになっていてもらわないと、らしくありません (T_T) しっかし、よりによって藪のなかって… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
こぉ~んなゴジュウカラだけでは寂しいので、コルリを探しながら撮ったアオジ(青)、キビタキ(黄)、アカゲラ(赤)の信号機カラーの野鳥もアップしてしまいます (^^♪



ってことで、遠出した時に一番困ることは、移動に時間がかかってしまう事であるわけで… 帰りの時間を心配しながらウロウロするって、精神的に良く無いわけで… でも… 地元では観ることができない野鳥を観ることができるという誘惑には、なかなか勝てないわけで… 上手く行かないものだなぁ~なんてことをを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
6月 24日曜日
週末ごとに雨だったため、遠出をしようと決めてから、アッと言う間に3週間が経ってしまいました (T_T) ついに雨の心配が無い休日を迎えることができたため、往復260Kmのプチ遠出で、標高1,300mの高地に行ってきました (^^♪ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 5Tiff + Photomatix + TopazAdjust。
最近は、地元の同じような場所ばかり行っていたため、少々、マンネリ気味の散策を繰り返していたのですが、やっぱり違った場所に行くと、気合の入り方が違います (^^ゞ が… 結果が伴わないところが、少々、残念ではあるわけですが… (T_T)
遠出したにもかかわらず満足に相手してくれたのが、キビタキ… 地元での成果と変わらない… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3




他にも一応、ブレブレのゴジュウカラや、キバシリの後姿は撮るには撮ったのですが… いやぁ~… 惨敗でした。 MF、難しい… (T_T)
ってことで、鳥撮はイマイチな結果になってしまったわけですが、綺麗な風景を見ながら思いっきりブラリブラリとすることができて、気分的には大満足なわけです (^^ゞ いやぁ~、やっぱり偶には遠出するのも良いなぁ~なんてことを感じてしまった今日の私です m(__)m
コメント一覧