厳しいオオルリとサンショウクイでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

夏至を過ぎたばかりと言うこともあって、晴れている時は、日が暮れるのが遅いなぁ~なんてことを、夕焼けをボンヤリ見ながら考えるような一日でした。

一昨日プチ遠出した時に、キビタキに遭う前に、オオルリとサンショウクイに遭いました。 初めての林道をウロウロして、あっさり見つけることができるって… かなり高いポテンシャルを持っているのではないかと… もう少し近かったら、毎週でも通いたいと思ってしまいました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

遭うことはできたのですが、何れも遠くて… なかなか厳しい条件で、超ぉ~苦戦の連続でした (T_T)

オオルリオオルリ遠いだけなら、未だ妥協できたのですが… これ以上無い位の逆光… オオルリを明るく補正して現像したら空が真っ白… でも冬だったら、こんなのは当り前かっ… (^^ゞ

サンショウクイサンショウクイ今年はサンショウクイとの相性が悪いなぁ~… 近くで撮らせてくれません (T_T) まぁ~出遭うことができたという記録と言うことで… (^^ゞ

ってことで、マンネリ化の打破のためにプチ遠出したにもかかわらず、結局地元でも遭うことができる野鳥ばかりで… しかも、かなぁ~り厳しい写真しか撮れず… (^^ゞ まぁ~こういう事もあるよなぁ~… またチャレンジすれば良いだけのことだよなぁ~… 久しぶりにビシッとした写真も撮りたいなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

サンショウクイ、キバシリに撃沈でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

シャガ今日も真夏日だったんだろうか??? やけに蒸し暑い一日だった (ーー;) 基本的に晴天歓迎の私でも、ちょっと一息ついて欲しいなぁ~と思ってしまったいます。 なぁ~んか息苦しい… ハァハァ… (ーー;) E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

土曜日(2013/05/25)の里山で定点観察していると、サンショウクイやキバシリに遭えたわけですが… ドイツもコイツも遠い… なかなか良い場所に来てくれませんでした (T_T) 厳しかったなぁ~… まぁ~エナガのお子ちゃまが、近くに来てくれたから良っか (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイキバシリエナガホオジロ

ってことで、ワサワサ歩き回る私のスタイルでは、なかなか厳しい状況になってきてしまいましたが… ジックリと気配を感じながら時間をかけるスタイルに変更すれば… もうちょっとは、野鳥も遊んでくれるかなぁ~と… 暑さと虫との闘いに苦戦を強いられるだろうなぁ~と思いつつも淡い期待をしてしまっている甘ぁ~い考えの私だったりします m(__)m

真上にクロツグミが来ました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

ン~っと… 最後に雨が降ったのは、何時だったかなぁ~… ヤバイ… 思い出せない… (^^ゞ まぁ~良い天気が続いている事は良いことであるわけで… (^^ゞ

この前の土日は、2日間連続で定点観察の里山に行ってきたわけですが、土曜日(2013/05/18)は、今年初めてサンコウチョウの姿を確認できたばかりでなく、クロツグミやカワガラス、サンショウクイにも遭うことができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミ立ち止まっていると、クロツグミが私の頭の上に飛んできました (@_@) あまりに真上過ぎ… 慎重に遠ざかって撮ったのが2枚目です。 わざわざ野鳥から遠ざかるって… 贅沢 (^^♪

カワガラスサンショウクイチラチラ姿を確認する場面は、結構あるのですが… 今年は、カワガラスもサンショウクイも、ビシッと撮らせてくれません (T_T) 記録用にアップしておきます m(__)m

ってことで、良い感じで良い天気が続いてくれていますので、結果として徐々に気温も上がってきています。 まだあんまり暑くならないで欲しいわけですが… 明日は、結構気温が上がってしまうという予報が… 厳しい散策になるのかなぁ~…と、良い天気の予報なのに、暑くなってしまうのではないかと言う気温のことを考えると、ちょっとテンションがおかしなことになってしまっている週末の夜の私だったりします m(__)m

ミソサザイが最終ショットでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

オオルリやキビタキが、木の高い所で囀り始めてしまい… 順調に営巣に向けて準備が着々と進んでいることが確認できたわけですが… 近くに来てくれるチャンスが、グッと減ってしまったなぁ~と感じた大型連休の最終日になりました (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

朝から定点観察を心掛けている里山をウロウロしてきました。 囀り始めたオオルリやキビタキは、すぐに居場所の見当はつくのですが… 高い場所で気持ち良さそうに懸命に囀っている時は、全く近寄って来てくれる気配を感じられず… 微妙です (^^ゞ

オオルリキビタキキビタキ

オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンショウクイと、夏鳥のオンパレードを撮る事ができたわけですが、写真のデキとしてはイマイチ… なかなか難しいものです (ーー;) 帰りの林道を歩いていると、前方でミソサザイが、突然大音量で囀ってくれました。 大型連休の最終ショットはミソサザイとなりました。 小っこいミソサザイを、小っこく写したモノが最終ショットでした (^^ゞ

コサメビタキサンショウクイミソサザイ

ってことで、あれだけ待っていた大型連休だったはずなのに… アッと言う間に終わってしまいました (T_T) しかしながら、期待していた夏鳥を思いっきり堪能でき、超ぉ~遊びまくった大型連休でした。 その代償として、気分的には、超リフレッシュできましたが… 体力的には、だいぶ疲れを貯めてしまうという… 明日からの仕事の合間に体力を回復して、週末には、また夏鳥三昧を堪能しよと目論み始めている学習能力が無いのではないと思えてしまう私だったりします m(__)m

不発のサンショウクイ、クロジ、コサメビタキでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

最低気温が7.0℃、最高気温が9.6℃… 差が3℃無い… 寒い日だったなぁ~… (ーー;) まぁ~ソレはソレとして、いよいよ明日から大型連休の後半戦です (^^♪

前半戦の04/28と04/29で撮ったもののうち、納得行かないものを集めてみました (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイ左が02/29の手入れされている里山で撮ったサンショウクイ。右が定点観測をしている里山で撮ったサンショウクイ。

今年は散策のたびに、サンショウクイの姿を見かけてはいるのですが、なかなか良い感じで撮ることができません。 昨年(2012年)は、サンショウクイと相性良かったのになぁ~… 今年は、これからに期待です (^^♪

クロジコサメビタキクロジもコサメビタキも小さい… 特にコサメビタキは、毎年良い感じで近寄ってきてくれるのに、今年は…

いやぁ~こうやって並べてみると、ダメダメのオンパレードで、笑っちゃいます (^^ゞ

ってことで、笑ってばかりいては進歩が無いと言うもの… 明日からの連休後半戦の目標が決定してしまったわけで… 明日からの連休後半戦の目標が決定してしまったわけで… 後は天気次第だなぁ~なんてことを考え、密かに闘志を燃やしている今夜の私です m(__)m

黄・青・黒・白・茶に遭いました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

せっかく良い時期なのに、イマイチの天気で寒い… 迷いに迷って… 定点観測に出かけようと思い立って里山に行ってきました。 なぁ~んか進歩が無いなぁ~ (^^ゞ

夏鳥が来ているはずとの読みで、まだ雪が残っている山道を長靴でザクザク… すぐにキビタキの声を聞き、寒さに下がり気味だったテンションが少しだけUPしました (^^♪ さらに進むと、今度はオオルリの声が… さらにテンションUP~ ♪ が… なかなか姿を確認できずにいると… クロジ発見 (^_^)v 更に更に、キビタキもオオルリも姿を確認することができました ヽ(^。^)ノ お早い到着で。 まぁ~お茶でも… ( ^^) _旦~~ ゆっくり撮らせてください <(_ _)> E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキオオルリクロジ

結局あまりユックリ撮らせてはくれませんでしたが、順調に夏の鳥が来てくれていることを確認でき、超ぉ~満足できました (^^♪

サンショウクイカワガラス左の2枚はNG集ってヤツですが… サンショウクイやカワガラスも撮ることができました。 ちゃんと撮ってあげたかった… (T_T) あくまでも自分用の記録です m(__)m

ってことで、なかなか良い感じで、私の中では最も野鳥を近くに感じられる季節をスタートすることができ、やけに今シーズンの敷居をあげてしまった今日の私でした m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう