6月 30日曜日
午前中は2週連続で先週も行った場所にプチ遠出を敢行したものの、目的の野鳥3種は全て不発… 傷心の私は、返す刀で午後から地元に戻って定点観察の里山に直行しました。 他にやる事が無いのかっ!と… (ーー;)
とにかくドコに行っても蒸し暑い日でした。 長岡市の最高気温は、28.9℃だったようですが、体感はソレ以上… 真昼間の里山も例外無くムシムシ… アチコチ歩くのは諦めて、昨日(2013/06/29)も声を聞いて、チラッとだけ姿も観ることができた場所で、サンコウチョウ一本で粘ることにしました (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



2時間粘って、やっとシャッターを切ることができる所に出てきてくれましたが… 当然ながらスッキリした場所ではありませんでした (T_T) とにかくサンコウチョウは、強敵です… (ーー;)
しかしながら、この里山では初めて1ヶ所で2時間も粘ってみましたが、案外色々な野鳥の声を聞くことができました。 これからの暑い時期は、1ヶ所決め打ちってものアリなのではなかと… (^^ゞ
ってことで、なんと!!! 今日で6月が終わってしまうわけで… つまり今年も半年が過ぎてしまったと言うわけで… 今年の前半は、私は何か記憶に残るようなことをしたのだろうか… そんな事を考えると、なぜかしら顔が下を向いてしまう私です。 今年の後半は、胸を張れるように頑張ろうっと… m(__)m
6月 09日曜日
この時期、里山を定点観察する楽しみは、サンコウチョウです (^^♪ 散策の度に、ホイホイホイと鳴き声を聞くことはできるのですが、なかなか姿を拝むことができません (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今日も、何度も声を聞くのですが、姿は… ココッ!と、決めて45分ほど待っているとサンコウチョウ登場ぉ~ (^^♪ でも… ピントを合わせきれず… (T_T)
ヒラリヒラリとアッチコッチを飛び回り、やっと近くに来てくれ、ピントも合わることができたのですが… 今度は、少しも動きを止めてくれないばかりか、顔が全く見えず… (T_T) まぁ~シッポさえ写っていれば、サンコウチョウって分かるから良いかっ (^^ゞ



で… 結局、まともに撮れませんでした (T_T) いやぁ~やっぱりサンコウチョウは、超ぉ~がつくほど強敵です m(__)m

昨日(2013/06/08)、ヒナの姿を確認できたコサメビタキ。 今日は、給餌のために親がやって来たところと、口を開けているヒナの様子を撮ることができました (^_^)v
ってことで、動きの素早いサンコウチョウを撮る場合、やっぱりミラーレスだと厳しいなぁ~と感じています。 シャッターを切るとEVFがブラックアウトするため、その間に飛ばれてしまうと、何処に行ってしまったのか全く見当の付けようも無く… その点OVFであればブラックアウトすることが無いため飛んだ方向を把握することができ、多少追尾も可能なわけで… 早くSONY製のセンサーを積んだOVF機が出てくれないかなぁ~なんてことを日々痛感している最近の私です m(__)m
5月 25土曜日
声は何度も聞いたのになぁ~… 姿を見せてくれたのは、1回だけでした。 しかも遠くて暗い場所で… (T_T)
湿度も低く爽やかな午前中に、定点観察に行ってきました。 サンコウチョウのホイホイホイが聞こえてくると、その度に立ち止まって姿を探してみたのですが…
歩き始めて間もなく、独特の鳴き声を聞くことができ、結構アチコチで何度も声を聞いたため、その内に姿を見ることができるだろうなぁ~と軽く考えていたのですが、全く見える場所に出てきてくれず… 完全に諦めかけた時に、やっと遠くにヒラヒラするものを見つけました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、もうちょっと撮りやすい場所に出てきてくれても良さそうなものなのになぁ~と考えるのは、私の都合であって、彼らは彼らの都合で飛び回っているわけで… なかなかお互いの思惑が重なることってないわけで… そんな風に考えると、綺麗に野鳥を撮るって、かなり確率の低いことなのかもしれないなぁ~なんてことを考えてしまった今日の私でした m(__)m 今年は未だメスを見ていないなぁ~…
5月 18土曜日
数日前から今日は、定点観察の里山に行こうと決めていました。 と言うのも、過去のデータから、そろそろサンコウチョウに遭えるはずと踏んでのことでした (^^♪
一昨年の初認が2011/05/14、昨年の初認が2012/05/19と言うことで、今日は確実にサンコウチョウに遭える!!!と言う強い思い込みで散策をスタートしました (^^ゞ
全く可能性すら感じることなく、散策の折り返し地点を、アッと言う間に折り返し復路の半分くらいまで来た所で、コサメビタキを撮っていて、何気なく横を向くと… アリャ? 長いシッポが… (@_@) おぉ~サンコウチョウ!!! と言う今年の初対面でした ヽ(^。^)ノ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

3回だけシャッターを切ることができました。 かなり動き回っていたため、全部ピンボケでした (^^ゞ 相変わらず手強い (^^ゞ
自信無さげな小さな「ホイホイホイホイ」と言う独特な鳴き声も聞けましたが、もっと大きな声を出さないと、メスに聞こえないぞぉ~と突っ込みを入れた事は言うまでもありません (^^ゞ
ってことで、今年もサンコウチョウに遭うことができましたが… もう少し綺麗に撮らないと撮ったうちに入らないのではないかと… まぁ~今後に期待です。 それにしても野鳥の体内時計の正確さって凄ぇ~なぁ~と言う驚きとともに、昨日(2013/05/17)「そろそろ違った野鳥も撮りたい」などと書いた直後に、サンコウチョウに遭えた嬉しさで顔がニヤケまくっている今日の私です m(__)m
7月 15日曜日
昨日に続いて、ホームグランドの里山を、午後からお気楽散策してきました。 芸が無い… (^^ゞ
ここ何回かの散策では、そのたびに、サンコウチョウの声を聞き姿を見ることができていたのですが、なかなか写真を撮ることができずにいました。

証拠写真にもならないレベルですが、久しぶりにカメラに収めることができたサンコウチョウです。E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、超ぉ~蒸し暑い林道を、声を頼りに行ったり来たりしながら、やっと一瞬だけ姿を確認して写真を撮れたのですが… MFでモタモタしていなかったら、もう少しはシャッターを切る回数が多かったはず… MFに慣れようと、ひたすら回数を重ねてはいるのですが… なかなか成果が上がってこないわけで… 才能無いなぁ~なんてことを思い始めてしまった今日の私でした m(__)m
6月 03日曜日
里山から帰ってきて、一息ついていた、ちょうどお昼くらいに、夕立(と言って良いのかなぁ~?)がありました。 良い天気だったのに… 結構な降り方に、自分の引きの強さに胸を撫で下ろしましたが… 真昼間に夕立??? 最近は、本当に変な降り方をします (ーー;)

今日もサンコウチョウを見ることができましたが、なかなか良いところに出てきてくれませんでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
散策路の何ヶ所かで、独特の声を聞き、姿も見ることができたのですが… 顔が見えなかったり、枝被りだったり… 本当に難しいものです (ーー;)
車を停めた場所に戻って来て、帰りの支度を始めようとした時に、すぐ近くに何かが飛んできたのに気付きました。 キバシリでした (^^♪ が… すばしっこい動きに、私のMFのテクでは、全く追従することができず… 完全に撃沈でした。 さすが森の忍者だけあって、キバシリ… 強敵です (T_T)
ってことで、里山散策に行って、野鳥を写す度に、E-M5でのフォーサーズレンズのAFの精度の低さを嘆いているわけですが… 練習あるのみと言うことは分かっているつもりではあるのですが… はぁ~… 何とかならないものかなぁ~なんてことを今日ほど切実に思ったことは無い私だったりします m(__)m
コメント一覧