キビタキが水浴びに来ました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

雨は午後からと言う予報だったためイソイソと地元の手入の行き届いた里山に行ったわけですが… 歩き始めて50mで雨に降られてしまいました (T_T) 通り雨であることを期待して少しだけ待ってみたのですが… 結局、退散して来ました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキ大型連休の最終日(2018/05/06)の午後に沢沿いの林道を歩いて、折り返し地点手前の少しだけ開けた場所で沢に入って水浴びしているキビタキに遭いました (^^♪ 流れの緩やかな場所の特に流れが緩い場所で気持良さそうでした。 ポジションが悪く水浴び中はシャッターを切れなかったのが残念です (T_T)

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、バードウィークであり、私にとって最も野鳥との距離が近くなるこの時期の休日に雨で散策できないとは… また1週間待たないとイケナイのか… (ーー;) やっぱり5月は常に五月晴れで無いと… 等と、シトシトの雨空を見ながら一日中ウラミブシの今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウは観ただけでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

大型連休後初めての休日と言うことで、かなりの意気込みで沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

サンコウチョウ天気もマズマズ (^^♪ いつもの場所に車を停めて歩き始めるとホイホイホイホイと聞こえて来ました (^^♪ 「来てたの~」と思わず声が漏れてしまいました (^^♪ 私の今までの記録では今日は未だチョット早いと思っていたため少々意外でしたが、間違えようの無い声… 声のするほうを目で探してみましたが姿は見つけられず… 一回りして他の様子を確認することを優先してその場を後にしましたが、他では声は聞こえませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

車の所に戻ってくると… 再びホイホイホイホイの声… 移動しているようでユックリ後についていくと… 別にも聞こえるような… その場所で待っていると… チラチラ姿が観られるようになりましたが、遠くや枝被りばかり… 一瞬止まったところをパチリとしてみると… メスでした (^^ゞ しかもド逆光… 今季初認でした… 記録、キロク (^^ゞ ちなみに今まで最も早い初認記録は2011/05/142017/05/14と言うことで記録更新できました (^_^)v もうちょっと綺麗に撮れたら言う事無しだったんだけど… これからに期待です (^^ゞ

コサメビタキオオルリ大型連休中は好調だったコサメビタキは1個体だけしか遭えませんでした (T_T) オオルリは逆に囀っている個体は増えていましたが… 午前中と言う事が要因なのか遠くの高い木で囀りに夢中でした。 数が増えたということで今後はタイミング次第で近くに来てくれるかも (^^♪

キビタキキビタキキビタキに関しては、沢の近くで囀っている個体が増えてくれたなぁ~と感じていたわけですが… 折り返し地点では、ピピピ… ヒィヒィヒィ… と2羽がバトル中でした (^^♪ 今日のところは例年以上の個体数と感じました (^^♪

ってことで、天気予報では今日は陽射しが強くなりそうな感じだったわけですが、案外雲が多かったようで思ったほど気温が上がらずに助かりましたが… 散策した時は、日陰では肌寒さを感じてしまいました (ーー;) さぁ~て… サンコウチョウも来たと言うことで、夏鳥も出揃った感じがあります (^^♪ あとは… ビシッと夏鳥を撮るだけだなぁ~… 等と決意も新たにした今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 最高気温は23.9℃(12:34)
沢沿いの林道:オオルリ、カワガラス、キビタキ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ、ミソサザイ

キバシリと冬鳥シメに遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

大型連休明け初日の今日は肌寒い1日でした。 午前中はもってくれた雨も午後からはシトシトと… 最高気温は16.2℃(11:54)で、夏日の昨日とはエライ違い… (ーー;)

2018/05/04(みどりの日 金)も朝のうちは雨が… 09:00過ぎには上がってくれたため、せっかくの大型連休なのだからと… 移動に時間のかからない里山公園にイソイソと行って来ました (^^ゞ キバシリ、シメ、キビタキに遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリキバシリキバシリの声がしたためキョロキョロすると… 遠くではありましたがハッキリ姿を見つける事ができました (^^♪

シメシメビチビチビチと声が聞こえたため姿を探してみましたが… なかなか見つける事ができず… なおも声のする方向を観ていると… 微かに葉が動いたような… 更に更に観ていると… 嘴が鉛色になった冬鳥のシメが姿を見せてくれました (^^♪

キビタキ里山公園のメインの散策路ではなく東側の丘だけを歩いてみたわけですが、そんなに広くない範囲に3個体のキビタキが居るようでした (^^♪ ブブブと言う声が聞こえたため、声のする方に行ってしゃがんで待機してみました。 やはり2羽がバトルしていて、たまに凄いスピードでチェイスを繰り広げていました (^^♪ すると… 1羽が私の目の前に… 近すぎてピントが合うかなぁ~と思いながらも連写してみました (^^ゞ おしい… 枝が被ってなかったら… (^^ゞ

ってことで、毎年のことではありますが、大型連休明けで超ぉ~バタバタ… まぁ~… 毎年のことですので想定内… (^^ゞ 案外、ちゃんと仕事できました (^^ゞ しかしながら今週は、こぉ~んなバタバタが週末まで続く予定… はたして私は1週間、ちゃんと対処できるのだろうか… 等とまるで他人事のようなことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    

キビタキの若者や雌にも遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

キビタキ大型連休最終日は朝から陽射しがバッチリで気温も上がり… 最終日になってやっとコレぞ大型連休!!と言う感じになってくれました (^^ゞ 今日も地元の手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました。 昨日の散策時には「今年のキビタキはチョット少な目」と感じたわけですが… 今日は例年並みと感じる位にアチコチでキビタキに遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

キビタキキビタキ小さな沢沿いを歩き始めて直ぐにペアのキビタキに遭えました (^_^)v 雌は… 全く良い場所に出てきてくれず… (ーー;) 電子音のような囀りを聞いて粘っていた第1ヘアピンの先の直角コーナーでも雌に遭う事ができました (^^♪

ってことで、アッと言う間に大型連休が終わってしまいました (T_T) 今年は天気と日にちの並びに恵まれずズ~っと大型連休時と言う感じがしなかったわけですが、最終日は湿度が低く気持ち良かったぁ~ (^^♪ 始まるまではワクワクして心待ちにしていましたが… 本当にアッと言う間でした。 今年は、レギュラー陣の夏鳥ばかりでゲストのサプライズ登場が無かったのが、ちょっと残念でしたが… まぁ~… 元気良く思いっきり里山をウロウロできたってことだけで満足しないと罰が当たると言うものです (^^ゞ 明日から現実の世界に復帰するわけですが… 今年はいきなりギアをトップスピードにしないといけないわけで… しかも例年であれば連休明けの週は直ぐに土日が来てくれるのですが今年はフル… 明日からの事は明日考えようっ!等と最終日でもグダグダ言っている私だったりします m(__)m

今日の成果&メモ 最高気温は26.6℃(11:39)
手入れの行き届いた里山:オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、センダイムシクイ
(第1ヘアピンの先の直角コーナーで電子音のような囀り… 1時間ほど粘るも声だけでした)
沢沿いの林道:オオルリ、コサメビタキ、キビタキ、カワガラス
(今日もミソサザイは全く声も姿も無し)

今回UPした写真:  

コサメビタキはいつもキュートです

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今朝の一番良い時間帯は雨でした (T_T) 09:00前位から雨が上がってくれたため、ほんの少しだけ里山公園を歩いてキビタキと戯れたわけですが、午後から陽が射してきたため沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

コサメビタキ折り返し地点で数羽のコサメビタキがウロチョロしていました (^^♪ たまぁ~にチョットだけ近くまで来てくれるのですが、あまりジッとしてくれず… しかぁ~し、相変らずのクリックリの目でコチラに視線を送ってくれたりして… いつもの事ながらキュートです (^^♪ 以前は地味な色だなぁ~等と思っていたわけですが… 今は姿を見せてくれるだけで顔がニヤケてしまいます (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

オオルリキビタキ例年に比べてオオルリもキビタキも沢まで降りて来てくれないなぁ~と感じています。 今日も(たぶん)オオルリ雌が一瞬だけ巣材を咥えて姿を見せてくれたり、キビタキも遠くに姿を見せてくれたりしてくれるのですが… 絶対数が少ないと感じます (T_T)

ってことで、私にとって最も野鳥と距離が近くなる5月であるわけですが… やっと5月初の散策ができました (^^♪ 休みの並びがイマイチってこともありますが、なによりも天気が… 5月は朝からスカっと晴れてもらわないと、なかなかエンジンが… 明日も朝のうちは雨とか言う予報が… せっかくの大型連休なのに、どうも気分サイコ~っ!にならずにグダグダ愚痴を言っている今日の私です m(__)m

車を停めた近くまで戻ってくると急に空が暗くなりました。 嫌ぁ~な感じがしたため急いで車まで戻って帰り支度をして車に乗り込むとパラパラと… 助かった… 午後は雨は降らない予報だったのに… (ーー;) 市街地に戻ってくると道が乾いていました (^^ゞ 運が良いのか悪いのか… (^^ゞ

今回UPした写真:    

キビタキだけ撮って来ました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

朝から快晴ぇ~ (^^♪ 午前の段階で20℃を超えて、今日の最高気温は26.7℃(13:22)で夏日になりました (ーー;) そんな4月としては暑くなった日の午前中に昨日(2018/04/28)も行った手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ キビタキをイッパイ撮る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキ第1ヘアピンと第2ヘアピンの間をテリトリーにしつつある個体。 昨日も声は聞いていたわけですが、今日はちょっと粘っていると姿を見せてくれました (^^♪

キビタキキビタキ昨日もキビタキを撮った北側の尾根の降り口に行ってみると… 今日もかなり広い範囲をアチコチ飛び回りながら囀っていました。 昨日と同じ個体だと思います (^^♪

キビタキ北側の尾根を下って、メインの散策路に上がる道への分岐点で、ちょっと休んでいると… ブブブ… ヒィヒィ… と聞こえて来ました。 おっ! バトルか?! 音のする方に行ってみると… 案の定バトルが勃発していました (^^ゞ 興奮状態の2個体は、全くパチリとできそうな場所に来てくれず… 唯一、繁り始めた葉の間にパチリとできました (^^ゞ

ってことで、今日は最初手入れの行き届いた里山とは別の場所に行ってみたわけですが… なにやらイベントのようで、急遽手入れの行き届いた里山に… コッチでも何やらイベントのようで… 下の駐車場に車がイッパイ… 散策路に近いメインの駐車場もイッパイ… 仕方無く奥の砂利の駐車場に車を停めて、やっと散策を開始する事ができました (^^ゞ いやぁ~… 流石大型連休中… こぉ~んな里山にも人がイッパイなんだなぁ~… 毎年、こんな感じだったっけ??? 等と考えながら散策を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう