クロジは雌が先でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

予報通り台風22号の影響で終日雨… 晴れていれば本来なら良い時季なのですが… 今日の最高気温は15.2℃… 寒いなぁ~… (ーー;)

クロジ昨日(2017/10/28)地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時にクロジに遭えたわけですが、昨日は(クロジ)雄若をアップしました。 しかしながら先に気が付くことができたのは、コノ雌でした。 雌は藪の中をウロチョロするばかりで… 最初はアオジかな? と思ったわけですが、腰の赤褐色がハッキリと見えたためクロジと確信して、シャッターに乗せた指先に妙に力が入ってしまいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロジクロジクロジ

ってことで、連続の台風で先週も今週も土曜日だけの散策で、少々不完全燃焼感が否めないわけで… ウィークデーは全く運動しない私としては、土日の散策の機会を奪われてしまうのは、非常にツライわけで… (ーー;) でも、まぁ~今週は金曜日が11/03の祝日で3連休があることから、その時に思いっきり歩く事にします… と、思いながら天気予報を確認すると… 今の所、金曜日から日曜日まで小さい傘のマークが… これはかなり由々しき事態ではないかと… 2週間ガマンしたんだから、今度の3連休は、私が「もぉ~勘弁してぇ~」と言うまで、良い天気であって欲しいなぁ~等と言うことを考えている日曜日の夕方の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

クロジに遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

まぁ~た台風か… 2週連続はカンベンして欲しいなぁ~… (T_T) でも今日(土)は、陽射しも期待できそうな予報と言うことで、地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^_^)v

クロジ現地に着いても太陽は顔を出してくれず… 予報と違うんですけど… ブツブツ言いながら歩き始めたわけですが… 陽射しが無いと寒い… でも、まぁ~… 野鳥の声は聞こえているし… 等と思いながら何気無く2つ目の沢への降り口で立ち止まると、足元の藪から2羽の小鳥を飛び立たせてしまいました。 全く気付かず… 不覚… (T_T) しかしながら近くの藪に移動しただけだっため、慎重に回り込んで三脚を降ろしてカメラを構えて確認すると… クロジでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロジクロジクロジ

ってことで、昨夜眠る前までは今日は、この時期に日本を通過して行く旅鳥に遭いに隣県の植物園まで遠出のつもりだったわけですが、天気がイマヒトツと言うことで断念してしまいました。 遠出して天気が悪いと、ソレだけでテンションが… と考えたわけで… ここ数年はビシッと遭えていたヤツ等ですが、今年は遭える可能性を自ら潰してしまいました (^^ゞ でも、まぁ~… 来年遭いに行けば良いことだし、地元でクロジに遭えたから… ソレはソレで良いことにした方が精神的に良いのではないか… 等と言うことを考えている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ヒガラに難合焦でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

11月最初の散策はポカポカでした (^^♪ 歩き始めこそ寒かった気温も、すぐにグングン上がってくれました (^_^)v 結局、今日の最高気温は13:30の時点の19.5℃でした (^^♪

先週(2016/10/30)マミチャジナイが居たユズリハの場所に行ってみたところ、ツグミの類が何羽か飛び立ったため随分待機してみたわけですが… 今日は、戻ってきてくれませんでした (T_T) 待っている間、ヒガラがチョロチョロしてくれたためパチリとしたわけですが… ピントが合わねぇ~… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

クロジ雌?同じ場所でチッ…チッ…と聞こえて来たため、咄嗟に声のする方向にカメラを向けて撮ったわけですが… アオジの雌かな? クロジの雌かな? 全体的に黄色味が無いように見えるし、特に喉元も黄色と言うわけでは無いように見えるし、ちょうど葉っぱが被ってしまってハッキリしませんが、上尾筒が茶色に見えるような気がするし… クロジの雌と言うことにしたいと思います (^^ゞ

ってことで、ナンデダロウ??? 超ぉ~良い天気でポカポカだったのに… 鳥が… 超ぉ~少なかった… まぁ~… 良い天気で私のテンションが高いからと言って野鳥のテンションも高いとは限らないわけで… でも… やっぱり今日この里山にいた野鳥の絶対数は少なかったような気がします… (ーー;) 明日も朝の早いうちだけは雨で、以降は曇りと言う予報… 再挑戦したほうが良いのだろうか… それとも別の里山を歩いたほうが良いのだろうか… ウ~ン… 完全に迷宮に入り込んでしまった気分の今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

クロジが姿を見せてくれました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

朝、家を出た時は感じなかったわけですが… 手入れの行き届いた里山をウロウロしているうちに、風が吹き始め… 陽射しも満足で無く… 寒かった… (T_T) ある程度予想していたわけで、ウインドブレーカー的なアウターを着ていたにも関わらず、足を止めると… (ーー;) 今日の長岡の最高気温は、12:50の15.1℃… 寒く感じるはずだ… (ーー;)

時季的にホオジロの類に的を絞ってブラリとしたわけですが、散策開始時からチッ、チッとアオジっぽ声が聞こえていたため、その度に立ち止まって姿を見せてくれるまで待機したりしました。 なかなか姿を見せてくれるヤツは無く… そんな中、クロジが登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロジクロジクロジ

クロジクロジメスは、アオジとの見分けが… (^^ゞ この2個体は、何れもオスと一緒にいたためクロジのメスと判断しました (^^♪ が… 状況証拠だけと言うこともあり自信無しです (^^ゞ

ってことで、新潟県においてクロジは留鳥とのことですが、私が地元で姿を観られるのは春と秋の一時期のみと言うことで、季節の変り目を感じることができる象徴的な存在であるわけです。 いよいよ冬の足音が聞こえてくるのかなぁ~… 等と言うことを考えながら寒さに負けず散策できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

クロジ以外は賑やかでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

午前中で夏日確定の暑い日になりました (ーー;) それでも元気良く手入の行き届いた里山をウロウロしてきました (^^♪

クロジ5月になって初めての散策です (^_^)v 期待通りに、だいぶ野鳥の数も増えてきたようで、北側の尾根では色々な種類の囀りのシャワーを堪能できました (^_^)v ただ… 未だ居てくれたクロジは、ヒッソリと地鳴きしていました (^^ゞ まぁ~既に居なくなってもおかしく無い時期に観られただけもラッキィ~ (^_^)v ただ… もうちょっと観やすい所に出て来て欲しかったなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

種類だけは沢山観る事ができたわけですが… 写真的にはイマイチのモノばかり… (T_T) 近くでイキナリ囀り始めたウグイスも撮っただけ… ニュウナイスズメは、もうちょっと近いと良かったかも… センダイムシクイは動きが速過ぎ… まぁ~全て明日以降に期待かな (^^ゞ

ウグイスニュウナイスズメセンダイムシクイ

オオルリオオルリオオルリも数が増えてきたように思いますが、今年は全く近くに来てくれません (T_T) 何れも100mオーバーの遠い高い木のテッペンで大声で囀っていました。 遠過ぎでしたが、色が出ているだけ感謝かな (^^ゞ

ってことで、今日も顔馴染みの方と挨拶すると第一声は「暑いねぇ~… 今年は緑が多くなるのが早いねぇ~」と… 現場に着いた時から私も感じていた事と全く一緒の感覚 (^^ゞ 例年であれば、大型連休明けから「緑が多くて鳥が観辛くなったなぁ~」とグチるのですが… 今年の大型連休は苦戦しそうだなぁ~ (ーー;) と感じてしまった今日の私でした m(__)m

クロジもクロツグミも居ました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

いやぁ~… 2日連続の夏日か… まだ4月なんですけど… (ーー;) しかも、こぉ~んな気温がしばらく続くとか… 暑くなるにしても、もうちょっとユックリの方が良いんですけど… (ーー;)

クロジこの前の土曜日(2015/04/25)に手入れの行き届いた里山を歩いた時にクロジに遭いました (^_^)v 前の週(2015/04/18)にメスに遭った場所で、今度はオスに遭う事ができました (^^♪ あんまり色が濃くないので、若い個体なのかなぁ~と思っています (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロジは、高い山への移動のための立ち寄りで、コノ時期にコノ場所を通過するだけ… そんなわけで遭えると妙に得した気分になれます (^_^)v

クロジを見かけた場所の近くでクロツグミにも遭えました (^_^)v こちらは、コノ辺りでも繁殖しているようですので、気に入って居ついてもらえれば、これから割りと長い間遭う事ができるはずです (^^♪

クロツグミクロツグミクロツグミ

ってことで、やって来る鳥、立ち去っていく鳥… 色々な野鳥が居て1年のうちで一番賑やかな里山であるわけです。 そうなると… 何時どんなヤツがやって来てくれるか分からないわけで… そんなヤツに遭うためには、何をおいても里山に居ないとイケナイわけで… (^^ゞ 等と言う事を考えている祝日前夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう