キビタキ雄雌は偵察だけでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は夕方まで雨は降らないと言う予報だったのに… 朝から時折パラパラと… しかしながら西の空には青空も見えるような気が… 何とかなるかなぁ~と楽観的に考えて手入れの行き届いた里山へ行って来ました (^^♪ 結局、時々パラパラと降られてしまいました (T_T)

そろそろアカメガシワ食堂がオープンするのではないかと考え強行したわけですが… 傘を片手に歩き始めると、超ぉ~蒸し暑く… すぐに汗が噴き出してしまいました (ーー;) そんな悪条件ではありましたが、強行した甲斐あってアカメガシワは少しだけ実が熟し始めていました (^_^)v

たまに傘のお世話になりながら待っていると、メジロやヒヨドリがやって来てくれ… 期待しながら更に待っているとキビタキも姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

キビタキキビタキいやぁ~久しぶりにキビタキの成鳥雄に遭えました (^^♪ しかしながらアカメガシワには留まらず、すぐ隣のサクラの木で様子を窺っていました。 その後、雄も雌も近辺には来てくれたのですが、アカメガシワに近付く事はありませんでした (T_T)

ってことで、昨日まで4日連続の猛暑日は昨日で終わってくれましたが… 今日は、とにかく蒸しました… (ーー;) 明日は終日雨と言う予報であったためアカメガシワの状態を確認するには今日しかないと考えて散策を強行したわけですが… そのアカメガシワの状態は… やっと色付き始めたという感じで一部開店… もしかしたら来週早々にフルオープンして、開店待ちの野鳥によって週末までには粗方食べつくされてしまいそうな気配が… 本来なら明日も行きたいところですが雨の予報では… 今年はアカメガシワ食堂の開店期間と私の休みの巡り会わせが悪いようです (T_T) 何とかと来週末までフルオープンが延びてくれないかなぁ~… 等と恨めしく空を見上げた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 30.5℃(15:23)
手入れの行き届いた里山:エナガ、キビタキ、コサメビタキ、サンショウクイ、メジロ、ヤマガラ
※アカメガシワ食堂にやって来るのはメジロが殆どで、他はメジロが騒いでいるので「何かなぁ~」と見に来ている感じでした (^^ゞ 来週も開店していてくれることを願うばかりです m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキとヒタキ科2種でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は雨が降ってくれるという予報だったため、ちょっとは涼しくなってくるかもと期待していたのですが… 全く降ってくれませんでした (T_T)

今日も沢沿いの林道を午前の内に歩いてきました (^^ゞ 昨日とは違って折り返し地点手前の少し開けた場所でコサメビタキ等に遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキ今日もサンショウクイが10羽ほど群れていたため観ていると、ちょっと離れた場所にも… ファインダ越しに確認してみるとコサメビタキでした (^_^)v いやぁ~… コサメビタキに遭えると何だかホッコリしてしまいます (^^♪

オオルリオオルリなおも同じ場所でユッタリしていると… 頭上に飛んでくるヤツが… オオルリの雌だと思うのですが… 角度が悪過ぎ… (^^ゞ 右のヤツは、昨日サンショウクイをタップリ撮った一番下流のクランクで撮ったモノですが… コチラはオオルリの雌で良いと思います (^^♪

キビタキキビタキ更に更に折り返し地点手前で待機していると… ちょっと上流の3つ目の橋のさらに上流で飛んでいるヤツが… なかなかシャッターを切ろうと思える場所に留まってくれず… 待っていると良い感じの場所に留まってくれました。 こちらはキビタキの雌だと思うのですが… (^^♪

ってことで、大好きなヒタキ科に遭えたわけですが… 雌って見分けが難しいわけで… ビシッと同定できないと喜びが半減で… しかしながら、やっぱりヒタキ科はカワイイなぁ~と感じるわけで… ナンだカンだと言いながらも、この土日も色々な野鳥に遭えたわけで… 例年お盆休みあたりからは、また割と容易に様々な種類の野鳥に遭えるし… 来週辺りからは、沢沿いの林道一辺倒から卒業しても良さそうかなぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 33.4℃(16:19)
沢沿いの林道:アオゲラ、オオルリ雌、キバシリ、キビタキ雌、コサメビタキ、サンコウチョウ、サンショウクイ、ノジコ

今回UPした写真:    

オオルリ幼鳥とキビタキ幼鳥かな?

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日も暑かった… 今日の最高気温は33.4℃(14:19)でした。 十分暑いと言える気温だと思うのですが… 昨日(2018/07/18)辺りは40℃超えの地域も有ったようで… 猛暑日にもならないのに暑いと言うのが恥ずかしいような気になってしまいます… しかしながら、やっぱり十分暑い… (^^ゞ

この前の3連休の最終日(2018/07/16 月)の沢沿いの林道でサンコウチョウを堪能できたわけですが… その他にもオオルリの幼鳥やキビタキの幼鳥と思われる個体にも遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリの幼鳥です (^^♪ 折り返し地点手前の開けた場所で登場してくれました (^^♪ ここ何回かの散策ではチョロチョロと遭う事が出来ています。 喜ばしい限りです (^^)v

キビタキキビタキ別々の場所で撮ったものですが… 何れもキビタキの幼鳥ではないかと… 自信ありません (T_T) とにかく雌とか幼鳥とかは名札をつけて登場して欲しいと切に願っています (^^ゞ

キバシリ超ぉ~久しぶりにキバシリの姿を見かけました (^^)v 割と散策の度に声は聞いていたのですが… なかなか姿を見つける事ができませんでした (T_T) もっとビシッと撮りたかったわけですが… あまりに久しぶりで… コース読みに失敗してしまいました (^^ゞ まぁ~でも… とにかく姿を見られたと言うだけで満足だったりして… (^_^)v

ってことで、こんな気温の高い状態は今月(7月)いっぱい続くとか言っているし… (ーー;) 既に、なぁ~んか疲れた感じしているわけで… 暑いと体力を使うのかなぁ~… 今年はイッパイ食べる事だけ考えようっ! (^^ゞ 今年生まれの野鳥たちは、どう感じているんだろう??? これだけ暑い日が続くと野生の世界にも影響ってあるんじゃないのかなぁ~… 等と言うことを、あまり回らなくなっている頭で考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    

キビタキはチラリでその他少々でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日はお江戸へ… 暑かったぁ~… (ーー;) 長岡に戻って来て駅を出ると… お江戸とは空気が違っていました (^^♪

キビタキこの前の土曜日(2018/06/23)に地元の沢沿いの林道を歩いた時にキビタキを待ってみました (^^♪ その前の週の土曜日(2018/06/16)にもキビタキと持久戦を繰り広げた折り返し地点で、この日もピッコロロォ~と囀っていたため、前週の再戦を挑んでみたわけですが… この日も全く良い場所に出てきてくれませんでした (T_T) なかなか手ごわい個体です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この前の土日(2018/06/23、2018/06/24)で一応サンコウチョウオオルリノジコにも遭えたわけですが… 夏鳥たちの活性がイマヒトツと言った感じで… コゲラ、エナガ、メジロもパチリとしました。 もぉ~… 動いて羽があるヤツだったらパチリとする事にしています (^^ゞ

コゲラエナガメジロ

コサメビタキの巣2018/05/27に巣作りを確認したコサメビタキですが… 2018/06/022018/06/102018/06/17に抱卵を確認していました。 そろそろヒナが…と思っていたわけですが… この前の土日(2018/06/23、2018/06/24)は巣には全く姿が無く… たった1週間でヒナが巣立ったとは考えられず… 残念な結果になったのではないかと… (T_T) 2018/06/17に既にヒナが誕生していたのを私が見逃しただけであって欲しい… (ーー;)

ってことで、明日は12:00の段階で33℃の予報… 午後は雨が降ってくれ夕方以降には20℃代前半になってくれるとのことですが… 午前中に33℃って… 明後日土曜日も真夏日の予報か… (ーー;) とにかく体が順応していないコノ時期に真夏日連発ってのは結構堪えるなぁ~… かと言って雨ばっかりと言うのも困るし… 本当に最近の天気は丁度良いと言うことを知らないなぁ~… 等と言うことをグダグダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:     

キビタキが出て来てくれません

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の最高気温は30.0℃(13:08)で真夏日か… つい3日前の土曜日(2018/06/16)は低温注意報が出ていたと言うのに… ちょうど良いと言うのを知らない天候だなぁ~… (^^ゞ

この前の土日(2018/06/16、2018/06/17)も、その前の週と同じく2日間連続で地元の沢沿いの林道を歩きました。 大いなるマンネリを満喫しました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキ土曜日に久しぶりにミソサザイに遭った後、折り返し地点手前の少し開けた場所ではキビタキが囀っていました。 声は聞こえるものの、なかなか姿が見つけられず… 1回だけ目視する事ができました (^^♪ 遠くでしたがカメラを向けてパチリとしました (^^♪

オオルリオオルリオオルリは散策路の3ヶ所で囀っていました。 何れも木のテッペン… (T_T) 左は土曜日、右は日曜日に撮ったオオルリです。 青空であれば、空抜けでも未だ見られるけど… 灰色の背景では… (ーー;) 例年であれば、そろそろ子育て中で虫を咥えたまま、近くで姿が見られる時期なのに… 今年は未だ木のテッペンで囀りに夢中か… そう言えば早い時期(2018/05/27)に虫を咥えたオオルリのペアに遭ったよなぁ~… 今年は子育てが早かったのかなぁ~… しかしながら、これからの時期にも期待します (^^♪

ってことで、気温の変化で確実に季節が進んでいることを実感しているわけですが… どうも今年は野鳥との出遭いがイマヒトツの印象を持っています。 バッタリ近くに登場してくれると言う場面が無く… 幼鳥がワサワサしだす、これからに期待しようっ!と… 等と言うことを豆粒大の野鳥写真を見ながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキとコサメビタキに遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

昨日のハッキリしない空とは違って、今日は青空が広がってくれました (^^♪ 私の行動はと言うと… 昨日に続いて沢沿いの林道を歩いて来ました。 飽きもせず全く変化無し… (^^ゞ

沢に沿って歩いていると、久しぶりにキビタキが近くに来てくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ先週(2018/06/02)は未だ建設中だった巣でコサメビタキは微動だにせず… 抱卵中かな (^_^)v 近くにパートナーと思われる個体も登場でした (^^♪

ってことで、現場に着いて車のドアを開けるとホイホイホイと聞こえて来たため、今日もバッチリ遭えそうだなぁ~と思いながら散策をスタートしたわけですが… その後、全く声を聞く事すらありませんでした (T_T) 初っ端だったんでスルーしたわけですが… ちょっと待機してみたほうが良かったかなぁ~… (^^ゞ 後悔先に立たずでした (^^ゞ しかしながら、適度な陽射しもあり快適な気温で、なぁ~んか良い感じの散策ができたなぁ~と思えた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 27.3℃(15:49) ※午前中に散策した時は18℃~21℃で快適
沢沿いの林道:オオルリ、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、ニュウナイスズメ
※昨日(2018/06/10)聞いた尻下がりの独特な声も今日はナッシングでした (T_T)

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう