曇天のノビタキでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

ノビタキ降りそうで降らない空を見上げながら、午後から久しぶりに信濃川の河原を歩いてきました。 ノビタキが来ているはずとの100%の自信を持っての散策だったのですが… ちょっと苦戦してしまいました (^^ゞ 確実に居ると踏んでいた場所で姿を見つけることができず… 半分以上諦めた時に、何気無くノビタキが登場してくれました (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

とにかく陽射しが欲しいと思いながら、パチリパチリとしたわけですが… もうちょっと速いシャッタースピードが確保できないと手持ちではキツイ… なぁ~んかボンヤリしたものしか撮れませんでした (T_T)

ノビタキノビタキノビタキ

ってことで、超ぉ~久しぶりに Sigma APO 50-500mm を手持ちでウロウロしてみたわけですが… 左腕がプルプルと… いやぁ~完全に鈍ってしまったようです (ーー;) これは、かなぁ~り由々しき事態ではないかと… しばらく三脚に頼ってばかりいたからなぁ~… これはからは、偶には手持ちでブラリとしながら鍛えなおさないとイケナイなぁ~なんてことを感じながら、今秋地元でのノビタキ初認を無事に果たす事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

秋の実りでコサメビタキを待ちました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今日の最高気温は、日付が変わったばかりの01:00で20.1℃、日中は、20℃に届きませんでした。 肌寒いってほどではありませんでしたが、かなぁ~り涼しいなぁ~と感じていたのですが、夜になると… やぁ~すっかり肌寒くってしまいました (ーー;)

この前の土曜日(2013/09/28)に、エゾビタキを堪能した場所では、コサメビタキもちょくちょく姿を見せてくれました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキなぜ? この場所にエゾビタキもコサメビタキもやって来るかと言うと… アカメガシワやミズキの実がタップリあるからでした。 秋は、こういった実をつける植物の近くで待ちのスタイルってヤツが正攻法であると、やっと昨年(2012年)辺りに学習することができ、植物にも注意することを心掛けるようになりました (^^ゞ

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、地元をウロウロする時も、植物を気にしながらブラリとしているのですが… 私がウロつく里山では、野鳥が好みそうな実をつけている植物を見つけることができず… そっか… だから私のウロつく里山では、秋はあんまり鳥果が良く無いのか… で、あれば!!! 今度の週末も、野鳥の好みそうな実をつける植物のありそうな海寄りの場所まで、ちょっと遠出したほうが良さそうかなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ムシクイとオオルリも目撃でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

日中は、ちょっとキツメの陽射しだったのですが、風が吹いてくれていて、案外清々しい一日でした。 が… 日が暮れてから、ちょっと蒸してきたような気がします。 降っちゃうのかな?

センダイムシクイこの前の土曜日(2013/09/28)にエゾビタキを堪能した時に、センダイムシクイもチラッとだけ姿を見せてくれました (^^♪ 動きが早いのは、許せるのですが… 遠過ぎて小さくしか撮れず、本当にセンダイムシクイだったのかと… 疑問が残ります (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリ目的のエゾビタキもタップリ撮った事だし、そろそろ引き上げようかなぁ~と、車を止めてある所に戻ろうと歩いていると、エゾビタキを一緒に楽しんだ東京からお出での方と、バッタリ会って、再びお話させてもらっていると、オオルリ若が登場してくれました。 思いがけず「帰りがけの駄賃」を、貰っちゃいました (^^♪

ってことで、今日から10月か… (@_@;) 10月… 11月… 12月??? アリャ? あと3ヶ月で正月? いやぁ~早いなぁ~… ちょっと前に、5月になって、戻って来てくれた夏鳥を撮りまくって狂喜乱舞していたのに… もぉ~その夏鳥も南に行く準備をしているわけか… でも、まぁ~… そんな渡りの野鳥を撮る事ができるから良いかっ! なぁ~んてことを、しんみり(?)と考えたりしている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キバシリとイカルに遭いました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

午後からは28.1℃まで気温が上がりましたが、午前中は20℃台の前半と、非常に清々しい快晴の一日でした (^^♪

キバシリ今日は地元の手入れされている里山を、午前中のうちにブラリとして来ました。 最近には珍しく、非常に賑やかな野鳥の鳴き声が聞こえていて、ちょっと期待してしまいました (^_^)v まぁ~その大半は、ヒヨドリのヒステリックな声だったわけですが… ヒヨドリの声とは明確に違うチーチーと言う声が聞こえたため、待機していると… キバシリ登場でした (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリキバシリキバシリ

割りと短い距離の移動を繰り返してくれたため、何回もシャッターを切る事ができました (^^♪ が… シャッタースピードが上がらない暗さだし、動きが早いし… 私のマニュアルフォーカスのテクでは、思ったとおりの惨敗でした (ーー;)

イカル9月に入ってから、何度も歩いている里山であるわけですが、その何回かの散策で、声は聞いていたものの姿を全く観ることができなかったイカルの姿をチラッと確認することができました。 遠かった… (T_T) 何だか分からない程度の写真しか撮れませんでしたが、10羽弱の群れで移動している姿を見られただけでもラッキーだったと思う事にしました (^^ゞ

ってことで、9月最後の休日も超ぉ~元気に散策する事ができました。 非常に喜ばしいことです (^^♪ 私の地元では、ここ2~3年の9月と違って、とんでも無い猛暑に苦しむといったことがなく、割りと過ごし易い9月だったような気がします。 12月までの長期予報が発表されましたが、どうも良い天気の秋を期待してはイケナイような予報でした (T_T) これから良い時期なのになぁ~… 10月の休みは、天気が良ければ、渡りの野鳥を求めて、アチコチ行きまくったほうが良さそうだなぁ~なんて事を考えてしまった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

エゾビタキを堪能しました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

超ぉ~清々しい朝を迎えました (^^♪ そろそろ顔を見せてくれるだろうと考え、昨年(2012年)も今頃に顔を見せてくれたエゾビタキに遭いに上越方面へ行ってきました。

エゾビタキ現地に到着して先ず最初に昨年(2012年)実績のあるポイントに行ってみると、先客がいらっしゃいました。 ここで三脚を立てている自分以外の人の姿を見るのは初めてだったりして (^^ゞ 挨拶させてもらい、状況をお尋ねすると… 「エゾビタキは、いっぱい居るよぉ~」との事!!! 静かにして様子を観ていると… アチコチでエゾビタキが飛んでくれました (^_^)v E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

いつもは、三脚を担いでウロウロしながら探鳥するスタイルの私ですが、今日は他の人が、どんな感じで野鳥を撮っているのかをジックリ観察できるチャンスと思い、その方とは少し距離を取って同じ場所で3時間近く粘ってみました。 いやぁ~人の観察どころではありませんでした。 エゾビタキが、よ~く姿を見せてくれました。

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

その方は、東京からお出でだそうで、デジスコで遠い距離の小さな鳥を、パシバシ撮っていらっしゃいました。 しかも結構、この場所を訪れていらっしゃるとのこと、何で今までお会いしなかったんだろう???

エゾビタキとコサメビタキエゾビタキだけでなく、コサメビタキも頻繁に姿を見せてくれました。 同じ場所で粘っていた甲斐があり、エゾビタキとコサメビタキの2ショットを撮る事ができました。 コサメビタキがコッチを向いていてくれればバッチリだったのですが… 相手は、相手の都合で行動しているわけで… コッチの思い通りにはなりません (^^ゞ

ってことで、いやぁ~撮った撮った (^^ゞ 枚数だけは、私にしては大量に撮ってしまいました。 が… もうちょっと近寄ってきてくれれば言うこと無しだったのですが… まぁ~ナンでもカンでも、コッチの思い通りになってしまっては、申し訳ないと言うもの… 近影は次回のお楽しみにとっておいたほうが良いかなぁ~等と、エゾビタキを堪能できたことで、珍しく物分りが良くなっている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

小鮫鶲に「は」遭えました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

20130923撮影やっぱり湿度が低いと良いなぁ~ (^_^)v と感じることができた一日でした。 車のエアコンを止めて窓を開けて走っていると、気持ち良い~ (^^♪ 毎日、こんなだと良いんだけどなぁ~ (^^♪ なんて事を、ノホホォ~ンと感じる事ができました。 仕事で、超ぉ~久しぶりにハマってしまった事など、簡単に忘れることができました。 いやぁ~単細胞で良かった (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この前の秋分の日(2013/09/23)に標高800mに遊びに行った時に、コサメビタキに遭いました。 9月に入ってからコサメビタキには、地元でもチョコチョコ遭えていたわけですが… この日もノビタキを探していると、顔を見せてくれました (^^♪

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、コサメビタキ「は」、顔を見せてくれるのですが… サメやエゾにも遭いたいなぁ~… 明日も良い天気の予報か… また、ちょっと可能性のありそうな場所まで行ってみてこようかなぁ~… 地元でノンビリしようかぁ~… ウ~ン… 迷うなぁ~… でも、まぁ~可能性に賭けるのが筋かなぁ~… なんてことをニヤニヤしながら考えている金曜日の夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう