アオジとか

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

天気の良かった前の日曜日(2021/10/24)に6~7羽のアオジに遭うことができました (^^♪ 新潟県では留鳥(漂鳥)のアオジですが、私がウロウロする範囲では案外出遭う機会が少なかったりするため、見つけた時にはニヤニヤしながらパチリパチリとしました (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

アオジアオジアオジアオジアオジ

アオジカシラダカミヤマホオジロアオジの他には冬鳥のカシラダカとミヤマホオジロにも遭うことができました (^^)v ミヤマホオジロは雄と雌が一緒でしたが… 残念ながら後姿のみ… 未熟者です (T_T)

ってことで、冬鳥もチラチラ見え始めたわけで… 冬が近付いているんだなぁ~と言うことを実感した私でしたが… 今日の日中は少しだけ寒さを忘れさせてくれる気温になりました (^^♪ 様々な冬鳥が一杯来てくれ、寒くない冬であれば歓迎なのですが… 今年はどうだろうなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

カケスとアオジ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

カケス強風は日曜日だけだと思っていたわけですが、一昨日(月)、昨日(火)とたまに強い風が吹くことがあり… しかしながら、やっと今日は穏やかな晴天になりました (^^♪ 超ぉ~天気が悪かったこの前の土日でしたが… 車&傘を駆使してカケスとアオジに遭うことができました (^^♪ 何れも新潟県においては留鳥と言うことですが… 当地の私がうろつく範囲では夏に遭うことは無いため、そろそろ姿が見えなくなるなぁ~と思いながらパチリパチリとしました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

カケスアオジアオジアオジ

ってことで、今週は陽射しがバッチリな日が続いているわけで… 既に来ているはずの橙色や黄色の夏鳥はアチコチで唄いまくっているんだろうなぁ~… 等と言うことを窓の外の快晴の青空を見上げながら考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキ、アオジ、マヒワ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

キビタキ夏鳥を探して来ました (^^♪ まぁ~予定通りと言った感じで、オオルリ(他の三鳴鳥は声だけは確認)、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、サンショウクイをパチリとできました (^^)v しかしながら… 何れも遠かったぁ~… まだ散策路の近くには来てくれないようで… でも、でも… この時期に居るべき若しくは居て欲しいヤツ等が確実に帰郷して来てくれ安心することができました。 夏鳥シーズンは始まったばかりですので、バッチリ撮るのはこれからに期待です (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

黄色繋がりでアオジとマヒワも m(__)m 散策開始直後の薄暗い場所で遭えたアオジ。 何週間も姿を観なかったため、既にこの辺りからは渡去してしまったと思っていたマヒワですが、今日は30羽ほどが忙しなく飛んでいました。 もっと南で越冬したグループが北へ帰る途中に立ち寄ってくれたものと推測します (^^♪

アオジアオジマヒワマヒワ

ってことで、今日は山菜採りの人の車、バイク、自転車がワサワサと引っ切り無しで… 落ち着きませんでした (^^; そんな状況だったため野鳥も近くに来てくれなかったんだろうなぁ~… まぁ~暫くすれば静かになってくれると思いますので… 我慢、ガマン… (^^; 閉塞感だらけの日常ですが、夏鳥の元気な姿を観ることができ、ちょっとだけ気分も晴れやかになった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:    

アオジだけに辛うじて遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

まぁ~た土日に雨か… (T_T) ちょうどお昼くらいになると雨が止んだような… 2時間だけ降るなぁ~と思いながら午後になってから、カロリー消費のためにブラリとしてきましたが… 2度ほど雨に降られてしまいました (^^ゞ

アオジアオジ真っ昼間だし… 午前はズ~っと雨だったし… まぁ~期待はできないなぁ~と思いながら歩き出すと… チッ…チッ…と… 少し立ち止まって様子を見ても全く姿を見せてくれず… とりあえず一回りしてくることに… 他の場所でもエナガ、ヤマガラ、シジュウカラ以外は沈黙… 最初の場所に戻って待機してみると… アオジが近くに登場してくれました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオジアオジアオジアオジ

ってことで、それにしても何週連続だろう??? とにかく土日毎に天気が悪いわけで… ここまで悪いサイクルにハマってしまうのも珍しいのではないかと思うほどで… 週末バーダーにとっては死活問題です (^^ゞ 秋晴れの午前中に気持ち良くブラリとしたいなぁ~… その時には、この時期のお決まりの”クぅ~ロジっ♪ミぃ~ヤホっ♪ルぅ~リビっ♪”と言う謎の呪文を唱えながら闊歩するぞぉ~!!!等と言う決意表明をしたりしている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

アオジとアカゲラに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

午後からは陽射しがタップリになったわけですが… 午前中の天気が… (ーー;) でも、やっぱり探鳥散策は午前中でないと考えて強行… しかもノビタキばっかりじゃ~なぁ~… 雨が降り出したら速攻で逃げられそうな場所に賭けてみました。 何度か霧雨の洗礼を受けてしまいました (^^ゞ

アオジアカゲラこの時期らしいヤツには遭えませんでしたが… アオジ、アカゲラ、アオゲラ、コゲラ、メジロ、ヤマガラに遭えました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコ2019/09/29(日)にノビタキを探した時に撮ったノジコです。 アオジとは似ているわけですが、白いアイリングと下嘴の色で見分けがつくわけで… 夏鳥のノジコは、たぶんこの日が終認であろうと… 今頃は何処に居るんだろう m(__)m

ってことで、昨日「思いっきり運動するぞぉ~」と誓った手前、いきなり今日散策しないわけにはいかず… 天気が思わしくなかったのに強行してしまいましたが… 結構、歩く事ができました (^^♪ それにしても10月は土日の度に天気が良く無いわけで… でも… 今年は明後日(10/22)も休みと言う幸運 (^^♪ 明後日こそは快晴のもと気持ちの良い探鳥散策ができますように… 等と切に願っている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

ノジコとアオジに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

いやぁ~… 暑くなってしまいました… (ーー;) 今日の最高気温は28.7℃(14:50)… あと少しで真夏日… まだ4月なのに… 先が思いやられます… (^^ゞ

この前の土曜日(2019/04/20)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いて今(2019)年初のキビタキを撮った時にアオジとノジコ(今年初)にも遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオジアオジ小さな沢沿いからスタートすると、早々に2組のペアのアオジに遭えました (^^♪ なかなか良い場所に出てくれず… 次第に上流に向かって移動したため、私もノコノコと後を追って少し開けた場所でパチリとできました (^^)v

ノジコノジコ一回りして散策の最後に沢沿いを歩こうと2つ目の降り口を降りたと事で少し休んでいると… 沢から脇の低木に飛び上がる影… まぁ~たアオジかな? とファインダを覗くと… ラッキィ~!! 白いアイリングが見えノジコとも今年初めての対面となりました (^^)v

翌日曜日(2019/04/21)に沢沿いの林道でコマドリをチョロッとだけ撮った帰り道にクロツグミに遭うことができました (^^♪

クロツグミクロツグミいつもなら煩い位にキャアコ、キャアコと鳴いて、姿が見えなくとも居ることは分かるのに、この日は1度も声を聞くことが無かったため、未だ来てないんだなぁ~と漠然と思っていましたが… チャッカリ来ていました。 初認繋がりと言うことで、キロク写真をアップします (^^ゞ

ってことで、着々と来るべき夏鳥が姿を見せてくれ良い傾向です (^^♪ コサメとムシクイが未だのようで… 辛うじてヤブサメの声はしていますが… 例によって姿は見えず… (^^ゞ まぁ~… でも… コサメもムシクイも次の土日には顔を見せてくれるだろう (^^♪ そう言えば… 例年4月の中旬から度々姿を見せてくれるビンズイやクロジを今年は見てないなぁ~… 彼らも次の土日に姿を見せてくれるかな??? …ン??? 次の土日って… もう大型連休なのか… それであれば、ズ~っと里山に通えるし… 遭遇の機会もアップするなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう