ベニマシコとミヤマホオジロ等々

長岡の春夏秋冬2024年, 主に野鳥 コメント

11月の中旬。 11月になって姿を見せてくれたベニマシコは中旬も好調で、アチコチでフィッポ…フィッポ…と鳴いていました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

カシラダカカシラダカアオジアオジ

ミヤマホオジロミヤマホオジロ3種のホオジロ科の野鳥にも遭うことができました。 カシラダカ、アオジとミヤマホオジロ (^^♪

ってことで… グングン冬が近づいて来ているようで… 雨の日も多くなり、寒い日も増えています… 寒いのが苦手な私としては、散策に出かけるのに決断が必要な時期になってしまいました (^^; しかも行ったら行ったでレンズを持つ手が冷たくて… そろそろ色んな冬支度をしないとイケナイなぁ~… 等と言うことを感じている最近の私です m(__)m

アオジ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

アオジアオジアオジこの前の10月最後の土日(10/29、10/30)の散策では、長岡市内の2ヶ所でアオジに遭うことができました (^^♪ 毎度のことながら野生の時の刻み方の正確さに脱帽でした。 もう… アオジが姿を見せてくれる時期になったんだなぁ~ (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

アオジアオジアオジアオジ

ってことで、着々と寒さが… まぁ~… 11月だし、当たり前なのかなぁ~… (ーー;) できれば暖冬であって欲しいなぁ~と思うわけですが… こればっかりは… 等と言うことをブツブツ言いながらも元気に散策したコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

冬鳥、留鳥、夏鳥

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

数年前までは、当地は里山も雪が完全に消えた5月が最も野鳥に遭える”月”だと思っていましたが、過去の記録を見ていた時に、実は4月が最も多くの種類の野鳥に遭えることを知って以来、4月が楽しみだったりします (^^♪ 去って行く冬鳥とやって来る夏鳥のどちらにも遭える非常に効率の良い1ヶ月です (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

特に4月の中旬は、巣材集めの夏鳥ツバメ、サクジロウ(桜メジロ)、”This is 春”のウグイスの囀り、アオジの留鳥、そしてあまり群れなくなった冬鳥のツグミや渡去のジョウビタキやカシラダカ… 等々、いやぁ~溢れているねぇ~ (^^)v

ツバメメジロウグイスアオジツグミ

ジョウビタキジョウビタキカシラダカカシラダカ

ってことで、いよいよ夏鳥シーズンにギア・チェンジする時期になりました (^^♪ 今年はどんな出遭いがあるかなぁ~… 等と、この時期は妙にワクワクする私です m(__)m

アトリ、アオジとシロハラ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

アトリアオジ1月下旬に遭えたアトリ、アオジとシロハラです (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

シロハラシロハラシロハラシロハラ

ってことで、年が明けたなぁ~っと思っていたら、明日で1月も終わり… いやぁ~… 早いなぁ~ (^^; 心配していた積雪も一時期は50cmを超えていたと思いますが、今は30cmを切っているんじゃないかと思います。 以前と違って降らない日が多いことで、降っては消えてを繰り返していると言った感じで… できれば、このまま消えて行ってくれると助かるのですが… (^^; でも、まぁ~… 2月と言えば、さらに少しずつ降らない日が多くなるわけで… 早く積もっている雪を気にせずアチコチを縦横無尽に歩けるようになると良いなぁ~… 等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

ウソ(アカウソ)

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ウソウソウソ朝から快~晴~ (^^♪ ウソ(亜種アカウソ)が1羽だけフィ~フィ~鳴いていました (^^♪ まだ群れでやって来てくれたわけではなく… 偵察係かな? まぁ~本番は来月まで取っておきます (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

この3連休は色々な野鳥に遭えました (^^♪ アオジ、ルリビタキ、シメ… 他にも色々… 何れもジックリとは観察させてはくれませんでした (T_T)

ウソアオジルリビタキシメ

ってことで、ひと冬に何回も無い休日の快晴… いやぁ~やっぱり冬の晴れた日って、それだけで正義だなぁ~と感じながらブラリとしたわけですが… そう感じる人も多いわけで… つまり人も多いわけで… ゆっくり静かに探鳥するには、ちょっと… でも、まぁ~… そういった状況も込みで楽しい散策ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:     

アオジ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

アオジアオジアオジ10月下旬から頻繁に観られるようになったアオジですが… この土日(2021/11/06、2021/11/07)の散策でもタップリ姿を観ることができました (^^♪ まぁ~… アオジが好きそうな場所ばかりをウロウロしたってこともありますが… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

アオジアオジアオジアオジ

ってことで、今日は久しぶりに終日グズついた空模様だったわけで… 最高気温も15.2℃(13:10)だったのか… どうりで寒いなぁ~と感じたわけだ… まぁ~立冬(11/07)も過ぎて暦の上では”冬”になっちゃったんで、寒いのも当たり前か… (^^; でも… もう少しは穏やかな”晩秋”を楽しみたいなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう