4月 19日曜日
今日は終日くもりの予報に変わっていたため探鳥散策に出かけたわけですが… 歩いている途中で何度か霧雨&小雨の洗礼を受けてしまいました (^^; 車をスタートするまでは、青や黄色の夏鳥を探すつもりだったのですが… 繁殖地である当地では、これから暫くは割と普通に遭える時期が続くしなぁ~… 運転しながら目的地を急遽変更してしまいました (^^;
クロツグミとクロジに遭うことができました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





春にクロジに遭えたのは2015年以来!!! 障害物だらけの斜面を移動していて、全く全身を見せてくれなかったため、完全にキロクだけと言う感じですが… 予定していた場所に行っていたら、まず遭えなかっただろうと… そう言った意味ではナイス判断だったのではないかと… (^^♪
ってことで、思い付きで目的地を変更してみたわけですが… クロジに遭えたり、ルリビタキが長い時間遊んでくれたりして成功だったかなぁ~ (^^♪ クロジをもうちょっとビシッと撮れていればバッチリでしたが… まぁまぁ… 多くは望みません (^^♪ この土日は、天気に恵まれなかった割には、冬の間とは全く違った顔ぶれに遭うことができ… 4月って、渡去前の冬鳥、通過していく漂鳥、帰郷してきた夏鳥と、やっぱり良いなぁ~と強く感じました (^^♪ しかも今日は傘を差したりしながらではありましたが歩くこともできたし… まぁ~… 合格点の土日だったかなぁ~… 等と強く感じ、春を楽しむことができた今日の私でした m(__)m
11月 02土曜日
3連休初日は超ぉ~快晴~になりました (^^♪ 朝は放射冷却のため、だいぶ寒いなぁ~と感じたため、この秋初めてアウターを羽織ってカロリー消費のための探鳥散策に行って来ました (^^♪ だいぶ冬を意識させられる顔ぶれになっていました (^^♪

この時期の呪文(“クぅ~ロジっ♪ミぃ~ヤホっ♪ルぅ~リビっ♪”)を唱えながら歩いていると… チッ…チッ… と聞こえました。 チラチラ姿は見えるもののパチリとできる場所には出てきてくれず… 30分以上待機していると… やっと1度だけシャッターを切る事ができました。 呪文が効いたようでクロジのオスが姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
マヒワが騒いでいました (^^♪ 高い場所ばかりで… 降りてきてくれることを期待して少し待ってみましたが… (T_T) まぁ~… コレからが本番ですので、今日はコレくらいで勘弁してやることにしました (^^ゞ




ってことで、他にはミヤホをチラリ… ルリビはクククと聞こえて飛び去る姿を… ウソがだいぶ来ているようですが声だけ… なかなか賑やかだった割には何れも撮らせてくれず… でも、まぁ~… やっと快晴の休日になり久々に気持ちの良い散策ができ、ビシッと季節の野鳥を撮る事ができなかったことなどは「小さなことだぁ~」と思え、11月最初の探鳥散策を楽しむ事ができた今日の私でした m(__)m
10月 28日曜日
目が覚めると雨音が… 絶望のなか朝食を済ませると… 西の方には青空が見え始めました。 良かったぁ~… (^^♪ 手入れの行き届いた里山へ… 現地に着く頃には、すっかり晴天になり意気揚々と歩き始めました (^^♪ 第2ヘアピンを過ぎる辺りから、ちょっと高目のチッ…チッ…チッ…と聞こえて来てチョロチョロ飛び去る姿が… 見晴らし広場の周辺でクロジの姿をバッチリ確認でき、その後何羽ものクロジをパチリとすることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





この2場面は惜しかったぁ~… 近かったんだけどなぁ~… (^^ゞ 綺麗な成鳥雄なんだけど藪の中… (T_T) 雌は良い感じの枝に留まってくれたんだけど逆光… (T_T) 今日はこんな微妙な場面でさえ楽しむ事ができました (^^ゞ
ってことで、10月最後の日曜日は天気も良く、超ぉ~気持ち良く里山をブラリとできました (^^♪ しかも!!! 探し出せるかは別として、来ているだろうなぁ~とは思っていたクロジを堪能できたばかりか… 姿が観られるのは11月に入ってからかなぁ~と思っていたミヤマホオジロにも遭え… 更に更に、もうとっくに先に行ったと思っていたメボソムシクイ上種にも遭え… すっかり沈黙していた10月後半の状況がナンだっただろうと思えるほどで… まぁ~とにかく良い感じで10月を締めくくることができ… 11月以降にも期待しても良いかもなぁ~等言うことを感じることができた今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ 18.3℃(14:21)
手入れの行き届いた里山:ウグイス、エナガ、クロジ、コゲラ、ミヤマホオジロ、メボソムシクイ上種、ヤマガラ
※地面ウロウロ系が沢山入ってくれました (^^♪ ツグミ系は声も聞こえず… 来週に期待かな?
11月 05日曜日
今朝は寒かった… 地元の手入れの行き届いた里山に向かう道路に設置されているデジタルの気温計は7℃… あまり陽射しも無くウロウロした午前中は10:00を過ぎるまで1桁台でした… そんな気温が良かったのか? 割と賑やかな里山でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

第3ヘアピンを過ぎるとフィッフィッと聞こえたため立ち止まっているとウソが2羽登場してくれました (^^♪ もうちょっと近かったら… 記録、キロク… (^^ゞ
見晴らし広場で、ちょっと高音のチッ… チッ… と聞こえました。 立ち止まると直ぐ近くの枝にクロジが飛び上がってくれましたが… かなぁ~りの暗所… 一応パチリとしましたが… 記録、キロク… (^^ゞ
何ヶ所かでツグミ系のシィ~と聞こえました。 実績のある北側の尾根を50mほど下ったナナカマド&アオハダと見晴らし広場のユズリハの2ヶ所で待ってみましたが、アカハラだけ撮れました… マミチャも居たんだけどなぁ~… 撮れたのはコレだけ… (ーー;) まぁ~記録、キロク… (^^ゞ
ってことで、10月はイマイチだった里山に色々な野鳥が入ってくれていました (^^♪ でもなぁ~… 今日は全く綺麗に撮れなかったしなぁ~… ちょっと残念だったけど、次の機会に期待が持てる散策だったってことかなぁ~… 等と感じる事ができた今日の私でした m(__)m
11月 04土曜日
今日は天気予報の通り雨… 最高気温は10:00過ぎの13.4℃で、雨が強くなった11:00過ぎからは下がる一方で寒い… 昨日の20℃超えがウソのようです (ーー;)
昨日(2017/11/03)上越方面の公園をブラリとした時にミヤマホオジロに遭え意気揚々と駐車場の近くまで戻って来ると、小さな池の側でチッ…チッ…と声がしました。 暫く立ち止まっているとクロジが登場してくれました (^_^)v 相変らず薄暗い場所への登場で… カメラ泣かせです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




久しぶりにアオジを撮った気がします (^^♪ この日のファーストショットとラストショットはアオジだったりして… (^_^)v
ってことで、ミヤマホオジロ、クロジやアオジをパチリパチリでき、目線より下に注意しないとイケナイ時季になり冬鳥の季節だなぁ~と感じたわけですが、それもきっと短い期間だけ… すぐに雪が降ってしまうのでは… (ーー;) 雨が降って気温が低いと、すぐに「雪」の事を考えてしまうと言う… そんな事からも「晩秋」を通り越して「冬」なんて言葉を感じてしまっている今日の私です m(__)m
まだ立冬(2017/11/07)前なんだけどねぇ~ (^^ゞ
コメント一覧