エゾビタキが来てくれました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

台風15号の影響で心配していた天気ですが… 晴れてくれましたぁ~ (^^♪ 08:00の気温は20.1℃で薄曇ではあったものの、西の方は青空も見えるため、予定通り手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂へ行って来ました (^_^)v

エゾビタキ絶対にオープンしているはずと信じて一目散にアカメガシワ食堂へ行ってみると… 確かに実が熟して黒くなってはいるけど… 所々と言った感じで、私が思い描いていた全開と言う感じではありませんでした (T_T) しかしながら熟している実もあるんだから…と思いながら30分ほど待ってみましたが、やってくるヤツが居ない… 想定外の事にガックリして、いったん一回りしてくることにしました (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

他の場所をウロついて、さしたる成果無くアカメガシワ食堂に戻ってくると… 状況が一変していました (^^♪ 多数のメジロが賑やかにしているし、コサメビタキもチラチラ見えるし… 早目に戻って来て良かったぁ~ (^_^)v 後は、その場で待っていれば向こうからやって来てくれるわけで… オッ! コサメが来た… と思ってファインダを覗くと… 胸に縞模様が… エゾビタキでしたぁ~ (^^♪

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

サンコウチョウアカメガシワ食堂で待っている時に、ちょっと離れた辺りから盛んにホイホイホイと聞こえていました (^^♪ こんな時期に囀るの??? と思っていましたが聞き間違いようのない声… 帰路に着く前に、声のした辺りを覗いてみると… 超ぉ~暗い場所でヒラヒラしているサンコウチョウに遭えました (^^♪ キロク、記録 (^^ゞ

ってことで、このアカメガシワ食堂を見つけた2014年から来てくれても良いはずなのになぁ~とは思っていたエゾビタキが、たった1羽だけでしたが遂に姿を見せてくれました (^^♪ 明日も天気が良さそうな予報ですので、勿論アカメガシワ食堂に通う予定であるわけで… 明日も姿を見せてくれると良いなぁ~… 等と言うことを考えている9月最初の散策を超ぉ~堪能できた今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリの他にも遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日はハッキリと空気が変わったと感じることができる朝でした (^^♪ 06:00の段階で20℃を下回って湿度も低く、しかも陽射しがタップリ… こういう日を待ち望んでいた私としては、意気揚々と市内の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

オオルリオオルリ何時もの折り返し地点でオオルリの幼鳥に遭う事ができました (^_^)v この1チャンスだけだったのが悔やまれます。 もうちょっと寛いで欲しかった… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイ折り返して1つ目の橋まで戻ってくると、沢を挟んで小さな影が… センダイムシクイでした (^^♪

夏の間は全く姿を見る事が無かったセンダイムシクに昨日(2017/08/26)の手入れの行き届いた里山と2日続けて遭えたと言うことは… もぉ~「渡り」って言葉を意識しないわけには行かないのではないかと… (^^♪

サンコウチョウ数羽のセンダイムシクイに苦戦しながらパチリパチリしていると… 大きなヤツが枝の間を… サンコウチョウでした (^_^)v もうちょっとコチラに出てきてくれないかと願ったわけですが… 葉っぱの間を見え隠れしながら去っていってしまいました (T_T)

ってことで、意気揚々と向かった現場で三脚にカメラを取り付けていると、軽トラックが2台… 嫌ぁ~な感じがしたわけですが… 林道の草刈が始まってしまい… 草刈機の轟音が静かな林道に轟き始めてしまいました… (T_T) これは運が無かったとは思いましたが… 草刈の邪魔にならない場所を重点的に歩いてオオルリ幼鳥に遭えた時は、思わず顔がニヤケてしまったことは言うまでもありません (^_^)v 今日は15:00に29.1℃になったわけですが、湿度が低かったせいか? 極端に暑さを感じずに済みました (^^♪ さぁ~て… いよいよ歩き甲斐のある季節になるなぁ~… 等と言うことを感じた8月最後の休日を堪能できた今日の私です m(__)m

そういえば、行く時に稲の穂が色付いてきたなぁ~と感じたわけですが、帰りには所々で稲刈りが始まったようで… 良い季節になったなぁ~と、ほのぼのした気分になれました m(__)m

サンコウチョウは母子でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

お盆休みと言うことで、今日も地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ お盆休みでなくても、ほぼ毎週歩いていますが… (^^ゞ 怪しい感じの雲が広がっていましたが、天気予報では徐々に晴れてくると言うことで決行したわけですが… まだまだ静かな林道でした (T_T)

サンコウチョウそろそろ気配が感じられるようになっても良い時期だよなぁ~… と考えながらキョロキョロするわけですが… 今日も静かな散歩をしていて、以前オオルリに通せん坊をされた場所に差し掛かると… ギィッギィッと声が聞こえました。 サンコウチョウの声だろうと直ぐに分かったのですが姿が観えず… とりあえず立ち止まっていると直ぐ近くに登場してくれました (^^♪ 姿を現してくれたのはサンコウチョウの幼鳥でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

あまりに暗い場所でAFが役に立たずでアタフタしていると… もう1羽姿を見せてくれました。 こちらも幼鳥でした (^_^)v 幼鳥2羽が、ギィッギィッと鳴いていると、更に1羽が… 今度は成鳥雌でした (^^♪ どうも幼鳥が親を呼んでいたってことのようで、めでたく母子の2ショットを撮る事ができました (^_^)v まぁ~… ピン甘なのは少々残念でしたが… 何せ野鳥の気配の無いタイミング… キロクを残せただけでも超ぉ~ラッキィ~ (^^♪

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、今日は全く汗をかかずにウロウロできました (^^♪ それもそのはずブラリとした時間の気温は25~26℃で、今日の最高気温でさえ28.0℃(13:00)と言う快適な気温の1日でした (^^♪ もうちょっと陽射しがあれば、ピン甘を量産しないで済んだのになぁ~とは思いつつも、今日は他にオオルリ、キビタキにも遭えたことから季節が確実に進んで、そろそろ賑やかな里山になってくれそうな感触を受け、そうなればビシッとした写真も撮れるはず… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

エナガと一緒のサンちゃんでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

降るかも知れないと言う予報… とにかく蒸し暑かったわけですが、今日も手入れの行き届いた里山で苦行に挑んで来ました (^^ゞ 今日の最高気温は、16:10と遅い時間の30.3℃でした (ーー;)

エナガ今日も「鳴かない」「飛ばない」「動かない」でした (T_T) 北側の尾根の降り口で長時間待機してみたわけですが… 1回もシャッターを切らずに帰路に… (ーー;) 第1ヘアピンまで戻ってくると、ヘアピンカーブの先端にエナガを発見しました (^_^)v 最初4~5羽がワサワサしていたため、パチリパチリとしていると… メジロ、シジュウカラ、コゲラがやって来てくれました (^^♪ 観ていると群れから外れているヤツや色が違うヤツもいたりして、何処を観て良いのやら… プチ・パニック (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

サンコウチョウサンコウチョウ群れから離れた場所に、ちょっと大き目の色の違うヤツが… サンコウチョウでした (^_^)v しかしながら枝が… 此方に出てきてくれないかと… 願いは届かず… 残念 (T_T)

ってことで、今日は1日中蒸し暑かった… (T_T) 梅雨も明けて、台風も去ったのに… カラッとした天気になってくれるのは何時のことやら… (ーー;) しかしながら、そんな厳しい気候が続いている状況でも、苦行を続けていれば少しは良い事もあるんだなぁ~等と感じた夏休み1日目だったわけですが… この休みは天気が不安手な予報… 行けそうな時には、スパっと散策してくるのが良さそうだなぁ~等と感じている今日の私です m(__)m

今朝は普通の休日に比べて車の量が多かったなぁ~… 帰省の車??? それとも今日は休まず来週ズ~っと休みにする人が多い??? なんだったんろう???

今回UPした写真:   

サンコウチョウに一応遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥, 昆虫とか

ノロノロ台風5号の影響で朝から雨の予報だったはずなのに、実際に降り出したのは11:00過ぎから… 日中激しく降ると言う予報だったのに、ここ長岡市では激しく降ると言う事も無く… フラフラ進路が読めない台風は、雨や風の強さも読めないようでした (^^ゞ

この前の土曜日(2017/08/05)、沢沿いの林道を歩いてサンショウクイを撮った時に、同じ場所でサンコウチョウにも遭えました (^_^)v しかしながら枝の込み入った場所から出てきてくれず… (T_T) 既に長い尾も抜けて… だいぶ換羽が進んでいるようで… サンコウチョウの雄に見えなかったりして… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

オニヤンマ2~3週間前からオニヤンマの姿を見かけるようになっていましたが… 飛んでいる場面ばかりで、なかなかシャッターを切ろうという気にならずにいました。 この日は、縄張りの巡回に疲れたのか、やっと留まってくれました (^_^)v オニヤンマって、私の中では、なぁ~んか「夏休み」って言葉と直結していて、どうしてもひと夏に一度は撮ってしまいます (^^♪ 今年も撮れたから、これでお終いかな (^^ゞ

ってことで、昨日(2017/08/07)立秋の最高気温は37.4℃(15:30)と猛暑日… 11:00に35℃を超えた後、18:00に34.8℃になり、やっと35℃を切ってくれましたが… ここからの気温の下がり方が遅かった… 30℃を下回ったのは今日の09:00~10:00の間… つまり夜中じゅう30℃を下回ることが無かったと言う厳しい夜でした (T_T) フェーン現象… 恐るべし… (ーー;) 立秋を過ぎ、暦の上では秋になったわけですので、実態が伴って欲しいなぁ~と切に願うばかりの今夜の私です m(__)m

その前に、台風5号です… 少なくとも明日の朝までは警戒した方が良いとか… とにかくオオゴトにならないで欲しいなぁ~… m(__)m

ホトトギス vs 何か?でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日も苦行に行って来ました (^^ゞ 時々雨の予報だったにも関わらず降っていなかったため連日の沢沿いの林道へ (^^ゞ 歩き始めた08:00過ぎは割りと何とかなる気温だったわけですが、09:00位からは青空が広がって… 暑かったぁ~… (ーー;) 結局、今日の最高気温は31.2℃(13:50)でした (ーー;)

ホトトギス昨日(2017/07/29)に続いて、今日も「鳴かない」「飛ばない」でした (ーー;) 全くの出遭いも無く林道を折り返して来て2つ目の橋で立ち止まって辺りを見回すと… 奥の立ち枯れの木でオレンジ色の鳥(写真の右上)が何度もホバリングのような仕草をしているのに気付きました。 ファインダを覗いて確認すると… 先にホトトギスが目に飛び込んで来ました (^_^)v ホバリングのように見えたのは、ホトトギスにアタックしていたためでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ホトトギスとしましたが… 遠くで全く自信無しだったりします (^^ゞ 虹彩が黄色では無いためカッコウは除外(元々、ここではカッコウの声を聞いた事が無い)。 残るは、ホトトギスかツツドリ… 鳴いてくれれば一発なんですが… 此処ではツツドリの声は、ほとんど聞かないため、たぶんホトトギスだと思います (^^ゞ

更にホトトギスにアタックしていたヤツ(上の写真の右上のヤツ)は… 肉眼ではコマドリのようなオレンジ色に見えたわけですが、この時季に此処に居るはずは無く… そうするとオオルリ? でも、ホトトギスの托卵相手はウグイスやオオヨシキリ… ウ~ン… やっぱりオオルリ雌のような気がしますが… ホトトギスの大きさと比較すると、ちょっと大きいような気もするし… ギブ・アップ… (^^ゞ と思いましたが… よぉ~く見ると… なんてことは無い… サンコウチョウの雌ですね (^^ゞ

ホトトギスホトトギスホトトギス

ってことで、今日は7月最後の休日と言うことで、すなわち7月最後の散策となったわけで… 7月は、この林道しか歩いていないと言う… 1ヶ月以上手入れの行き届いた里山に行っていないことになり、これはこれでココ数年無かったわけで… 更に7月はコサメビタキに1度も遭えませんでした (T_T) これもココ数年無かったような気が… 散策の度にコサメは探したのになぁ~… (T_T) それでも、まぁ~… ナンやカンや言いながらも思いっきりブラリとできたから良いかっ! 等と思うことができている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう