3月 19火曜日
朝から穏やかな快晴~ (^^♪ 日中もズ~っと陽射しが有り、最高気温も16.6℃(13:54)まで上がってくれポカポカでした (^^♪
この前の土曜日(2019/03/16)の里山公園で冬鳥のアトリとシメを堪能した後に、この里山公園ではレギュラー陣の留鳥のアオゲラとキバシリをパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオゲラは散策の度ほぼ毎回姿を観る事ができますが… パチリとできる場面に遭遇するのは、なかなか無く… この日は良いところに留まってくれました (^^♪
キバシリは巣を作っていると思われる場所を見つけたこともあり、ここ何回かの散策ではモレ無くパチリとできています。 しかしながら、この日は前の週まで頻繁に巣材を持って来ていた場所では姿を確認することはできませんでした。 別の場所に行っちゃったのかなぁ~ (T_T)




ってことで、先週は降雪も有ったわけですが、その後は順調過ぎるくらいに暖かくなっています。 非常に良い傾向です (^^♪ この調子で夏鳥たちも例年より早く姿を見せてくれると良いのですが… まぁ~… 幾ら当地の雪消えが早くても越冬してる場所の気候によっては例年通りの出発になるだろうし… 野生の時の刻み方って、超ぉ~正確だしなぁ~… でも… 例年の当地への夏鳥の到着予想日も残り1ヶ月ってとこだしなぁ~… 等と言うことを考えながらカウントダウンを開始した今夜の私だったりします m(__)m
2月 21木曜日
今日はハッキリしない天気でした… (ーー;) しかしながら… 超ぉ~寒いと言うわけでは無いため… まぁ、まぁ、まぁ… と言うところです (^^ゞ

この前の日曜日(2019/02/17)に、いつもの里山公園で新たに探索してみた東側のルートでルリビタキやミソサザイを撮っていると… アオゲラ飛来っ! (^^♪ 観ていると、あまりコツコツとしないものの熱心に幹の一部を見ているよう… 一応パチリとしておいて、家に帰ったから確認すると… 幹には小さな穴が… 何か虫でも居たのかなぁ~??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


アオゲラを撮った後、カケスを見つけました。 この冬は声を聞いたり… チラリと姿を観る程度だけでした (ーー;)
しかしながら、この日は近い場所で2羽発見っ! (^_^)v 超ぉ~逆光で真っ黒でしたが構わずパチリとしました (^^♪ 現像時に無理矢理明るく補正してみると… そこには超ぉ~ブサイクなカケスが写っていました (^^ゞ 声以外は綺麗な鳥なのに… この日のカケスは、その綺麗な見た目さえブサイク… いいとこ無しでした (^^ゞ
ってことで、2月も下旬になり… もぉ~ヒドイ雪は心配しないで済むのかな??? 例年であれば、大丈夫だろうと思えるのですが… この冬は例年の常識ってヤツが通用しないような気が… でも、まぁ~… 冬鳥達も既に姿を消し始めたとか言う話もチラホラ… 鈍感な(私のような)人間よりも野生の冬鳥たちの感覚の方が正しいだろうし… と言うかぁ~… もぉ~このまま春になって欲しいなぁ~… 等と言うことをツラツラと考えている今夜の私です m(__)m
そう言えば… この冬は市街地では根雪にならなかったような… やっぱり雪が超ぉ~少なかったんだなぁ~… 非常に喜ばしい限りです (^^♪
1月 26土曜日
かなり脅されていたためビクビクしていましたが… 午後からは太陽が顔を見せてくれた時間もあり、今のところは20cmほどの積雪で済んでいます (^^♪ しかしながら朝のうちは思いっきり細かい雪が降っていたため… 早々に散策は断念してしまいました (T_T)
1週間前の土曜日(2019/01/19)に地元の里山公園を歩いた時にアオゲラとアカゲラに遭えました (^^♪ まぁ~通年遭えるわけですが… 木々の葉が全く無い今の時期は、より姿が確認しやすくなります (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


アオゲラはもうちょっとだけで良かったので明るい場所で撮りたかったなぁ~… (^^ゞ


アカゲラの羽の白と黒のコントラスト… 綺麗だなぁ~… (^^♪ でも… 枝が被らなければなぁ~… (^^ゞ
ってことで、やっぱり雪が周りにあると体感気温が一気に下がった気がします… 私の活性もダダ下がりです (^^ゞ この土日はズ~っと雪が降ると言う予報でしたが… 今日も午後からは晴れの時間帯もあったし… 明日の午後は曇りに予報が変わったようだし… 上手くすると雪景色を見ながら散策できるかも… 少しでも可能性がありそうと判断したらスクランブル発進をしようっ!と虎視眈々と出撃機会を狙っている私です m(__)m
10月 27土曜日
午前中は雨… 午後から里山公園に行ってはみたものの… 風が… 急ぎ足で一回りだけしてきましたが… 全く陽射しが無くドォ~ンヨリの空… 時間が悪かったのか… 全く鳥の気配がありませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

池の近くで1羽のアオゲラが飛ん来るのが見えました。 直ぐに後を追うようにもう1羽… 後から来たほうは、体を左右に揺さぶって最初に来たほうにアピールしていました (^^♪ しかしながら… 1/15秒では… 陽射しが無い以上、如何ともし難く… ボンヤリのものしか撮れませんでした (T_T)
ってことで、鳥見が上手く行かなくても天気が良ければ気持ち良く散策できなぁ~と思えるのですが… (ーー;) 明日(日)は天気も回復してくれるという予報ですので、ちょっとだけ期待したいと考えるわけですが… できれば鳥果もバッチリで10月最後の散策を締めくくりたいなぁ~… 等と言うことを感じてしまった今日の私でした m(__)m
8月 11土曜日
お盆休みに突入することができました (^^♪ しかしながら雨の朝からのスタートとなってしまい… まぁ~まだまだ休みは始まったばかりと言うことで休日のルーティーンの散策はスルーすることにしました (^^ゞ
ここのところの毎週の沢沿いの林道の散策ではポツポツとアオゲラに遭うことができています。 たまに2羽で一緒に居るところも観ることができたりするわけですが、なかなか良い所に留まってくれないのが悩みのタネです (^^ゞ 2018/07/21(土)と2018/08/05(日)に撮ったものをアップします (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





ってことで、朝のうちには雨が降っていたこともあり今日の最高気温は27.9℃(15:57)と、だいぶ過ごし易かったわけですが… 蒸すなぁ~と感じました。 さぁ~て… このお盆休みは何をするかなぁ~… と一応考える振りをするわけですが… まぁ~結局は何時もの通りに地元で探鳥散策するだけだろうなぁ~… ソレはソレで贅沢な時間の使い方なんだけど… 等と言うことを考えている今日の私です m(__)m
3月 10土曜日
今日の天気予報は午前中はくもりと言うことで車をスタートしたわけですが… 走り出すとフロントガラスに霧雨のようなものが… 午後に向かって天気は良くなるはずと考えて構わず休日ごとに通っている里山公園に行って来ました (^^♪ 思った通り現地では徐々に青空が見え始めて気持ち良くブラリとすることができました (^^♪
入り口付近が賑やかだったため立ち止まってキョロキョロすると… アトリとマヒワが、ちょっとだけ群れていました。 近くに来てくれないかと思って、そのまま立ち止まって観察していると… キバシリ、アオゲラ、カシラダカも姿を見せてくれました (^_^)v 結局、アトリもマヒワも曇天を背景の木の高い場所から動かず… もうちょっと陽射しが欲しかったなぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



キバシリは先週(2018/03/04)のように近くに来てくれず… アオゲラも先週は2羽一緒に行動していたのに今日は1羽だけ… ペアリングはどうなったんだろう… 歩いているとチッチッと言う声を何度も聞く事ができたため、カシラダカ等のホオジロ系がだいぶやって来てくれたように思いました (^^♪
ってことで、今日は徐々に天気が回復して午後になると陽射したっぷりになりましたが… 最高気温は5.2℃(15:39)とあまり上がらず… 暖かい日が増えて体が少しずつ春に向かっていたため余計に寒く感じてしまいました (^^ゞ 明日の午前中は晴れると言う予報ですが… 明け方は放射冷却で-4℃まで下がるとか… 散策の時間帯には暖かくなってもらえると嬉しいなぁ~等と言うことを考えている私だったりします m(__)m
コメント一覧